新古今和歌集の部屋

明月記 建永元年六月十九日 故殿の押紙

明月記 建永元年

六月
十九日。天晴る。未後に雷鳴。大雨、夕に止む。
院より召し有り(新古今の料と云々。清範奉る)。即ち、馳せ参ず。大府卿と召される云々。彼の人参ぜず。大雷電の後に清範出で来、新古今を下す。五巻、之れ有り。故殿の御押紙あるに依りて、此の事を見るべしといへり。披きて見る。賀の部、一品良子内親王家の歌合後宴の歌、土御門右大臣、不審(押紙)を貽す。尋ね沙汰すべしと。件の歌合、祐子内親王の家なり(是源卿の撰なり。時代、人名、論勿き者なり)。哀傷の部、二位かくれ侍りて、新少将がもとにつかはしける。知足院入道、前太政大臣、同人の撰。押すに二位荒涼なり。此の事暗くして知り難し。外記に問ふ。左右あるべきかの由を申す。恋の部、西行の歌、二首、一定、西行の歌かと云々。此の事不審あれば、正すべきかの由を申す。雑の部、伊勢大輔、正光中将の時の贈答。伊勢大輔、正光中将の時、如何。上東門院入内以後に参ずと云々。是、又源卿の撰。勅定に随ふべき由、之を申す。
夜に入りて退出す。又帰参し、名謁ありて又退下す。


西行二首
不明

賀歌
祐子内親王家にて桜を
      土御門右大臣
君が代にあふべき春のおほければ散るとも桜あくまでぞみむ 通具 隠

哀傷歌
従一位源師子かくれ侍りて宇治より新少将
がもとにつかはしける
              知足院入道前関白太政大臣
袖濡らす萩のうはばの露ばかり昔忘れぬ虫のねぞする 通(尊経) 隠

雑歌上
参議正光おぼろ月夜に忍びて人のもとにま
かれりけるを見あらはしてつかはしける
              伊勢大輔
浮雲はたち隠せどもひまもりて空行く月の見えもするかな 通

故殿 九条良経。この年の3月薨去。
大府卿 藤原有家
清範  藤原清範
土御門右大臣 源師房
二位源師子 従一位
知足院入道 藤原忠実
伊勢大輔 上東門院女房。上東門院に命じられて詠んだ。
源卿 源通具。

知足院入道歌の烏丸本は撰者名注記は欠落しており、尊経閣(前田家)本の通具が正しい。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事