toru-kon DIARY

撮魂日記
アクティブダイバーの水中写真日記ですよ

親不知を抜いた!!

2014-08-22 01:08:57 | 身の回りのこと
お盆にスイカやらかき氷を食いまくって、とどめにBBQ的に肉を食い散らかしました。
その結果、前々からヤバいと自覚していた、親不知にできていた虫歯が本格的に痛み出しました。
ベロで探索するに、エッジがぼろけて割れているのがわかるぐらいに歯が溶解してしまっています。

さすがの僕も、”これは歯医者さんにいかざるを得ない”と覚悟を決めて、歯医者さんに行ってきました。
歯を見た先生は”どっちかっちゅうたら奥向きに生えとるし、噛み合わせと関係あれへんし、こんだけエゲツない虫歯なんやから、今ここで抜きさらせ!!”的な感じでたきつけてきはりました。僕は売り言葉に買い言葉的に”おお抜いたろやんけ”みたいな感じでことがスイスイ進んだ結果、親知らずを抜きました。先生の腕がよく、麻酔が効いた後はグニグニ、オリャっぐらいの感じでハイ抜けましたと相成ったので拍子抜けしてしまいました。

永久歯を抜くのは2本めです。しっかりケアして、もう抜かれないようにしようと思います。

トマトの不思議

2014-08-08 01:12:14 | 身の回りのこと
ウチの庭の畑にトマトを植えたのはだいたい6月の末ぐらいやったんやないかと覚えとります。
それから1月ぐらいたって、ようやっと1つ収穫できました(なんちゅうても7月頭時点でご近所さんのトマトなんておすそ分けをいただけるぐらいのマキシマム状態やったのにから‥)

そこで不思議なのが、トマトの実自体は7月下旬には、なっていたのです。ほんで、そこから赤く熟すのにエラく長いことかかったんが不思議なんです。

なんなんでしょう、発芽後の日数とか、日照量とか、あるいは気温?!なんらかの積算値が閾値を超えないと熟さないようなメカニズムでもあるのでしょうか?!

なんでもええですが、一旦熟し出すと次から次へと連鎖的に色がつき出すので、今月はトマト月間ですわね。

ミヤマクワガタの扱い

2014-07-28 23:33:43 | 身の回りのこと

それは昨年のことでした。
神戸の甥っ子たちに手土産としてコクワガタを進呈したところ、思った以上に喜ばれたことがあったのです。

今年も彼らのために、恐怖(お化け、あるいはヤンキーへの‥)に打ち勝って夜の山野を駆け巡りました。その結果、それこそ3年ぶりにでっかいミヤマクワガタを捕獲することができたのです。立派です、すごく立派なドキドキするようなミヤマクワガタです。
正直、葛藤がありました。こんな立派などえらいミヤマさんを、もひとつクワガタ的価値をわかっとれへんクソガキどもに与えて良いモノか?!ショージキもったいない、やなんて本気で考えました。

しかし、今はそんな自分を恥ずかしく思います。
神戸で久しぶりにあった彼らにミヤマを渡したところ、”昨年もろたコクワまだ生きとる”といいよるんですわ。大事に飼ってくれてるようなんです(すくなくともぞんざいには扱っとれへんようです)。
夏に出てきたミヤマクワガタは越冬する事なく死んでしまうそうです。クワガタには本当に申し訳ない事ですが、やはり大事に扱ってもらえることを望みます。


シイノトモシビタケ②

2014-06-25 06:28:28 | 身の回りのこと

これがシイノトモシビタケなのです。暗闇の中で少しだけライトの光を足して撮っています。
それゆえにキノコが発する光と人工光がミックスされた色合いです。
真っ昼間の強い光のもとでは、キノコの光はまったくみえずくすんだ黒褐色にしか見えません。
それが、夜の闇の中ではこない↓なりよんですわ。

その光、ただただ美しく、不思議で、幻想的です。

シイノトモシビタケ

2014-06-22 19:19:49 | 身の回りのこと
熊野の楯ヶ崎周辺を歩いてきました。
日本書紀に神武天皇がここから上陸されたと記される、非常に有名な場所なのです。しかしながら、僕がここを訪れた目的は神武天皇東征とは全く関係ありません。シイノトモシビタケというキノコを見ることだったのです。

子供の頃から世の中には光るキノコがあることを知っていました。ただ、僕はそれは小笠原等の離島など特殊な環境にあるものと長いこと勘違いをしとりました。
それがつい最近、ここ三重県熊野から和歌山県南部沿岸域がシイノトモシビタケの一大生息地であることを知りました。そんな折にこの光るキノコの観察会が楯ヶ崎周辺で執り行われる情報をつかみました。

かくして僕は雨中の山中に小さく、儚く、朧気ではあるけれど、確実にそこに存在する美しく不思議な光をこの目で見ることができたのです。

観察会の実行スタッフの方々に改めて、謝意を表するとともに、雨の暗闇の中で一生懸命我慢して、そこそこの距離を歩き、キノコの美しさ、それを見られた喜びを共有してくれた息子にも感謝です。
ありがとさん。

っということが昨日ありました。


っで、色々あってたった今、同ポイントで暗闇待ちです。
一人で夜山はやっぱりきますわー。

ベニシジミの気持ち

2014-05-18 01:25:04 | 身の回りのこと

先日、新聞で自らの指に蝶をとまらせて写真を撮る神谷孝信 さんの話を新聞でみました。
http://www.iuj.ac.jp/news/%E3%81%93%E3%81%AE%E6%8C%87%E3%81%A8%E3%81%BE%E3%82%8C.pdf
所謂世界中の観光名所に行って、そこで蝶を手にとまらせて写真に撮っとってのようです。
すごい発想をお持ちやと感服しました。

なんとなく、ものすごく近接しても飛んでいかない状態の蝶がいることは知っているようなつもりでしたが、指にとまるまで待つやなんていうのは思いもおよびよらんかったです。

mother's day

2014-05-13 01:30:56 | 身の回りのこと

この間の日曜日は母の日でした。僕の嫁ハンは息子からしたら母親です。
そんなわけで、息子と二人でカーネィション(カーネーション?!)を買ってきました。

息子には僕が、”今日は母の日やから、母に感謝の意を表せ”と教えてやりました。では、僕が子供やった頃は誰にどんな感じで、母の日のことを教わったのでしょう?!
姉あたり人に教えてもろたんでしょうが、さっぱり記憶がありません。

何にせよ、父親になってみて、例え子供にとって何の気なしの行為であったり、大した意味もないような行動であったとしても、子供が親のために何かプラスのアクションを起こすことは、親にとって何よりも嬉しいことであることは自分で学習できました。

伊賀上野ninjaフェスタで忍んできた!!

2014-05-05 12:20:04 | 身の回りのこと

伊賀上野ninjaフェスタに出かけてきました。貸し出してくれる忍者装束を華麗に着こなして、まちかど忍者道場で修行しまくって、上忍認定してもらいました(手裏剣修行が屈辱的な成績やったですが‥)。
それにしても、たくさんの忍者装束を着た人が普通に町中をウロウロしまくり、電車にも普通に乗っているような状況はなかなかすごくて感動的ですらありました(上野城の城下町的雰囲気がまた非常によい感じでした)。NINJAはすばらしい観光資源であり、伊賀市はうまく使っていると感じました。

僕たちが行ったときには電車の伊賀線まつりが実施されていて、普段入れないような電車の車庫に入らしてもらったり、知る人ぞ知る九の一電車をまじまじと眺めたり、乗ったり、とても楽しかったです。
本来、僕は上野城に設置されているらしい12枚の顔出しが目当てやったのですが、時間が足りず回りきれませんでした。しかし、そのことがそこまで苦にならんぐらい充実したNINJAフェスタでした。

コゲラの巣

2014-04-15 23:26:44 | 身の回りのこと
コゲラというキツツキがいます。とても嬉しいことにコゲラの巣をみつけてしまいました。

1週間ぐらい前から、黒柴犬のJOG太郎の散歩でそこらへんをプラプラしているときに、聞き慣れない音に気づきました。カラスが鳴くような声ですが、明らかにそれとは異なる、気になる音です。音の源をたどると、コゲラが木をボコボコつついていました。打楽器が反響するようなそんな感じの音に聞こえました。一昨年にもけっこう目にしていたこともあり、僕はコゲラをけっこう身近に感じていました。

ほんで、この間の日曜日に息子と近所の公園でフラフラしていたところ、今までに聞いたことがない鳥の声を聞きました。よぉおく、観察すると木にコゲラが止まっていました。僕たちのことをとても警戒しているように見えました。しかし、それにしては、なかなか遠くへ飛んでいかないのです。僕らも腰を据えて持久戦気味にコゲラのことを見ていると、コゲラがよく止まる場所のちかくに小さな穴があるのに気づきました。そうです、コゲラは巣を守っていたようなのです。

コゲラに悪いので、そばに寄って露骨にまじまじと眺めるようなことはしませんでしたが、気になります。

ほんで、コゲラの巣の話は息子と僕の秘密の話やったのに、世界にこっそり配信しつつあることに今きづいてしまいました。
皆様、どうか僕の息子には内緒にしといて下さいね。

ただいま、Mac

2014-04-08 01:10:03 | 身の回りのこと
この前、僕誕生日やったんです。ほんで、プレゼントとして Mac Book Air を買ってもらいました、というか買ってもええ権をもらいました。
思えば、僕が初めて買ったパソコンは、やはり Mac の Power Book 150 やかなんやか、モノクロのPowerBookでした。あれで卒論とか書いたもんなぁあ。
次に自分のPCに選んだのが、Jobsの帰還の証、初代imacでした。未だに捨てられずとってあります。その後、Winマシンを数台使って、今回のMBAです。
今、AppleでAirといえばipadかもしれません。そして数ヶ月もすれば、ディスプレイがretina化したMBAが出るかもしれません。
それでも僕にはこのタイミングしかなかったのです(誕生日にかこつける的にです)。

っで、やっぱしええです、スゲー気にいりました。さすがです、たまらんです。起動がウソみたいに早いです。バカみたいに薄いです。アルミの感触ここちよいです。トラックパッド便利です。

改めて、さすがです。帰ってきてよかった、ただいま、Mac。

嬉しかったこと

2014-03-13 22:35:54 | 身の回りのこと

この間の日曜日のことです。伊勢の二見のおひなさまめぐりに行ってきたんです。んでっ、今年おめみえした、マスコットキャラクター像の前で写真をとりよったんです。

僕らが写真を撮り終えた後、旅行者とおぼしきご夫婦が写真を撮ろうとしてはったんです。っで、自分でもなんでかよくわからないし、普段、僕あんましせえへんことなんですけど、僕のほうから”カメラのシャッター切りますので、お二人で並んで並んで”、みたいなことをもちかける感じになったんです。

何カットか撮影したあと、少しお話をしたところ、奥さんが”二人で並んで写真とったことってあんましない”といったようなことをゆってらして(多分旦那さんが照れ屋さんなんやと思います)、とても良い記念になる、とすごく嬉しそうにしていらしたんです。

それこそ、何の気なしの一言があんなに喜んでいただいたことに繋がったっちゅうわけですから、僕みたいなモンでも人様の役にたてることを嬉しく感じて、やっぱし世の中素晴らしい、などと感じました。

カキをくらう

2014-03-04 00:35:40 | 身の回りのこと
ウチの近所には名の知れたカキの養殖漁場がいくつかあります。
その中のひとつ浦村へ、遠路はるばる愛知県から助っ人(?!)にかけつけてくれた友達とJOG家で討伐チームを組んで、カキを食べに行ってきました。
”討伐とか、またアホなこと書いてるわ”、やなんて思われるかもしれません。しかし、養殖現場の海の傍で、焼いたり蒸したりしてあるカキを(時間制限こそあるものの)好きなだけ食え、というようなスタイルの食べ方なのです。これは否が応でもちょっとしたカキ退治気分ですわ。

僕は実際に食べだすまでは、”カキなんてそんなたくさん食べられるようなものでもない”と考えていたのです。ところが実際に目の前にドッチャリと良い匂いがするカキがおかれると、とても嬉しくなってきて、それこそちぎっては投げ、ちぎっては投げの連続でまたたく間にカキ殻の山が構築してゆくのでした。
最終的に、2週間分ぐらいのカキ(←主観です)を食い散らかして、”もうしばらくカキは食べたくない”気分で意気揚々とごちそうさま的凱歌をあげました。

その後、愛知からの遠征を成功させた友人が、更にレトルトの浦村カキカレーを購入しているのを見て、”カレー好き的に敬意を表するっ”と思うとともに、やはりそこまで徹底的に完膚無きまでに食べ倒してやったほうが食われる方も納得しよるやろなぁ、と思いました。
そんなことを書きつつ、今現在僕はカキが入ったお好み焼きをもの凄く食べたいです。