シリコンハウスのブログを見ていたら、AVRのISPをブレッドボードに
させるように変換するAdafruitの基板が紹介されていました。
でもこれ、以前私のブログで紹介したように、ただブレッドボードに
させるように変換するだけだと、AVRにつなぐだけでこんなに大変です。
なぜ、そうまでして2列6ピンにこだわるのか訳が分かりません。
だから、どうせ変換するのだったら、ブレッドボードに挿し易いように
1列に変換してしまいましょう。
それも、1番から番号順じゃなくて、こうします。
すると、こんな並びになります。
このケーブルの作り方はこちらです。
なぜ、こんな並びにするかというと、AVRのピンの並びに合わせるためです。
これを使うと、例えばATtiny2313ならこんな簡単になります。
8ピンAVRでも、この通り。
ATmegaはここまで簡単にはいきませんが、
2列6ピンのままよりは簡単につなぐことができます。
RESETのピンを抜いて、1本だけ独立させると、
ほれ、こんな具合に簡単になります。
させるように変換するAdafruitの基板が紹介されていました。
でもこれ、以前私のブログで紹介したように、ただブレッドボードに
させるように変換するだけだと、AVRにつなぐだけでこんなに大変です。
なぜ、そうまでして2列6ピンにこだわるのか訳が分かりません。
だから、どうせ変換するのだったら、ブレッドボードに挿し易いように
1列に変換してしまいましょう。
それも、1番から番号順じゃなくて、こうします。
すると、こんな並びになります。
このケーブルの作り方はこちらです。
なぜ、こんな並びにするかというと、AVRのピンの並びに合わせるためです。
これを使うと、例えばATtiny2313ならこんな簡単になります。
8ピンAVRでも、この通り。
ATmegaはここまで簡単にはいきませんが、
2列6ピンのままよりは簡単につなぐことができます。
RESETのピンを抜いて、1本だけ独立させると、
ほれ、こんな具合に簡単になります。