「放課後ケアの役割ってなんだべ?~社会参加は小さい頃からの積み重ね~」
放課後ケアネットワーク仙台では、毎年、障がい児の放課後ケア事業の必要性を多くの方々に理解していただく目的で、テーマを設けて「放課後づくりのつどい」を開催しています。今回は、入所施設と通所施設の施設長の方々に、余暇の重要性について話をしていただき、放課後ケアの役割について一緒に考える機会にしたいと考えています。
●日時:1月23日(土) 13:30~17:00
●場所:せんだいメディアテーク1F オープンスクエア
●内容:
1)基調講演「余暇の重要性について」(13:45~14:45)
講師:可野裕一氏((社福)つどいの家コペル施設長)
米倉尚美氏((社福)みずきの郷ひかり苑施設長)
2)パネルディスカッション(15:00~16:30)
パネラー:可野裕一氏
米倉尚美氏
福井健司氏(仙台市健康福祉局健康福祉部障害者支援課生活支援係係長)
高橋和江氏((特活)グループゆう ピーターパン長命ケ丘責任者)
進行:谷津尚美氏((特活)アフタースクールぱるけ理事長)
3)放課後ケア事業所紹介(16:30~17:00)
●対象:保護者、障がい児の放課後ケア事業に興味のある方、関係機関職員、学生、一般
●定員:300名(要申込、定員になり次第締切)
●参加費:無料
●託児:定員10名(要申込、定員になり次第締切)
※託児料:500円
●申込方法:所定の申込書に記入の上、下記連絡先まで申込
●主催:放課後ケアネットワーク仙台
●連絡先:せんだんの杜 杜の子ハウス
TEL:022-303-5170(10:00~15:00)
FAX:022-303-5178
E-mail:n2ie@sendan.or.jp
放課後ケアネットワーク仙台では、毎年、障がい児の放課後ケア事業の必要性を多くの方々に理解していただく目的で、テーマを設けて「放課後づくりのつどい」を開催しています。今回は、入所施設と通所施設の施設長の方々に、余暇の重要性について話をしていただき、放課後ケアの役割について一緒に考える機会にしたいと考えています。
●日時:1月23日(土) 13:30~17:00
●場所:せんだいメディアテーク1F オープンスクエア
●内容:
1)基調講演「余暇の重要性について」(13:45~14:45)
講師:可野裕一氏((社福)つどいの家コペル施設長)
米倉尚美氏((社福)みずきの郷ひかり苑施設長)
2)パネルディスカッション(15:00~16:30)
パネラー:可野裕一氏
米倉尚美氏
福井健司氏(仙台市健康福祉局健康福祉部障害者支援課生活支援係係長)
高橋和江氏((特活)グループゆう ピーターパン長命ケ丘責任者)
進行:谷津尚美氏((特活)アフタースクールぱるけ理事長)
3)放課後ケア事業所紹介(16:30~17:00)
●対象:保護者、障がい児の放課後ケア事業に興味のある方、関係機関職員、学生、一般
●定員:300名(要申込、定員になり次第締切)
●参加費:無料
●託児:定員10名(要申込、定員になり次第締切)
※託児料:500円
●申込方法:所定の申込書に記入の上、下記連絡先まで申込
●主催:放課後ケアネットワーク仙台
●連絡先:せんだんの杜 杜の子ハウス
TEL:022-303-5170(10:00~15:00)
FAX:022-303-5178
E-mail:n2ie@sendan.or.jp