新古今和歌集の部屋

田兒之浦從 百人一首うひまなび

百人一首 宇比麻奈備 賀茂真淵

 

山部赤人

山部宿禰は顕宗天皇元年、来目部小楯てふ人に

山部連姓を賜り、其後天武天皇十三年に宿

禰となしたまふ。日本紀。赤人もその氏にて、

万葉の中みな山部ノ宿禰赤人と書たり。然るに古

今の真名序に、山辺赤人と書たるはひがごとぞ。

山辺氏は、続日本紀、光仁天皇の条。宝亀年

中に、和気王及諸王等賜山辺真人と有て氏

かべねともに別也。同紀の延暦四年五月の詔に、

先帝御名 白壁 及朕名 山部 自今以後宣

並改避於是改姓白髪部為真髪部、山部為

山と有。山辺は唱へのことなる故に、同延暦

十二年の紀に、山辺真人春日てふ人姓氏ともに

もとのまゝにて入たり。後世も山部を也麻倍、

山辺を也麻能倍と唱へ来れるは、もとよりのわ

かち也。さて赤人も万葉の外には見えず。祖父

官位も考ふるよしなし。是も人まろなどの如く、

大舎人などなりけん。東にての歌あるは、国

官とはきこえず、班田使などの下司にて下り
     ※頭1
しにや。時代は万葉 巻六 に、神亀元年より

天平八年までの歌見えたれば、元正天皇の御時

よりして、聖武天皇の御代のなかばまで在し人

なりけり。上総国に山辺郡ありて、赤人の東

にてよみし歌もあれば、此国より出たる人也な

どいふは、姓氏の事もしらぬものゝことは也。

地にていはゞ、大和ノ国にも山ノ辺ノ郡はあれど、此

氏山ノ辺にあらぬこと上にいふか如し。さて、ひ
                ※頭2
だりの歌より上四首は万葉の歌也。凡万葉は貞

観の御時だに、撰の時代おぼつかなくなれる書

にて、爾来定論なきが故に、古今後撰にとりた

る歌すらあやまり多かり。漸仙覚律師が諸本を

考へたりといへど、此人いまだしけれは、ひが

こと数へがたし。況その訓のあやまり思ひは

かるべし。近き世に浪華の契沖が説に、二三階

を定めたれど、皇朝の学少なければ猶違ひ多し。

平安の東麻呂うしの論に、四五階なりたり。今

真淵が考などくはへても、猶十に満ることなし。

然るをさきつ世のひと/"\只今の歌の言をとら

ん為のみに見るからは、その歌をも言をもすべ

て思ひたがへり。

たごの浦にうち出てみれば白たへの

ふじのたかねに雪はふりつゝ

       ヤマベノスクネアカヒトミサケテフジノヤマヲヨメル
万葉 巻三。に、山部宿禰赤人望不二山作
ウタ タ ゴ ノ ウラ ユ   ウチデヽミレ バ  マ シロ ニゾ フ シ  ノ タカ ネ      
歌 田児之浦従 打出而見者 真白衣 不尽能高嶺
ニ  ユキハ フリ ケ ル
爾 雪波零家留と有。此歌は先地のさまをしりて

後に意を知るべし。田子ノ浦は駿河ノ国庵原ノ郡にあり。

続日本紀に、天平勝宝二年三月 駿河ノ国従五位

下楢原造東人等、於部内廬原ノ郡多胡ノ浦浜ニ獲

黄金献之、云云。万葉 巻三 に、田口ノ益人ノ大

夫任上野ノ国司ニ 続日本紀。和銅元年三年。
            イホハラノ   キヨミ ガ サキノ
駿河国清見崎作歌二首、廬原乃、清見之崎乃、
ミ ホ ノ ウラ ノ    ユタニミエツゝ モノモヒ モ ナ シ    ヒルミレ ド  ア
三穂乃浦乃、寛見乍、物思毛奈信、昼見謄、不
カヌタ ゴノウラ オオキミノ  ミコトカシコミ ヨルミツルカモ
飽田児浦、大王之、命恐、夜見鶴鴨、また延

 神名 式に、廬原ノ郡御穂神社、和名抄に、駿

河ノ廬原ノ郡廬原息津といへるなどを考ふるに、清

おきつ田児は同郡にて、清見の東につゞきて田

児のうらにあるを知べし。富士の山は富士の郡にあ

りて、隣郡ながらいとはるかにへだゝれり。か

くて古への海道は今のさつた坂の山陰の礒伝ひに
※頭3
て、清見潟浪の関守とよめる此ところ也。その

さつた山の東の倉沢てふところに来れば富士は見
サケ
放らる。この所より東に廻りたる入海のさまい

とおもしろ気に。その入江ごしの東のかたに。ふ

じはみゆ。此辺みな田子の浦也。さて此田子の
          フ  ジ
うらより打出て見れば不尽の高ねの雪の真白に天

に秀たるを、こはいかでとまで見おどろきたるさ

ま也、何事もいはで有のまゝにいひたるに、其時

其地その情おのづからそなはりて、よにも妙なる
      ミジカウタ   タヘ
歌也、赤人は短歌に神妙なる事此一首にてもし
              ユ      ヨリ
らる、田児ノ浦従の従は、古へ由とよみて、即与利

といふことなれば、此歌もたごのうらゆとよむべ

し。かくて過こし礒もこゝも同じ田児の浦ながら、
        ノゾミ
かの山陰を打出て望し故に、田児の浦従打出て

みればといへる也。打はふりかきなどいふ類にて、
             コトオコスコトバ
物をひたすらおもひいふ時の発言也。出而
    デテ  カナ
は万葉に伝弖と仮名に書し所多し。仍てこゝもう
        ※頭4
ちてゝみれはと唱ふべし。真白衣はましろにぞと
            ケル
よむべし。ぞといひて末を家留とゝめたる也。朗

詠集その外にも、此歌の三の句をしろたへ、末を

降つゝとて、題しらすと有は、万葉をば見ず、人

の口づからいひ伝へたるまゝなるか。このあやま

りにならひて、後人この歌は、もとよりの雪の上

に、いやましにふりつゝ、おもしろきこゝろ也と

いへり。富士のねに雪ふる時は、天雲とぢて遠近

見ゆる事なし。よし晴天にふるとも、田児の浦よ

り見ゆへからず。天をしのげる山を、庭わたりの

けしきもておもひはからば違ふ事おほかるべし。

その赤人は東に下る時、ふと見つけたるけしき前

にいふが如くなれば、日々につもりそふことなど

いふもかなはぬ也。頼政卿は古意をこのみて、此

意をやしられけん、近江路やまのゝ浜べに駒とめ

てひらの高根の花を見るかなとぞよまれたる。ま

た白たへのふしとつづく例もなし。万葉に、白妙
    シ  ロ  タ ヘ  ノ フヂエノウラ  ア ラ タ  ヘ  ノ  フ ヂ エ
乃藤原、之路多倍能藤江浦、阿良多倍能布知延な
       フヂヌノ          カウム
どつゞけしは、藤布の意にて、白布の言を冠ら
     カナ
しめたり。仮字も藤はふちの濁、富士はふしの濁

なれは、必白たへのふじとはつゞけざること也。

況富士は雪きえぬ山なれば、白きものぞとて、意

をとりこして、白妙のふしとつゞけんは、後世の

俗こそすなれ。さて真白にぞといふは、常にまつ

白にといふにて、その見たる時のさま思ひはか

らるゝ也。猶いふべき事多かれどわつらはしさに
            アフサカ ヲ  ウチデゝミレ
もらしつ、万葉 巻三 に相坂乎、打出而見
バ   アフ ミ ノ ミ   シラ ユ フ ハナニ   ナミタチワタル
者、淡海之海、白木綿花爾、波立渡。

※頭1 此時代の事万葉別記にくはし。

※頭2 万葉を古歌とのみ思ひ止て学ぶ人なし。皇

朝の古学は万葉をしらではかなはぬ也。万葉にて古へ

の人の情と古言をしる時、おのづから上つ代の事を明

らむる也。さて転々たる後世の事も是をしる人こそし

れ、委しく万葉考にいへるを見よ。

※頭3 此礒は山陰にてふしは見えず。その山陰を

行はつれは見ゆる故に、打出てみればといえへり。

※頭4 今よまん歌はいでゝとよむをよしと思はゞ

さても有べし。古歌を訓にはさのみはあらず。後世の

歌に便せんとて古歌を誣るはひがごと也。

コメント一覧

jikan314
@kunorikunori 付句
宝くじには外れても
(打出の小槌の、宝くじのイメージから。もちろん年末ジャンボ宝くじは300円は当たりました)
kunorikunori
Jikan様もどうかお気をつけて!

打ち出の小槌一足先に春よ来い!
jikan314
@kunorikunori 「打ち」は現代でも「打ち続き」や「打ち込む」などの強調です。
感染者数も前なら250人!!だったのが、やっと250人に減ったと言う感想です。しかし、自分自身のリスクは減っていないので、自重しています。kunorikunoriさんも十分ご注意を。
拙句
打ち続く感染者数春となり
(季語:春隣。)
kunorikunori
Jikan様

それは、面白そうです! ブラタモリのJikan様版ですね。

近江の水茎岡山城も今とは全く違い、浮城であったそうです。

大地は常に変動しているのですよね。
北海道にナウマンゾウや恐竜も闊歩していた時代、全く想像できておりませんが、ロマン感じます!

ステキステキ 古代の大地に雪が降る
jikan314
@kunorikunori >田子の浦を通って‥‥「ユ=経由の由」の意味なのですね。
この500年の説を打ち破ろうと言うのが、今回のテーマです。
しかも地学で。
500年前は、富士山の噴火も治まり、富士川の堆積もほぼ今と一緒なので、1300年前の地形を想像出来ていない。
近世堆積した地域は、地震の際、液状化を起す為に、自治体のハザードマップに記載される。
と言う筋書きです。国文学者が想像もしない分野が実は得意分野です。
基礎資料を漁っています。方向が明後日(あさって)に行かない事を祈って下さい?
拙句
踊れ踊れ真っ白な世界疫をふきとばせ
kunorikunori
Jikan様

ハチャトリアン! 懐かしい響きです。

「打はふりかきなどいふ類にて」とこれは櫂のことでしょうか?全く違います??

「打ち出て」とあるので、私は櫂で海に漕ぎ出でるために「おもいきり水をかく」その気持ちを「打ち出て」としたのかなぁーと。

(寒い中)海に思い切って出る者には 冠雪の(または上が曇って雪が降っているような様子の)富士山がみえて妙なる世界が見えるのだよ。(私的訳)
    ユ
田児之浦従 打出而見者 真白衣 不尽能高嶺 爾雪波零家留

田子の浦を通って‥‥「ユ=経由の由」の意味なのですね。

たいていは、山の上で雪になると「賀茂真淵」がおっしゃっているように、下から山頂は見えなくなります。

この和歌はきっと、思い切って打ち出ると、素敵な風景(こと)にも出会えるものだよ‥‥と言うような心情を顕しているようにも思えました。

日本人にとって、心の原風景ともいえる富士山を引き合いに出して皆にイメージできるような和歌であったと思いました。(小学生の感想のようですが。笑)

和歌に親しむ機会を、ありがとうございました!!
jikan314
@kunorikunori kunorikunori様
コメント有難うございます。
万葉集が元歌の新古今和歌集歌を、万葉集、新古今和歌集、そして百人一首から調べて行こうと言うメモ帳です。読んだら、メモしていかないと、忘れがちなので。検索キーワードの田兒之浦從で後からも読めるように。
「打出て」と有るのを、何故「漕ぎ出て」としないかが、疑問のテーマで、古人はどう解釈したのかです。
しかし、この昨今の情勢で図書館も入館制限が有り、万葉集等の本が読めず、とりあえず百人一首本を読んでいます。
お問い合わせのコトオコスコトバは、「発言」の振り仮名が記載されている部分を、blogではどう表現するか?ですが、半改行で半角カタカナで漢字の横に書き入れている所です。江戸時代は「事起す言葉」と言う読みだったと言う事です。
昨日から暴風雪とか。十分ご注意下さい。
拙句
窓の外ハチャトゥリアンの雪の舞
(吹雪をハチャトゥリアンのバレエ『ガヤネー(ガイーヌ)』剣の舞の様だなと言う俳句です)
kunorikunori
Jikan様

賀茂真淵と宇比麻奈備という人物と思って調べました。
「初学」だったのですね。吉備真備もおりましたので…勘違い。

さて、全体的に難しかったのですが、この中の「コトオコスコトバ」とは、海に漕ぎ出でる「打ち出る」ような気持ちで発言する…というような意味なのでしょうか?

その大事な部分がよく理解できずに、、教えていただけますと助かります。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事