(発達支援ひろがりネットブログより引用掲載)
発達障害に関わって宮城県で活動している保護者の会、相談支援機関、医療機関、教育機関、就労支援機関、サービス提供事業所などの諸団体のみなさま、支援者、研究者のみなさまに、以下のようにお願いを申しあげます。
発達障害に関わる「便利帳」作成についてのお願い
みなさまに於かれましては益々ご活躍のこととお慶び申し上げます。
さて、「発達支援ひろがりネット」は、宮城県内の発達障害に関わる保護者会、支援を手がけるNPO、フリースクール等の9団体で構成し、日本発達障害ネットワークに参加して、自閉症等の発達障害に対する理解と支援を進めることをめざして活動しております。
自身のお子さまに発達障害があるのではないかと疑われた時、またその診断を受けた時、保護者は「診断してもらえる医療機関はどこにあるか」「相談できる専門機関がどこにあるか」「どんな支援が受けられるか」などがわからず、困ることが多いのが実情です。そこで、「診断・判定をしてもらえるところ、相談にのってもらえるところ、支援やサービスの提供をお願いできるところがわかる、発達障害のある当事者や保護者に役立つ『便利帳』をつくってもらえないか」というご要望をいただいてまいりました。そこで、2012年度の事業として「便利帳」作成に取り組むことにした次第です。
「便利帳」は、宮城県内の相談支援機関、医療機関、教育機関、就労支援機関、サービス提供事業所、親の会など、発達障害に関わる団体の情報を収録し、圏域ごと、手がけている活動の種類ごとに検索しやすく整理して紹介する冊子(データベース)です。
この事業の趣旨をご理解いただき、貴団体の活動を紹介させていただきますよう、お願い申し上げます。記入例をご参照いただき、別紙のシートに記入してファックスで回答していただくか、ブログよりシートをダウンロードして入力しメール送信してください。全県で500を超える親の会、教育機関、医療機関、相談支援機関等にご協力をお願いしており、2013年3月に「便利帳」にまとめてインターネット上で公開する予定です。
発達支援ひろがりネットに関する情報と連絡先を、下記に記載いたしました。
この取り組みと「便利帳」作成により、情報の一元化と発達障害に関わる諸機関の連携が進むことが期待されております。宜しくご協力のほどお願い申し上げます。
なお、この取り組みは、「ろうきんファンド」より、地域貢献事業として助成をいただいておりますことを申し添えます。
以上
<発達支援ひろがりネット>
顧 問 阿部 芳久(東北福祉大学教授)
代 表 中嶋 廉 (シエルの会=広汎性発達障害児親の会)
副代表 中村 祥子(NPO法人グループゆう)
副代表 猪股絵理子(認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット)
<参加団体>
えじそんくらぶ「森杜」親の会みやぎ
NPO法人 グループゆう
自閉症ピアリンクセンター ここねっと
シエルの会(広汎性発達障害児親の会)
株式会社 団塊世代・活動センター
フリースクール煌
認定NPO法人 みやぎ発達障害サポートネット
宮城県自閉症協会
石巻アドベンチャークラブ
<事務局>
〒980-0811
仙台市青葉区一番町4-1-3 市民活動サポートセンター レターケース117番
<お問い合わせ>
FAX022(268)4042
「発達支援ひろがりネット宛」と明記して下さい。
E-mail hirogare@hotmail.co.jp
◎「便利帳」に掲載する紹介シートの返送は、メールまたはFAXでお願いします。
メールの場合は、このページの上部から記入用紙をダウンロードして、添付ファイルで送信をお願いいたします。以下のアドレスにメールでご連絡ください。
(このブログではリンクを貼っていませんので発達支援ひろがりネットブログより直接ダウンロードしてください。→こちら)
E-mail hirogare@hotmail.co.jp
FAXの送信にあたってはFAX 022(268)4042まで。その際に、「発達支援ひろがりネット宛」と明記して下さい。
記入の参考例を以下に紹介します。
ciel.pdf←親の会の記入例
saport.pdf←NPOの記入例
◎「便利帳」の作成は、当事者・保護者の支援と関係機関の連携を進めることが目的です。
各圏域で、発達障害に関わる親の会、サークル、発達障害のある人と保護者の支援を手がけている会・機関・事業所等がありましたら、情報を提供してください。メールかFAXでお願いいたします。
◎紹介シートの返送は、2013年1月末までにお願いします。
その後に届いた場合も、随時「便利帳」に追加していきます。
◎「便利帳」は、このブログで2013年3月末に公開し、1月末以降に届いた情報も随時追加して掲載いたします。できるだけたくさんの情報を提供できるようつとめますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
発達障害に関わって宮城県で活動している保護者の会、相談支援機関、医療機関、教育機関、就労支援機関、サービス提供事業所などの諸団体のみなさま、支援者、研究者のみなさまに、以下のようにお願いを申しあげます。
発達障害に関わる「便利帳」作成についてのお願い
みなさまに於かれましては益々ご活躍のこととお慶び申し上げます。
さて、「発達支援ひろがりネット」は、宮城県内の発達障害に関わる保護者会、支援を手がけるNPO、フリースクール等の9団体で構成し、日本発達障害ネットワークに参加して、自閉症等の発達障害に対する理解と支援を進めることをめざして活動しております。
自身のお子さまに発達障害があるのではないかと疑われた時、またその診断を受けた時、保護者は「診断してもらえる医療機関はどこにあるか」「相談できる専門機関がどこにあるか」「どんな支援が受けられるか」などがわからず、困ることが多いのが実情です。そこで、「診断・判定をしてもらえるところ、相談にのってもらえるところ、支援やサービスの提供をお願いできるところがわかる、発達障害のある当事者や保護者に役立つ『便利帳』をつくってもらえないか」というご要望をいただいてまいりました。そこで、2012年度の事業として「便利帳」作成に取り組むことにした次第です。
「便利帳」は、宮城県内の相談支援機関、医療機関、教育機関、就労支援機関、サービス提供事業所、親の会など、発達障害に関わる団体の情報を収録し、圏域ごと、手がけている活動の種類ごとに検索しやすく整理して紹介する冊子(データベース)です。
この事業の趣旨をご理解いただき、貴団体の活動を紹介させていただきますよう、お願い申し上げます。記入例をご参照いただき、別紙のシートに記入してファックスで回答していただくか、ブログよりシートをダウンロードして入力しメール送信してください。全県で500を超える親の会、教育機関、医療機関、相談支援機関等にご協力をお願いしており、2013年3月に「便利帳」にまとめてインターネット上で公開する予定です。
発達支援ひろがりネットに関する情報と連絡先を、下記に記載いたしました。
この取り組みと「便利帳」作成により、情報の一元化と発達障害に関わる諸機関の連携が進むことが期待されております。宜しくご協力のほどお願い申し上げます。
なお、この取り組みは、「ろうきんファンド」より、地域貢献事業として助成をいただいておりますことを申し添えます。
以上
<発達支援ひろがりネット>
顧 問 阿部 芳久(東北福祉大学教授)
代 表 中嶋 廉 (シエルの会=広汎性発達障害児親の会)
副代表 中村 祥子(NPO法人グループゆう)
副代表 猪股絵理子(認定NPO法人みやぎ発達障害サポートネット)
<参加団体>
えじそんくらぶ「森杜」親の会みやぎ
NPO法人 グループゆう
自閉症ピアリンクセンター ここねっと
シエルの会(広汎性発達障害児親の会)
株式会社 団塊世代・活動センター
フリースクール煌
認定NPO法人 みやぎ発達障害サポートネット
宮城県自閉症協会
石巻アドベンチャークラブ
<事務局>
〒980-0811
仙台市青葉区一番町4-1-3 市民活動サポートセンター レターケース117番
<お問い合わせ>
FAX022(268)4042
「発達支援ひろがりネット宛」と明記して下さい。
E-mail hirogare@hotmail.co.jp
◎「便利帳」に掲載する紹介シートの返送は、メールまたはFAXでお願いします。
メールの場合は、このページの上部から記入用紙をダウンロードして、添付ファイルで送信をお願いいたします。以下のアドレスにメールでご連絡ください。
(このブログではリンクを貼っていませんので発達支援ひろがりネットブログより直接ダウンロードしてください。→こちら)
E-mail hirogare@hotmail.co.jp
FAXの送信にあたってはFAX 022(268)4042まで。その際に、「発達支援ひろがりネット宛」と明記して下さい。
記入の参考例を以下に紹介します。
ciel.pdf←親の会の記入例
saport.pdf←NPOの記入例
◎「便利帳」の作成は、当事者・保護者の支援と関係機関の連携を進めることが目的です。
各圏域で、発達障害に関わる親の会、サークル、発達障害のある人と保護者の支援を手がけている会・機関・事業所等がありましたら、情報を提供してください。メールかFAXでお願いいたします。
◎紹介シートの返送は、2013年1月末までにお願いします。
その後に届いた場合も、随時「便利帳」に追加していきます。
◎「便利帳」は、このブログで2013年3月末に公開し、1月末以降に届いた情報も随時追加して掲載いたします。できるだけたくさんの情報を提供できるようつとめますので、ご理解とご協力をお願いいたします。