あるときM5Stackをバッテリー動作させようとしたら
バッテリーで起動できなくなっていました。
なんでかなーと思いつつUSBをつなぐと起動できるので数ヶ月放置していました。
で、今日は原因を探ってみようと思い、
まずググってみたのですが不良品とされてたりバッテリーが膨らんでたりで
該当するものは無さそうです。
始めはバッテリーが充電されていないのかと思ったのですが
BOTTOMを外してみると電圧は4Vくらいあって問題は無さそうです。
そこでバッテリーから直接ジャンパ線をつないでみると難なく起動できました。
しかし、BOTTOMをスタックすると起動できません。
ひょっとして何かの信号が邪魔してる?
そこでBOTTOMを外して
BOTTOMとTOPの両方にフリップエクステンダーを付けて
ジャンパ線をつなげてみました。
しかし起動できません。
という事はMBUSコネクタが怪しい。
そこでMBUSコネクタの接触を確認してみました。
すると1ピンだけつながっていないのがありました。
それがバッテリーの端子だったのです。(矢印)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/cb/a4be49ca71a21f12c39661e05cf04fbd.jpg)
そこで、金具を少し内側に寄せてからスタックしてみると、
無事起動できるようになりました。
コネクタの接触不良なんて考えもしなかったのでこれは盲点でした。
なぜ、接触不良が発生したのか考えると、
ここ、BOTTOMを外すときにコジる場所です。
丸印がその切り欠き。
どうも端っこをコジるので外れるときにコネクタが斜めになってしまって
一番端のバッテリー端子の金具が曲がり接触不良が起こったのだと思います。
私の場合、M5Stack用LoRaモジュールを1つずつ付けたり外したりして
酷使したせいかと思いますが、やはり多ピンのコネクタを外すときは
片方から外さずに左右を少しずつ浮かせるようにして真っ直ぐ外すべきですね。
私のフリップエクステンダーは期せずして
コネクタの左右に切り欠きを配置しています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/2e/2cb5766068be7c62932dd27756da9d5b.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます