Maker Faire Shenzhen で買った8 SQUARE と言うキット、
Arduino互換で、USBシリアルがCH340Tという謎のチップだったので、
少々手こずりましたが、Windows 7からは認識できました。
ボードタイプはUNOでいけることが分かりました。
ただ、そのために電源スイッチを入れておかないといけません。
と言う事はそのために電池が必要だということです。
付いていたスケッチからピン配置が分かりましたので
さっそく「ちっちゃいーの」のスケッチを書き込んでみました。
LEDが1個なので、半分の表示になりますが、動きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/123e493ba1dab6e75c8b5eeaa668971c.jpg)
横向いていますが、インベーダ君です。
さて、ここからLEDを2個にするわけですが、
「ちっちゃいーの」のLEDのピンは横向きなのに対し、
基板の方は縦向きなので、普通のユニバーサル基板で
ゲタを作ろうとすると、ピンが重なって作れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/a7c0b890a54c8e33ca71a24551fbe662.jpg)
さて、このような場合は普通、ハーフピッチ基板の出番なのですが...
そう!あれです!
おそらくこういう場合しか使い道が無いと思われるので、
使う事にしましょう。そう、あの基板です!
つづく
Arduino互換で、USBシリアルがCH340Tという謎のチップだったので、
少々手こずりましたが、Windows 7からは認識できました。
ボードタイプはUNOでいけることが分かりました。
ただ、そのために電源スイッチを入れておかないといけません。
と言う事はそのために電池が必要だということです。
付いていたスケッチからピン配置が分かりましたので
さっそく「ちっちゃいーの」のスケッチを書き込んでみました。
LEDが1個なので、半分の表示になりますが、動きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/27/123e493ba1dab6e75c8b5eeaa668971c.jpg)
横向いていますが、インベーダ君です。
さて、ここからLEDを2個にするわけですが、
「ちっちゃいーの」のLEDのピンは横向きなのに対し、
基板の方は縦向きなので、普通のユニバーサル基板で
ゲタを作ろうとすると、ピンが重なって作れません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/3b/a7c0b890a54c8e33ca71a24551fbe662.jpg)
さて、このような場合は普通、ハーフピッチ基板の出番なのですが...
そう!あれです!
おそらくこういう場合しか使い道が無いと思われるので、
使う事にしましょう。そう、あの基板です!
つづく