文部科学省では、障害のある全ての幼児児童生徒の教育の一層の推進を図るため、特別支援教育を推進しているところであり、今後の施策の参考とするため、標記調査を実施しました。今般、その結果を取りまとめて都道府県教育委員会等に通知しましたので、公表いたします。
平成23年5月13日 . . . 本文を読む
東日本大震災により被災した施設等の事業再開に当たって,必要な設備の復旧等に関する国庫補助制度が創設されましたので,当該設備等の復旧・整備を希望する場合には, 下記県通知・参考資料を確認の上,関係書類を御提出願います。
. . . 本文を読む
(「河北新報」平成23年6月16日(木)付け記事より引用)
多機能携帯、被災地で活用
仙台のIT福祉サービス会社とNPO
東日本大震災の被災地で、避難所の案内やテレビ、ラジオの情報を得られにくい聴覚障害者を支援しようと、県内の聴覚障害者支援団体などがiPhone(アイフォーン)などの多機能携帯端末を通じ、地震や生活関連の情報を提供している。利用者からは「必要な情報が入らないという不安がなくなり、安心」と好評だ。
. . . 本文を読む
障害の有無にかかわらず,誰もが相互に人格と個性を尊重し支え合う共生社会を目指し,障害者に対する理解の促進を図るため,「心の輪を広げる体験作文」及び「障害者週間のポスター」を募集します。詳しくは,実施要領(PDF)をご覧ください。
1 心の輪を広げる体験作文
(1) 募集のテーマ
出会い,ふれあい,心の輪 -障害のある人とない人との心のふれあい体験を広げよう-
(2) 応募資格
小学生以上( . . . 本文を読む
(「河北新報」平成23年6月15日(水)付け記事より引用)
3月11日の地震発生時、仙台市福祉プラザには、利用者や建物に入居する団体の関係者約400人がいた。その時、管理課の徳田泰子さん(37)は、4階の管理事務室で机の下に潜った。
<一時は避難所に>
横揺れは次第に大きくなり、がたがたと音が響く。停電で照明がいったん消え、非常用の電源に切り替わった。
揺れが収まると、徳田さんら職員8人は、手分けして館内の利用者を外に誘導。徳田さんは12階まで階段を駆け上がった後、逃げ遅れた人がいないか、各部屋を見回りながら1階ずつ下りてきた。エレベーターが停止したため、途中では車いすの人を職員が3人がかりで階段を下ろしているのを目にした . . . 本文を読む
>「育てにくいのにはわけがある」
~子どもの見方で味方になろう 第3弾~
2月に開催しました講演会が好評でしたので,今年度は,自閉症・発達障がい,明らかな障害ではないけれどグレーゾーンと言われる子どもたちについて,2回に分けて,行動の読み取りや問題行動の背景を感覚統合・作業療法の視点から見つめ,よりよい発達支援のあり方を提案したいと思います。
<第1回>
☆「自閉症・知的障がいの子ども達」
. . . 本文を読む
主に知的障害を併せ持つ自閉症スペクトラム障害の特性と,それに応じた支援の理念と方法を学ぶことを目的とした「自閉症支援セミナー(基礎コース)」が開催されます。
☆とき:平成23年7月20日(水)・7月29日(金)・8月10日(水)の3日間
☆会場:宮城県子ども総合センター 3F大ホール . . . 本文を読む
<第1回>6月15日(水) 16:00~17:00
<第2回>6月16日(木) 16:00~17:00
<第3回>6月18日(土) 14:00~16:00・・・
●場所:カフェ・アート・レストラン「オリーブの風」
(仙台市宮城野区榴ヶ岡5)
●相談費:無料
. . . 本文を読む
日時:(小雨決行)
1回目:平成23年6月25日(土)10:00~11:30
2回目: 7月23日(土)10:00~11:30
3回目: 8月27日(土)10:00~11:30
※中止の判断については,当日8:30に決定します。
場所:宮城県障害者総合体育センター・グラウンド . . . 本文を読む
平成23年度の学校見学会の予定です。
<幼稚園・保育所対象>
6月27日(月)、7月14日(木)
<小学校 対象>
6月16日(木)、9月 5日(月)
<中学校 対象>
6月10日(金)、9月 2日(金)
11月 4日(金)
. . . 本文を読む
宮城野区安養寺にある 明和学園いずみ養護学校の学校説明会があります。
日本で唯一の私立女子養護学校(知的)です。高等部と専攻科の課程で,全国から集まっています。(寮もあります。)
☆とき:平成23年7月7日(木)
10:00~12:00 . . . 本文を読む
~NPO法人ほっぷの森がハンドブック発行~
(「河北新報」平成23年6月8日(水)付け記事より引用)
高次脳機能障害者らの就労支援に取り組んでいるNPO法人「ほっぷの森」(仙台市青葉区)が、高次脳機能障害ハンドブック「光をつかみ取るまで」を発行した。障害者の家族の実例をマンガで描き、障害の症状や支援制度の手続きの仕方を分かりやすく解説している。
. . . 本文を読む