深圳の電気街でもらったチラシを見ていて、中国語が面白いですね。
抵抗は电阻です。阻止の阻ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bb/6f76a1d5d80c97dc3b187e0bcfa819d0.jpg)
コンデンサは电容です。容量の容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/51bf39669c5f312cb53b651449b78516.jpg)
このあたりは文字だけでもなんとなく分かります。
でも、电感って何でしょうか?
これを見れば分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/490c259647cc2c9757c6db46994cd5e4.jpg)
インダクタでした。何で感なんだろう。
では、トランジスタは中国語でなんと言うかご存じでしょうか?
はい、三极管と言います。日本の漢字だと三極菅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/2ddc8fa1d0ca52870ee8a1e6bc2b7db3.jpg)
なんだか真空管の様ですが、働きは同じですし、
何しろ三本足です。
だから、二本足のダイオードは二极管です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/d1a85bcbe5b3260f873531ce6750a064.jpg)
日本語だと、どちらもカタカナなので、
ダイオードトランジスタと長いですが、
中国語だと二三极管と四文字で書けてしまいます。
で、その調子でMOSFETはMOS管と言うわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/30e29df6ce17d595a827e4a7f86b7e26.jpg)
こうなると、もうどこにも管のイメージはありませんね。w
ところで、ブリッジダイオードはもう二本足じゃないので整流桥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/3e23c58f08070a41406fa3c25f8c81d2.jpg)
日本の漢字だと整流橋、ブリッジだけに。でもこりゃわからん。
でも、こちらは分かり易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/9ddb036fa4786c2d2a6eef6bf3accd11.jpg)
リードタイプが直挿しで、表面実装タイプが貼り片!
特価品の価格が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/f441651d197c5997fd4ed44bf2719435.jpg)
LM324って4回路のオペアンプですね。
0.138元って約2.4円ですよ。奥さん!
こちらのLM358は2回路だから約1.2円!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/00c970f0ddb71b1e8dbaace482aec04f.jpg)
もちろん批发つまり卸売りでの話です。
抵抗は电阻です。阻止の阻ですね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/bb/6f76a1d5d80c97dc3b187e0bcfa819d0.jpg)
コンデンサは电容です。容量の容です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/75/51bf39669c5f312cb53b651449b78516.jpg)
このあたりは文字だけでもなんとなく分かります。
でも、电感って何でしょうか?
これを見れば分かりますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/55/490c259647cc2c9757c6db46994cd5e4.jpg)
インダクタでした。何で感なんだろう。
では、トランジスタは中国語でなんと言うかご存じでしょうか?
はい、三极管と言います。日本の漢字だと三極菅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/f9/2ddc8fa1d0ca52870ee8a1e6bc2b7db3.jpg)
なんだか真空管の様ですが、働きは同じですし、
何しろ三本足です。
だから、二本足のダイオードは二极管です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/96/d1a85bcbe5b3260f873531ce6750a064.jpg)
日本語だと、どちらもカタカナなので、
ダイオードトランジスタと長いですが、
中国語だと二三极管と四文字で書けてしまいます。
で、その調子でMOSFETはMOS管と言うわけです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/54/30e29df6ce17d595a827e4a7f86b7e26.jpg)
こうなると、もうどこにも管のイメージはありませんね。w
ところで、ブリッジダイオードはもう二本足じゃないので整流桥です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/e1/3e23c58f08070a41406fa3c25f8c81d2.jpg)
日本の漢字だと整流橋、ブリッジだけに。でもこりゃわからん。
でも、こちらは分かり易い。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/9e/9ddb036fa4786c2d2a6eef6bf3accd11.jpg)
リードタイプが直挿しで、表面実装タイプが貼り片!
特価品の価格が有りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/04/f441651d197c5997fd4ed44bf2719435.jpg)
LM324って4回路のオペアンプですね。
0.138元って約2.4円ですよ。奥さん!
こちらのLM358は2回路だから約1.2円!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/ae/00c970f0ddb71b1e8dbaace482aec04f.jpg)
もちろん批发つまり卸売りでの話です。