ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

Maker Faire Shenzhen で買ったキットに「ちっちゃいーの」を移植してみた

2014年05月01日 22時31分16秒 | 組み込みソフト
Maker Faire Shenzhen で買った8 SQUARE と言うキット、
Arduino互換で、USBシリアルがCH340Tという謎のチップだったので、
少々手こずりましたが、Windows 7からは認識できました。
ボードタイプはUNOでいけることが分かりました。

ただ、そのために電源スイッチを入れておかないといけません。
と言う事はそのために電池が必要だということです。

付いていたスケッチからピン配置が分かりましたので
さっそく「ちっちゃいーの」のスケッチを書き込んでみました。

LEDが1個なので、半分の表示になりますが、動きました。

横向いていますが、インベーダ君です。

さて、ここからLEDを2個にするわけですが、
「ちっちゃいーの」のLEDのピンは横向きなのに対し、
基板の方は縦向きなので、普通のユニバーサル基板で
ゲタを作ろうとすると、ピンが重なって作れません。


さて、このような場合は普通、ハーフピッチ基板の出番なのですが...

そう!あれです!
おそらくこういう場合しか使い道が無いと思われるので、
使う事にしましょう。そう、あの基板です!

つづく

Maker Faire Shenzhen で買ったキットを作ってみた その3

2014年05月01日 00時07分37秒 | 組み込みソフト
Maker Faire Shenzhen で買った 8 SQUARE と言うキットがArduino互換なので、
ちょっといじってみようと例のサイトを覗いてみたら、アップデートされていました。


まぁ、ともかくパソコンにつないでみようとしたのですが、
これに使われているUSBシリアルのICはCH340Tという
見慣れないICだったので、ググってみました。
ところが、メーカーサイトにはそれらしいものがなく
探し回りました。

そしたら、このICが使われているUSBシリアルケーブルが
あることが分かり、やっと見つけました

しかし、USBシリアルケーブルが400円って、安!

ここには、Windows7 なら標準ドライバで自動認識って書いてありますが、
自動認識しません!! (64bitだからかなぁ)
その下のドライバはこちらをクリックしてダウンロード、
解凍したフォルダを指定してようやくインストールできました。

だけどメインはMacなので、Mac用のドライバが欲しいところ。
やっぱりUSBシリアルを無理やり突っ込むか...