新古今和歌集の部屋

秋歌上 藤原元真他 花よせ あられ



をみなへし

 のべのふるさと

  思ひ出でゝ宿りし

   虫の声やこひしき


新古今和歌集巻第四 秋歌上
 題しらず
                  藤原元真
女郎花野辺のふるさとおもひ出でて宿りし虫の声や恋しき

よみ:おみなえしのべのふるさとおもいいでてやりしむしのこえやこいしき 隠削

意味:庭に移し植えられた女郎花よ。昔生えていた故郷の野辺で葉に宿っていた秋の虫が声が恋しいだろう。

備考:天徳三年九月中宮庚申歌合




あきのよは やどかる月も

露ながら そでに

  ふきこす

 をぎのうは風


新古今和歌集巻第四 秋歌上
 題しらず
                  右衛門督通具
秋の夜はやどかる月も露ながら袖に吹きこす荻のうはかぜ

よみ:あきのよはやどかるつきもつゆながらそでにふきこすおぎのうわかぜ 隠

意味:秋の夜は、露に写って宿っている月も、袖に吹き抜けて行く秋を知らせる荻の上風で、露と共に月光も散って行くよ

備考:通具俊成卿女歌合。参考 須磨の海士の袖に吹きこす潮風のなるとはすれど手にもたまらず(新古今和歌集巻第十二 恋歌二 藤原定家)




  わがやどに

   まきしなでしこ

いつしかも花に

  さきなむ

   比へつゝ
       見む


伊勢物語 異本(阿波文庫)歌
昔、男、え得まじかりける人を、恋ひわびて、
  我が宿にまきしなでしこいつしかも
   花に咲かなむよそへつつ見む

万葉集巻第八
 大伴宿祢家持贈坂上家之大嬢歌一首
吾屋外尓 蒔之瞿麥 何時毛 花尓咲奈武 名蘇經乍見武
我がやどに 蒔きしなでしこ いつしかも 花に咲きなむ なそへつつ見む





こまとめて なほ

 水かはむ やまぶきの

   花の露そふ

    いでの玉川


新古今和歌集巻第二 春歌下
 百首歌たてまつりし時
            皇太后宮大夫俊成
駒とめてなほ水かはむ山吹のはなの露そふ井出の玉川

よみ:こまとめてなほみずかわむやまぶきのはなのつゆそういでのたまがわ 隆 隠

意味:ここで馬を止めて、なお馬にも水を飲ませてゆっくりしよう。満開の山吹の花の露も落ちて流れている井出の玉川の水なのだから。その間に私は山吹の花を鑑賞しよう。

備考:備考:文治六年三月五社百首で春日社奉納山吹。本歌:ささのくま檜隅川に駒止めてしばし水かへ影をだに見む(古今集巻第二十 神遊びの歌)。詠歌一体で花の露そふは、制詞とされる。露と玉は縁語。井手の玉川は山城の歌枕で、山吹、蛙の名所。








コメント一覧

jikan314
@shetland-a shetland-a様
所謂ジャケット買いです。拙blogのコンセプト、「こんな所にも和歌が」と言うものです。
今年もこんな感じで、blogを作って参りますので、又御來室頂ければ幸いです。
拙句
あられふる景色の中に花飾り
(あられと霰)
shetland-a
遅まきながら
お菓子の包装はどれをみても綺麗ですね。
文字を解読するのに必死ですが、解説がこちらにあるので楽しめます。
またよろしくお願します。👏
jikan314
@jimkan コメント有り難うございます。
歴史好きには、橘諸兄の旧宅が有り、木津川の恭仁宮跡(山城国分寺跡)への遷都は諸兄の領地だったからとされております。
和歌にとっては、山吹とかはづ(カジカガエル)の名所として有名です。拙blogにも山吹の季節に訪れて、歌碑の解説をしたものがありますので、お時間が有る時にでもご覧頂ければ幸いです。
桜が終わって、観光客もいない時期ですが、山吹と歌碑、歴史的名所で、ワクワクしながら訪れました。
拙句
山吹が咲けば夏へと惜しむかな
jimkan
奈良線に玉水駅がありますが、井手の玉川、由緒ある地と初めて知りました
jikan314
@shou1192_2010 ポエット・M様
愚詠を掲載頂き、恐縮しております。
当初、自由律だし、アララギ派が否定した本歌取り、掛詞、題詠なので、皆様に不快な思いをさせるかと投稿を躊躇しておりました。
これからも投稿させて頂きますので、貴blogの末席を汚すかと存じますが、よろしくお願いいたします。
shou1192_2010
自閑さん こんばんは。
「水曜サロン」へ毎回意欲的な短歌を出詠頂き、ありがとうございます。

「自由律短歌」について、少し調べて載せさせて頂きましたが、十分に記述し
切れていないもどかしさも感じています。
私の友人にも「自由律短歌」「新短歌」等を、長い事詠んでいる優れた歌人の方が
かなりおります。
定型や韻律に囚われず、最終的には短詩型の中に想いと共に、詩情をいかに表現
仕切るかだと、私は考えています。
定型や韻律に寄りかからずに、多くの方を納得させる表現を行う。その営みは、
かなりの困難も伴うものとの思いもあります。

これからも、学びを深め、納得のいく短歌を追及して行ければと思っています。
このサロンが、そんな交流の出来る場になればとも思っています。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事