新古今和歌集の部屋

和本綴体験 川越市文星舎

和本のうち、かなりの本が、綴糸が切れている。もちろん各大学図書館貴重本クラスでも、糸が切れ、虫食いが多数あると、小生クラスの者でも、安く手に入る。

小生は、この時代の一時所有者であり、私の蔵書を、小生の死後の百年、後世に伝える為には、補修が必要と言う事で、体験しているとYouTubeで見たので、早速川越の文星舎へ行ってみた。

和本綴については、光る君へでも、上東門院の命で、藤壺の者共総動員で、源氏物語を和本綴していた。

既に穴が開いている紙を糸で綴ると言う作業で、和本補修にはもってこいだし、担当者が親切に教えてくれた。ただ、小生の不器用な点が担当者を悩ませてしまった。(^_^;)

体験は、日時が文星舎ホームページに記載されているので、確認後体験してみては?

実際に、体験する事が重要であり、以下の写真は、小生の防備録である。

針は、太めで、糸は刺繍糸だったが、昔は絹糸を使ったとの事。絹糸は細いが、大変丈夫だとの事。

ページの途中の見えない部分に綴り糸を糊で貼り付け、中左の穴に糸を通す。反対側へ回し、糸を穴に通す。この時しっかり跡が付くくらい引っ張る。


そして、次の下の穴を通し、同じく横を回して同じ穴を通す。


次に、縦を回し、同じ穴を通す。

前の穴に戻り、通した後、次の右の穴を通す。


上に回して、次の右の穴を通す。

次の右の穴を通す。

横を回して、穴を通す。

最後に戻って、穴を通す。

最初の穴に通す。

最初の穴に通した後、輪を作り、その間に針を通す。


針を既にある糸の間を通して、もう一度穴に通し、糸を隠して糸を切る。

何度も試す古本は多数あるので、やってみたい。

コメント一覧

jikan314
トナトラ君
何しろ、小学校の家庭科以来だから。。。😰
一穴通す度に写真に記録を残し、教えてくれている方もイライラ😒💢💢していたかも😓
先日、手芸店で、針と糸を買い、ついでに、お菓子と紙袋も買いました😃
江戸時代の物なので、慎重に縫わないと😆
📖~φ(..)
小松音楽教室 トナトラ
おはようごじゃります🐯
もしかして…jikan様裁縫も上手⁉︎
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「その他」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事