泉区生活支援ネットワーク

仙台市の障がい者支援のための情報です。福祉・特別支援教育・就労など,分野をこえた生活支援のネットワーク・情報交換の場です

ディスレクシア(Dyslexia)をご存知ですか?

2009年09月20日 | 発達障害・自閉症支援情報
 現在、関東方面に出向いています。昨日(9月19日)のNHKニュースの中で「ディスレクシア」向けの最新技術等の工学展示会の模様が紹介されていました。

 全国ニュースなのか関東向けニュースなのかわかりませんでしたが、これを機に障害児の(障害のあるなしにかかわらず)見え方について意識して取り組んでみてはいかがでしょうか?

 「なぜ分らないの?」「どうして飛ばして(読んで)しまうの?」といった場面で、PCや視聴覚機器の活用により、できることが増えると思います。まずは、定規や付箋、マーカーなどを使って読字の特性を見つけると、工夫点のヒントになります。

※ディスレクシア(Dyslexia)とは?
<障害保健福祉研究情報システムのHPの解説から>
http://www.dinf.ne.jp/doc/japanese/glossary/Dyslexia.html
(以下引用)
 ディスレクシアは、知的な遅れはないが、読んだり書いたりすることが苦手な人たちのことをいい、「文字とその文字が表す音とが一致・対応し難く、勝手読みや飛ばし読みが多い」、「音読作業と意味理解作業が同時にできないため読み書きに時間がかかる」、「読みが出来ないと文字を書くことはより困難になる」などの特性がある。特性は個々人で異なるが、早期から自分に合った教育支援を受け、学習方法を見出すことができれば、自尊心を失うこともなく、その才能を伸ばしていくことができるかもしれない。そのような人たちの読みを補助し、読みやすい学習教材を作成するために、DAISY等の情報技術が有効なことも多い。

英国、スウェーデン、デンマークではディスレクシアとして学校や図書館で支援を受けている。米国、日本では、ディスレクシアは学習障害(Learning Disabilities:LD)に包含されていて、米国ではディスレクシアとLDはほぼ同義で使われている。日本では「読み書き困難」、「読み書きのLD」ともいわれている。

英語圏ではディスレクシアの発現率は10%から20%といわれているが、日本ではディスレクシア単独の調査がない。

日本のディスレクシアの割合は、「通常の学級に在籍する特別な教育的支援を必要とする児童生徒の全国実態調査」(平成15年3月)の「知的発達に遅れはないものの学習面で著しい困難を示すと担任教師が回答した児童生徒の割合」(LDの割合)の4.5%に近いといわれている。

日本障害者リハビリテーション協会では、DAISYは学習障害、知的障害、精神障害の方にとっても有効であるという視点からマルチメディアDAISY図書製作普及事業に関わってきた。その関係で、ディスレクシアの人に対して録音図書のサービスやDAISYの活用を進めてきた米国、スウェーデン、デンマーク等のサービスから学ぶべく、講演会を複数回開催している。平成19年度、20年度は、「DAISYを中心としたディスレクシアキャンペーン事業」を行なっている。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 障害者自立支援法の廃止表明... | トップ | 楽暮プロジェクト10月定例会 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

発達障害・自閉症支援情報」カテゴリの最新記事