サウナ体力 2009-03-31 23:47:49 | 身の回りのこと ここ最近、サウナにはいった時の連続サウナ時間が従来よりものびています。 普通に10分超え×4セットが可能なのです。我ながらなかなかのサウナ体力です。 しかし考えようによっては年をとって代謝が落ちとるだけかもしれないので、ちょっと悲しいです。
続・激呑 2009-03-30 21:56:26 | weblog 大学生だった頃のおともだちがこのたび凄い仕事をしたので、非常に名誉ある賞を受賞されました。 僕も嬉しい気分なのでへべれけでし。 なんしか嬉しいです、pめでとう!!
ムカデミノウミウシの実力 2009-03-28 20:45:00 | ダイビング、水中写真 三重県志摩市のアヅリ浜でダイビングをして撮ってきた水中写真、今日はムカデミノウミウシです。 率直に申し上げて、僕は完全にムカデミノウミウシのことを軽んじていました。っというのも僕が水中で多用するレンズの105mmという焦点距離からしたらサイズが大きすぎる、また個体数が多すぎる、その上ピリヒバのような海藻に埋もれていることが多い、等々の理由があるからなのです。 しかし、腰を据えてじっくり眺めるとなんとダイナミックで斬新な色彩のミノウミウシなのでしょう!! その実力を今まで評価し得なかった自分が恥ずかしいですわ。ホンマにごめんな、ムカデはん。 などといいつつ4年前に同んなしことをゆうてることに気づきました。進歩せんですわ。 http://blog.goo.ne.jp/jgo1/e/0a775e7ec8140ff805851ca12a883a18
メバリング?! 2009-03-27 21:31:27 | ダイビング、水中写真 三重県志摩市はアヅリ浜でダイビングをして撮ってきた水中写真、今日はなんかの稚魚ですわね。このシーズンのアヅリでは物凄くポピュラーなキヌバリの稚魚と一緒に泳いだり、単独で泳いだりでけっこうの数の個体を見ることが出来ました。 たくさんおるのは良いのですが何の稚魚なのかよくわかりません。潜水直後の協議の結果、アイゴというかバリの稚魚やないのか?!ということで収拾がつきました。 しかし、後になって色んな角度から撮ったカットを真剣にマジマジと眺めた結果、どうにもメバルやないかと思えるんですわ。メバルやとしたら、彼らは体内で孵化させた稚魚を産むような感じやったんやないかと、なんとなしに思います。そんなんにも興味があったりします。 まぁ、何の稚魚でも別にかまわないのですが、なかなかのキュートぶりです。僕は一番右端の個体が妙に気になります。 海水の透視度が良いときにもっぺん狙ってみたいです。
どうもイカンです 2009-03-26 23:55:16 | 身の回りのこと なんかここ最近頑張れなくなってきている感を自分自身に感じます。 イヤっ、確かに前々からそんないうほど頑張ってきているわけでもないような気もするのですが、それにしてもそうなんですわねぇ。 なんか自分に対するいいわけが巧妙というか狡猾になってきたというかなんですわ。 やっぱり基本的に頑張っている人は輝いてみえますし、プラス側やと思います。僕もそちら側に属していたいので、やはりそれなりに頑張ろうと思います。
チャガラヅラ 2009-03-25 22:31:30 | ダイビング、水中写真 三重県志摩市はアヅリ浜でダイビングをしてとってきた水中写真、今日はチャガラです。なんというかこのチャガラは体色が黒ずんでいる感じで地味っぽく感じました。さすがは遊泳系のハゼらしく腹鰭なんか物凄く小さいのに驚きです。 チャガラの写真は何枚も撮っていますがここまで真正面から向き合ったのは初めての経験です。っんが、せっかくのチャンスをフイにし気味な写真ですわ。こういうのをモノにできるかできへんかが腕の良し悪しなのでしょうねぇ。
海老の穴 2009-03-24 22:22:23 | ダイビング、水中写真 三重県志摩市はアヅリ浜でダイビングをして撮ってきた水中写真、今日はサラサエビやらナニヤラヨクワカランケドケッコウヨクミカケルエビです。 さて、世界で一番有名な”ナンタラの穴”といえばスネーク・ピットか虎の穴と相場が決まっとると思います。そして虎の穴といえばタイガーマスクかミスター不動に決まっとるやなんていうことは今更改めて書くようなことでもないようなことです。 っとなるとやはり海老の穴にはシュリンプ・マスクがおるのでしょう。多分必殺技はエビ固めで決まりです。 どうでも良い話ですが小学生時分に僕は”体固め(所謂フォールの体勢)”はエビ固めに対する鯛固めだと本気で思い込んでいました。 更にどうでも良い話で且つ前にも書いたような話なのですが、ドラゴンスープレックスホールドに対する飛龍原爆固めやハイジャックバックブリーカに対する飛行機強奪背骨折と訳するプロレス脳が大好きです。
メウロコ 2009-03-23 23:22:10 | weblog 目から鱗が落ちるという感覚はコンタクトレンズ外す感じなのでしょうか? ともあれウロコの他にも一皮もふた皮も剥けんと本格的にクソやばい状況ですわ。 人様にいつまでも依存しすぎるのは良くないですわね。
団子的再会!! 2009-03-22 10:47:28 | ダイビング、水中写真 三重県志摩市はアヅリ浜でダイビングをして撮ってきた水中写真、今日はダンゴウオの子供です。今年に入って生まれてきたような小さな小さな個体です。 思えば1月頃にアヅリ浜でダイビングをした時に同じようなところで、穴にすっこもって卵を保護していた親ダンゴウオを見せてもらいました。ひょっとすると僕が撮ったこのダンゴウオはそのときのタマゴやったかもしれん、やなんてことになると、ちょっとしたドラマなのですが実際のところどないなんでしょう?! なんにせよ、もう少しうまいこと海中に日光が入ってきて欲しいと思ってしまいました。
年下の友達 2009-03-21 21:26:49 | 身の回りのこと 年下の友人にプレゼントを貰いました。ウチの嫁ハンの愛車、ホンダのエレメントのミニカーです。 なんでも聞くところによりますと、先ごろ彼が小学校を卒業して、中学生になるにあたって所有オモチャの整理というか一斉処分というかが執り行われた際にJOG家に譲られた、というわけなのです。 思えば、彼に最初に会ったのは3歳とか4歳ぐらいのときやったような気がします。そんなわけですから、僕も年とるわけですわねぇ。何にせよ、どうもありがとうございます。早く立派なオッサンになれるよう、頑張ってくださいネ。
サクラサクラ 2009-03-20 19:54:09 | 身の回りのこと ウチの近所の三重県志摩市の横山では大島桜っぽい桜が素晴しく花盛りをむかえています。 豪快なポカポカ日和を迎えた今日、スギ花粉が飛び散りまくっていることは理解しつつも、ついつい花見に出かけてしまいました。大島桜(?)のみならずソメイヨシノも開花しとったです。春の足音が順調にそして確実に大きくなってきています。
イトヒキベラなの?! 2009-03-19 22:56:35 | ダイビング、水中写真 串本町は須江でダイビングをして撮ってきた水中写真、今日はイトヒキベラなんやないかと思うのですがどないなんでしょう?! 正直な話、完全に適当に決めつけているのですが、他に”ナンヤラベラ”っぽいとかいうピンとくる名前がありません。 僕が知っている、胸を張って自信を持ってイトヒキベラだと言い切れる魚と比べると体形がスラっとし過ぎているような気もします。気がするというか、どっから見てもボディシェイプが違うのですが、オスメスの違いとこじつけられなくもないです。 そして何よりも尻鰭付近の光沢が”イトヒキベラっぽいでぇ”感を後押ししよるのです。
ハマダイコン 2009-03-18 21:24:18 | 身の回りのこと 2月に串本へ行ったときに撮ってきた写真です。潮岬に咲いていたハマダイコンの花です。 3月に入ったこの間、串本町を訪れたわけですが、相変わらずハマダイコンが花盛りでした。僕が住んでいる三重県志摩市界隈ではまだハマダイコンがそんなに目立つような状況にはなっていません。 2月時点でこんな感じになっていたとは、さすが本州サイナンタンですわね。