「なにわものづくり祭り」に参加してきました。
チラシにも内容が書いてありますが、なかなか盛りだくさんです。

まず、Arduinoファンクラブの展示物から、5x5のフルカラーマトリクス。きれいにまとめられています。

裏側もきれいです。

なぞのArduino昆虫です。動きもゴ○ブリっぽいです。

んーん、これはなんでしょう。

mbedを使ったデジタル電話回線。電話機がアナログというところがミソ。

mbedを使った東京電力供給状況表示装置。なぜか東電。関電版は制作中だそうです。

デジットのD級アンプ。

浪速区の区長さんも来てくれました。

そして私のリモコン自動車は引っ張りだこ。なぜか女の子にも人気がありました。

リモコンラリーカーの競技大会は、ミニ4駆のコースに障害物を置いたもの。

このコースの1番の難所は、立体交差部です。なにせ紐付きなもので、リモコンもくぐらせないといけないのです。

私のコーナーではテトリスが人気! コールサインプレートはなぜか「KEIHAN」。すぐに「KEIKYU」に変わっていました。

そして、せっかく作った設定表を使わず、アルファベットを作るためのスイッチパターンを試行錯誤で解析する子供たち。

そんな周りの状況には目もくれず、電子工作塾ではArduinoでLEDを点滅させるのに真剣に取り組んでいました。

なかなか、子供たちの相手をするのも大変でしたが、まずはこういう物に興味をもってもらい、
色んな物を作ってみたいと言う気になってもらえたのではないかと思います。
チラシにも内容が書いてありますが、なかなか盛りだくさんです。

まず、Arduinoファンクラブの展示物から、5x5のフルカラーマトリクス。きれいにまとめられています。

裏側もきれいです。

なぞのArduino昆虫です。動きもゴ○ブリっぽいです。

んーん、これはなんでしょう。

mbedを使ったデジタル電話回線。電話機がアナログというところがミソ。

mbedを使った東京電力供給状況表示装置。なぜか東電。関電版は制作中だそうです。

デジットのD級アンプ。

浪速区の区長さんも来てくれました。

そして私のリモコン自動車は引っ張りだこ。なぜか女の子にも人気がありました。

リモコンラリーカーの競技大会は、ミニ4駆のコースに障害物を置いたもの。

このコースの1番の難所は、立体交差部です。なにせ紐付きなもので、リモコンもくぐらせないといけないのです。

私のコーナーではテトリスが人気! コールサインプレートはなぜか「KEIHAN」。すぐに「KEIKYU」に変わっていました。

そして、せっかく作った設定表を使わず、アルファベットを作るためのスイッチパターンを試行錯誤で解析する子供たち。

そんな周りの状況には目もくれず、電子工作塾ではArduinoでLEDを点滅させるのに真剣に取り組んでいました。

なかなか、子供たちの相手をするのも大変でしたが、まずはこういう物に興味をもってもらい、
色んな物を作ってみたいと言う気になってもらえたのではないかと思います。