宮城県手をつなぐ育成会主催のワークショップです。
<開催趣旨>
「他の人と知り合う機会がない…」、「なかなか友だちができない…」、「同じような障害を持った人と仲良くなりたい…」、「たくさん友だちを作りたい!!」などなど、出会う場所限られてしまうと、友だち作りはなかなか難しい事だと思います。
そのような方々のために、今回は障害を持ったご本人さま、保護者、支援者の方々が、同じ時間を共有し楽しく過ごせるようなワークショップを開催いたします。
1人では参加できない方をはじめ、障害の区分も年齢も全く関係なく、誰でも参加が可能となっております。
今まで外に出ることをためらっていたあなた!!当日はきっと楽しい時間が過ごせ、帰りには友だちがたくさんできていると思いますよ♪♪この機会に、皆さま是非勇気を出してふるってご参加ください。
日時:平成26年1月18日(土)
13:00~15:00(12:30開場)
会場:仙台市青年文化センター 2階 研修室2
※お車でお越しの際には、駐車場代が自己負担となります。
また、確実に駐車できる保証もございませんので、なるべく公共交通機関の
ご利用をお願いいたします。
定員:50名(ただし、定員になり次第締め切らせていただきます)
講師:奈良崎 真弓(ならざき まゆみ)氏
本人の会サンフラワー(横浜市)所属。神奈川県出身。養護学校を卒業後、知的障
害者のための喫茶店に勤務。その後高齢者施設スタッフを経て、障害者のガイドヘ
ルパーになられる。
全日本手をつなぐ育成会の「わかりやすい障害者の権利条約編集委員」の委員とし
て知的障害者向けの条文づくりに取り組まれる。
全日本手をつなぐ育成会が開発した本人向けワークショップ、知的障害のある本人
による「自分の障害を知る・可能性を見るプロジェクト」通称「みんなで知る見る
プログラム」開発委員。
申込み:一般社団法人宮城県手をつなぐ育成会へFAXまたは電話にてお申込みください。
締め切り:平成26年1月9日(木)必着
※ただし、定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。
お問い合わせ:一般社団法人宮城県手をつなぐ育成会
地域支え合い体制づくり事業 佐々木・菅原
TEL:022-796-4331
FAX:022-796-4332
E‐mail:jigyoubu@miyagi-ikuseikai.jp
<開催趣旨>
「他の人と知り合う機会がない…」、「なかなか友だちができない…」、「同じような障害を持った人と仲良くなりたい…」、「たくさん友だちを作りたい!!」などなど、出会う場所限られてしまうと、友だち作りはなかなか難しい事だと思います。
そのような方々のために、今回は障害を持ったご本人さま、保護者、支援者の方々が、同じ時間を共有し楽しく過ごせるようなワークショップを開催いたします。
1人では参加できない方をはじめ、障害の区分も年齢も全く関係なく、誰でも参加が可能となっております。
今まで外に出ることをためらっていたあなた!!当日はきっと楽しい時間が過ごせ、帰りには友だちがたくさんできていると思いますよ♪♪この機会に、皆さま是非勇気を出してふるってご参加ください。
日時:平成26年1月18日(土)
13:00~15:00(12:30開場)
会場:仙台市青年文化センター 2階 研修室2
※お車でお越しの際には、駐車場代が自己負担となります。
また、確実に駐車できる保証もございませんので、なるべく公共交通機関の
ご利用をお願いいたします。
定員:50名(ただし、定員になり次第締め切らせていただきます)
講師:奈良崎 真弓(ならざき まゆみ)氏
本人の会サンフラワー(横浜市)所属。神奈川県出身。養護学校を卒業後、知的障
害者のための喫茶店に勤務。その後高齢者施設スタッフを経て、障害者のガイドヘ
ルパーになられる。
全日本手をつなぐ育成会の「わかりやすい障害者の権利条約編集委員」の委員とし
て知的障害者向けの条文づくりに取り組まれる。
全日本手をつなぐ育成会が開発した本人向けワークショップ、知的障害のある本人
による「自分の障害を知る・可能性を見るプロジェクト」通称「みんなで知る見る
プログラム」開発委員。
申込み:一般社団法人宮城県手をつなぐ育成会へFAXまたは電話にてお申込みください。
締め切り:平成26年1月9日(木)必着
※ただし、定員になり次第締め切らせていただきますのでご了承ください。
お問い合わせ:一般社団法人宮城県手をつなぐ育成会
地域支え合い体制づくり事業 佐々木・菅原
TEL:022-796-4331
FAX:022-796-4332
E‐mail:jigyoubu@miyagi-ikuseikai.jp