ださいたま 埼玉 彩の国  エッセイ 

埼玉県について新聞、本、雑誌、インターネット、TVで得た情報に基づきできるだけ現場を歩いて書くエッセー風百科事典

金鑚神社 武蔵国二の宮 神川町

2014年05月06日 17時36分45秒 | 寺社
武蔵国二の宮金鑚神社 神川町

武蔵国二の宮とされる県北の児玉郡神川町の金鑚神社は、昔から気になる神社である。30年ほど前に妻の運転する車で訪ねたことがある。記憶も薄れてきたので、猛暑の13年夏の終わりに今度は一人で電車とバスと徒歩を使って再訪した。

「金鑚(かなさな)」とは珍しい名前である。うどんの「讃岐」は言べんだから、金へんの「鑚」とは違う

すぐ西方を流れる群馬県との県境の神流(かんな)川で、刀などの原料になる砂鉄がとれたことから、「金砂(かなすな)」がなまって、「かなさな」と呼ばれるようになったようだ。

日本武尊(やまとたけるのみこと)が東征の帰途、天照大神と素戔男尊(すさのおのみこと)を祀って創建したという。801年には坂上田村麻呂が東北への遠征前に戦勝祈願に訪れた。

1051年には八幡太郎源義家も奥州出陣の際祈願したとされ、境内には「駒つなぎ石」「旗掛杉」「義家橋」が残る。延喜式神名帳にも「金佐奈神社」として記載されている古社である。

中世には武蔵七党の丹党に崇敬された。1534年に建立された多宝塔は国指定重要文化財に指定されている。

珍しいのは、拝殿の奥に本殿がなく、御獄山(みたけさん)の一部をなす御室山(みむろさん)がご神体になっていることである。自然崇拝のいかにも神道らしい神社で、全国でも奈良県の大神神社(三輪神社)と長野県の諏訪神社の3社しかない。

御室山には登れないので、登山道のある御獄山の山頂(343m)を目指すと、中腹に国の特別天然記念物の「鏡岩」がある。(写真) 赤鉄石英片岩の岩肌が平らで鏡のようにみえるので、この名がある。断層活動でできたすべり面で、約1億年前に生じたとされ、地質学的に貴重。

江戸時代の平戸藩主松浦静山の随筆集「甲子夜話」には、「鏡岩に向かえば顔のシワまで映る」と書かれており、高崎城落城の時に火炎の炎が映ったという伝承もあるという。

金鑚神社の目の前にある「大光普照寺(たいこうふしょうじ)」は、神仏分離までは、金鑚神社の別当寺(神社に付属して設けられた寺院、神宮寺)だった。明治維新までは神社と寺は一体だったのである。

聖徳太子が創建、平安時代初期に天台宗第三代座主の慈覚大師円仁(えんにん)が入山し、天台宗に改め、「金鑚山一乗院大光普照寺」と名づけ、開基となった。慈覚大師は、栃木県岩船町生まれ。最後の遣唐僧で、 日本の天台宗を大成させ、朝廷から「大師号」を最初に授けられた高僧である。

9年半にわたる唐での数奇な体験を、日本人による最初の本格旅行記「入唐求法巡礼行記」で自ら執筆した。玄奘の「大唐西域記」、マルコポーロの「東方見聞録」と並ぶ世界三大旅行記とされる。ライシャワー駐日米大使の研究で欧米にもその名を知られている。

慈覚大師が開山・再興したと伝えられる寺は、川越の喜多院、浅草の浅草寺、目黒不動として親しまれている龍泉寺、松島の瑞巌寺、平泉の中尊寺、毛越寺、山形の立石寺といった有名寺院など関東・東北で500を超す。

平安中期には慈恵大師良源が大光普照寺に一時滞在、教えを広めた。慈恵大師は、第18代天台座主で、火事で焼けた比叡山を復興させ、中興の祖と仰がれている。正月3日に没したので、元三(がんざん)大師の名で親しまれ、この寺は「元三大師の寺」として知られるようになった。

元三大師には、「角(つの)大師」「豆大師」「厄除け大師」などの呼び名があり、信仰を集めているほか、社寺の「おみくじ」の創始者とも言われている。

この神社と寺を訪ねると、今ではひなびたこの町がかつて、奥州平定の基点であったこと、また、天台宗を代表するような座主二人が、寺の開山以来深くかかわっていたという歴史的事実の重さに圧倒される。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿