泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

「発達障害とともにー理解と支援の取り組み」~東北文化学園大学医療福祉フォーラム~

2008年07月22日 | 発達障害・自閉症支援情報
<発達支援ひろがりネット>
東北文化学園大学は医療福祉フォーラムを毎年開催していますが、発達障害支援室を開設した今年は「発達障害とともにー理解と支援の取り組み」をテーマに8月16日に開催されます。受講は無料、定員は600人です。
 案内チラシをPDFファイルでご覧下さい。
 日時は、8月16日(土)13時30分~16時30分。
 会場は、仙台駅前のホテルメトロポリタン仙台。

 基調講演は、加藤進昌氏(昭和大学医学部精神医学教室教授、昭和大学附属鳥山病院院長)による「発達障害の脳科学―アスペルガー症候群を中心に」と、若宮英司氏(藍野大学医療保健学部看護学科教授)による「発達障害と学習困難」の二つを予定しています。
 「発達障害における医療と福祉の連携」をテーマにパネルディスカッションが計画されており、藤原加奈江氏(東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科言語聴覚学専攻教授)、本多ふく代氏(東北文化学園大学医療福祉学部リハビリテーション学科作業療法学専攻准教授)、平野幹雄氏(東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科准教授)、西村愛氏(東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科講師)の4人がパネラーを、佐藤直由氏(東北文化学園大学医療福祉学部保健福祉学科教授)がコーディネーターをつとめます。
 このパネルディスカッションでは、発達支援ひろがりネットに、当事者団体の立場からの発言が要請されています。
 参加を希望する人は、氏名、住所、電話番号を明記して、ハガキ、FAX、E mail で申し込んでください。
 ハガキの場合は、〒981-8551 仙台市青葉区国見6丁目45-1 東北文化学園大学 地域連携室まで。FAXの場合は、022-233-7941まで。E mail の場合は、liaison@office.tbgu.ac.jp まで。
※申し込み用紙PDFなどは,「発達支援ひろがりネットHP」へ
http://blog.canpan.info/haxtutatusien/
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 阿部利彦先生:発達障がいを... | トップ | 「発達障害のある人との交流... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発達障害・自閉症支援情報」カテゴリの最新記事