ikkei blog

電子工作やパズルのブログです。主にLEDを使った電子工作をやっています。

中国語で電阻や電容は抵抗やコンデンサのことですが、電感とは何でしょうか?

2014年05月04日 23時48分34秒 | 中国語
深圳の電気街でもらったチラシを見ていて、中国語が面白いですね。

抵抗は电阻です。阻止の阻ですね。


コンデンサは电容です。容量の容です。


このあたりは文字だけでもなんとなく分かります。

でも、电感って何でしょうか?

これを見れば分かりますね。

インダクタでした。何で感なんだろう。



では、トランジスタは中国語でなんと言うかご存じでしょうか?
はい、三极管と言います。日本の漢字だと三極菅です。

なんだか真空管の様ですが、働きは同じですし、
何しろ三本足です。

だから、二本足のダイオードは二极管です。

日本語だと、どちらもカタカナなので、
ダイオードトランジスタと長いですが、
中国語だと二三极管と四文字で書けてしまいます。

で、その調子でMOSFETはMOS管と言うわけです。

こうなると、もうどこにも管のイメージはありませんね。w

ところで、ブリッジダイオードはもう二本足じゃないので整流桥です。

日本の漢字だと整流橋、ブリッジだけに。でもこりゃわからん。

でも、こちらは分かり易い。

リードタイプが直挿しで、表面実装タイプが貼り片!


特価品の価格が有りました。

LM324って4回路のオペアンプですね。
0.138元って約2.4円ですよ。奥さん!

こちらのLM358は2回路だから約1.2円!

もちろん批发つまり卸売りでの話です。

ATmega328P-AUにOptibootを書き込んでみた

2014年05月04日 16時00分25秒 | 電子工作
ATmega328P-AUを使った制御基板が出来上がってきました。
基板の裏側にQFPのATmega328P-AUがあります。


表のISP端子からヒューズビットとブートローダを書き込みます。

今回は試しにOptibootを書き込んでみました。

とりあえずLチカをUSBシリアルケーブルで書き込んでみます。

すんなりLチカが出来ました。
こんなに順調に出来てしまうと気持ち良いですね。

MacにKicadをインストールしてみた

2014年05月04日 15時23分04秒 | 電子工作
ツイッターでMac用のKicadが有るというのでインストールしてみました。

やり方はここにあります。

この通りやってみましたが、ライブラリがpowerしか見えません。

また、言語で日本語を選んでも反映されません。
なんでだろう?