toru-kon DIARY

撮魂日記
アクティブダイバーの水中写真日記ですよ

ワッ!!!!!

2006-08-31 23:17:28 | ダイビング、水中写真

石垣島でダイビングをして撮影してきた水中写真、今日はナニヤラヨクワカンナイスズメダイです。びっくりしてクチをカパ~ンと開けているように見えたりします。

僕にはこの魚、ナニスズメダイなのか本当によくわからないのですがとても綺麗でかわいらしいですわぁ。こんなことばかり(あれもこれも名前がよくわかんない状況のことです)ではちょっともったいない気がするのでスズメダイに特化した図鑑が欲しいところです。

ところで僕は7年ぐらい福岡に住んでいてしらなかったのですが、福岡の人はスズメダイをアブッテカモといって、炙ってガジガジ食ってしまうのです。おいしいらしいです。

ニチリンダテハゼ

2006-08-30 22:09:28 | ダイビング、水中写真

石垣島でダイビングをして撮ってきた水中写真、今日はニチリンダテハゼの背鰭です。
なんといってもその最たる特徴は背鰭に刻まれる黒点です。この黒点をして日輪という表現なのででしょう(この際、黒い太陽があるかどうかという話はおいておきましょう)。

僕はいわゆるこのニチリンダテハゼのようないわゆる共生ハゼの撮影が苦手です。なぜなら完全に待ちの撮影になるからです。ハゼ様が穴の中に引っ込まないようにご機嫌をうかがいうかがい、なんとか間合いを詰めてゆくというのがちょっとめんどくさくなっているのですわ。
っといいながらもこのニチリンダテハゼさんも穴に引っ込むのがちょっとめんどくさくなったのでしょうか?かなりの近距離まで近寄らせてくれました。
背鰭こそ全開にしてくれませんでしたが、開かないなりに薄い水玉状斑点がとても綺麗です。

CROSS ROAD

2006-08-29 22:20:59 | ダイビング、水中写真

石垣島でダイビングをして撮ってきた水中写真、今日はケラマハナダイです。もう一、二絞り開けるべきだったような写真ですわねえ。

この写真を撮ったのは竹富島の東側らへんやったんやないかなぁ、と思うのです。このへんの海域は真っ白けの砂底にポツポツと根が点在している感じでした。その根で一つの魚社会というかイキモノ社会が出来上がっているように思えました。
魚でいうたらスカシテンジクダイ、ハナダイ、スズメダイ、ベラ、その他もろもろもろもろです。なんかもぉ魚の町ですわ。

そんな魚の町でも出会いやすれ違いがあるようで、この写真2匹が触れ合いるように見えてしまいました。
実際は当たっていないのでしょう、それにしても魚はよくカチあったりせえへんよなぁ、と思います。

海に飲まれたです

2006-08-28 22:32:03 | ダイビング、水中写真

石垣島でダイビングをして撮ってきた水中写真を上げて行きます。ニセネッタイスズメダイの子供でしょうか??背びれ後端の目玉模様がいい感じで僕はスキです。

さて特筆すべきはなんといってもこの青さですわねえ。どう思われます??ホント。
僕はスクーバダイビングするようになってすぐに石垣島で、100タンクぐらいで西表や波照間島で潜水した経験があるのですが、ダイバーとしてそこそこ物心がついた現在再び潜ってみて圧倒されてしまいました。
なんというか、いろんな綺麗な生き物がいっぱいいて被写体選びに気が散るというか集中できない状態になりました。そしてあまりの海中の明るさと青さに、今まで潜ってきた海で培った露出の勘が狂うというかどうも調子が狂ったような感じになってしまったんですわ。

今回の潜水回数5回というのはあまりに少なすぎました。文字通り石垣の海にノまれてしまった感じがします。せめて4~5日滞在してあの海でダラダラ過ごせるような精神力というか馴れを体得せんといかんなぁ、と思いました。

”さよなら”は別れの言葉じゃなくてぇ

2006-08-27 22:06:42 | ダイビング、水中写真

というわけで、本日石垣島発の志摩市着達成です。
もちっと石垣島滞在してダイビングしたかったですが、キリがないですし仕方ありません。いっぺん家に帰らんことには次の旅に出発できへんですし、ショーガありません。

水中写真もそこそこ狂ったように撮影しまくってきました。整理せんとあきませんが、今日は眠たいのでもう寝ます!!

南国感をあなたに

2006-08-23 23:09:00 | 身の回りのこと

いやぁ、どうですか??この写真。
南国感プンプン漂ってくるような気配じゃないですか、ホント。

さてさて撮影地はどこでしょう??
ハワイ??ブブー!!
じゃぁ沖縄??ブブー!!
意表をついて鳥取の羽合??←こっちのんがネタ的にはおもろ気味ですわ。

答えは三重県尾鷲市の三木浦はマリンパークなのでした。
潮風が吹き付ける砂地でこんなお花を咲かせるのですからなかなかタフな植物です。
でもやっぱりなんという植物なのか名前を知りません。

ヨシノボリなんです

2006-08-22 23:34:07 | ダイビング、水中写真

今日の写真も南伊勢町山中の川で撮ってきたヨシノボリの水中写真です。
僕の中では淡水産(本当は仔稚魚期を海で過ごす両側回遊魚だそうです)ハゼの中ではもっともメジャーな存在です。

子供のころはハラ鰭の吸盤で岩やら壁にペタンとひっついてヨジノボル魚なのでヨシノボリだと思っていましたが、実際どうなのでしょう??因みに僕が子供のころは一種類とされていたヨシノボリだったのですが、近年分類が進んで9種類のヨシノボリがいるそうです。しかし、やはり僕にはこの写真がナニヨシノボリなのかわからなかったりします。

このヨシノボリはじーっと見ていると縄張り争いのケンカをしていて背びれをガーっと広げて、クチをあーっと全開にして威嚇しあう姿がみられました。もっと長いことダラダラと眺めていたいなぁ、と思います。

ヤゴっ!!

2006-08-21 22:29:36 | ダイビング、水中写真

南伊勢町の通称(?!)パラダイスリバーで無理やり撮影してきた水中写真、今日は謎のヤゴの写真です。
何が謎かというと、僕はこのヤゴを見た途端に”これはサナエトンボのヤゴやっ!!”っと勝手にピーンっときたのです。自分ではパーフェクトなニュータイプ的閃きだと思っていたのですが、webでサナエトンボのヤゴを検索してみるとどうも違うようなのです。自分でもなんでサナエトンボのヤゴと思ったのかまったくわかりません、しかも僕はサナエトンボの成虫がどんなのかも知らないところが更にミステリアスですわ。

このヤゴは尋常じゃないぐらい薄べったくて幅広な小判のような腹部がとても特徴的でした。全長4cmぐらいあったので大型のトンボになると思うのですがいったい何なんでしょう??

ところでヤゴってお尻から水を噴出させてジェット推進のように泳ぐってご存知ですか??目の前でスイスイ泳がれるとなかなかおもしろいものでした。
よく考えるとこの泳ぎ方というか推進システムはキン肉マンと同じやなぁ、と気づきました。

五ヶ所富士とセンザンコウ

2006-08-20 11:09:48 | 週刊手書き

自分でも読めない箇所があるくらい画像の文字が小さいことに気がつきました。
せっかく時間を割いて見に来ていただいた方に”読めん!!この手書きはやめとけ!!”なんて思われると悲しい限りなので、テキスト化しておきますです。

っというわけで昨日8/19は南伊勢町の五ヶ所富士(山のかたちが富士っぽいのです)にも登ってきました。
記録によると富士信仰の山だそうで頂上には社があって大日如来をまつってありました。(鳥居が下から確認できるのです。)
標高は178mとのことですが、やはり山頂に立って下を見おろすのは気分良いです。
下から見ると山頂まで距離があるように感じたのですが、実際登り下りには1時間もかからなかったので、川潜り疲労人間としてはおどろきでした。
五ヶ所地区は城跡もあったりして、道一本入ったら空気や時間的感覚まで変わってしまう不思議なところである、という認識ができました。

以上が全文です。

以下は所謂蛇足などうでも良い話です(上もビミョーですが‥)。
城跡で思い出しましたが、前にウチの嫁ハンに”山城ってかっこええよなぁ”と話をフると”ウチはセンザンコウの方が好きや”という内容の返答が帰ってきました。
どう考えて文明人の会話ではない、と思って詳しく聞きほじってみると”ヤマジロ”を”アルマジロ”やと思ったそうです。嫁ハンのアメイジングな聴覚と近未来的リアクションには手を焼かされると同時に時々見習うべき点を発見してしまいます。

やっぱしアユでした!!

2006-08-19 21:16:19 | ダイビング、水中写真

やりました、解決しました!!ちょっと前から疑問に感じていたことにシロクロつけることがでけました。っというのが今日の水中写真であるわけなのです。

前に南伊勢町の山に登ったときに麓を流れる川をじーっと見ているとカワムツに紛れてなんかアユっぽい魚が泳いでいるように見えたのです。とにかく背中に白い斑が入っていないのでカワムツではないことは確実である上に、体型がカワムツよりも細長い感じで、何よりも鰓蓋らへんが黄色っぽく見えるのです。
上から見るだけでは確信を持つには到らなかった場合、ダイバーさんとしてはどうしたら良いのでしょう??
答えは”水中眼鏡をかけて自分の目で見てくる”です。そして今日その通りに実行してきました。台風の降雨の影響が心配でしたが、現場は増水や濁りもなく特に問題はありませんでした。
えっちらおっちらコンクリ護岸を降りていって(途中でヘビを2匹見て帰ろうかと思ってしまいました)川幅3m最大水深2mぐらいの水がよどんだトロ場に水中眼鏡をかけてオッカナビックリ顔をつけ込んでみると、、、ととと、とととっととと、ビックリしました!!

カワムツが多量におるんですわ。よくぞまあ、こんな小規模なトロ場にこれだけの個体密度でおって生活成り立つよなぁ、と感心するぐらいおるんですわ。
しかもなんかフレンドリーです。僕カワムツ軍団に囲まれてしまいました。その上時々僕の手やら足をつついてくるヤツがあるんですわ。もぉお、完全にエサ扱いですわ、ハラ壊さんように気をつけて欲しいです。ほかにもヨシノボリをはじめとする淡水のハゼやカマツカみたいなモノやらモクズガニっぽいカニなんかもいてとてもニギヤカでした。
あぁ、そうそうほんでアユですわ。やっぱしアユでしたわ。っというか水中写真見たらわかりますか、そうですか。
絶対数こそカワムツ軍団に圧倒的に及ばないものの川底の石の付着珪藻なんか食むときに腹部をキラっとさせて絶大な存在感でした。
アユといえば流れがあるところで縄張りを持つ習性が良く知られていますが、今回のように流れが緩い場所で小型個体が群れを作って生活するケースある、なんてゆうことをこの前どこかで読んだような記憶があります。

それにしても寒かったです。水温を測ると気力が萎えると思ったので確認していないのですが、最終的に全身が震えてカメラが安定しなくなってしまいました。前にもこんなことを書きましたが、エア、フィルムが事実上無尽蔵に近い場合、潜水者の意思がダイレクトに制限要因となってきます。
今日なんて体力もクソも関係なかった(ほとんど運動していません、血を吸いにくるアブと闘ったぐらいですわ)ので防寒対策すればかなり長いこと川の中を眺めることができると思うのです(真夏に何をゆうとんやか、ですが)。いくら人目が少ない山の中とはいえ”ウェットスーツははしゃぎ過ぎやろう”と思って海パン+上着仕様を選択したのですが無理あり過ぎました。今年じゅうにもう一回入るかどうか微妙ですが、次やるならウェット、もしくはドライスーツですわ(アユはいないでしょうが、意外と冬の渇水期なんて気になったりしますので‥‥)。

アユを確認して気をよくした僕は何故かこの後五ヶ所湾を一望する五ヶ所浅間山、ひとよんで五ヶ所富士の山頂へ寄り道して家に帰ったのでした。

嫁ハンの仕事

2006-08-18 21:20:41 | 身の回りのこと
今日、ちょっとしたきっかけでウチの嫁ハンが毎日頑張っている仕事に関連している公的な文書を目にしました。
時々本当に僕と会話もなしでコテンと転がってグーグー寝ているだけやがな、と思えるようなところもあるような嫁ハンですが頑張ってんねやろなぁ、と尊敬できなくもない部分もあります。人に添う仕事というのはエネルギーをたくさん使うんだろうなぁ、と思います。

仕事だけやなしに家事からダイビングやらフラメンコまで、いろんなことに一生懸命な嫁ハンを見るに今日もフクラハギを揉んでやるぐらいのことしかできないダメ旦那な僕なのでした。