新古今和歌集の部屋

哀傷歌 隠岐本 惣持坊行助筆コレクション


         左京大夫顕輔

/たれもみな花のみやこにちりはてゝ
 堂礼毛ミ那花乃ミ也こ尓ちり者てゝ

  ひとりしくるゝあきのやま里
  比とりしくるゝあ幾能也万里

   公守朝臣みまかりて後春法
   金剛院のはなをみて

         後徳大寺左大臣

/花みてはいとゝいゑちそいそかれぬ
 花見て八いとゝいゑちそいそ可連ぬ

  まつらんと思ふ人しなけれは
  まつらんと思ふ人し奈け連八

   定家朝臣母のおもひに侍ける


新古今和歌集 巻第八 哀傷歌
764 左京大夫顕輔
誰もみな花のみやこに散りはててひとりしぐるる秋のやま里
765 後徳大寺左大臣
花見てはいとど家路ぞ急がれぬ待つらむと思ふ人しなければ

巾15.1×竪19.2cm

惣持院行助
行助(ぎょうじょ)
室町時代の連歌師・僧侶。号は惣持坊。宗砌に師事。連歌七賢の一人。『新選菟玖波集』に二四句入集。文明元年(1469)歿、65才。
七賢とは、室町時代の連歌集竹林抄(文明8 (1476) 年成立)において、宗祇が連歌の先達7人を竹林の七賢に擬し,その句を集めたもの。宗砌,宗伊,心敬,行助,専順,智蘊,能阿の七人。

古筆了仲(明暦2年(1656年)-元文元年(1736年)) 江戸時代前期-中期の古筆鑑定家。最初清水了因と名乗った。
古筆別家2代了任の養子となり,3代をつぎ、寺社奉行支配の古筆見となった。本姓は清水。姓は平沢。名は守直。通称は務兵衛。


分析及び考察
新古今和歌集の隠岐本においては、烏丸本、合点本、小宮本など撰者名が注記されている。
これは、家隆が隠岐の後鳥羽院から隠岐本削除歌を指示され合点を書き記したものを、後世の者が書写するに、撰者名注記の定家筆本を校合したため、合わせて書写されたものとされる。

又、前田家本など定家本を直接書写した二条流のものは、撰者名注記しかなく、隠岐本合点は無い。
離別歌 東常縁筆断簡コレクション
 参照
巻第八 哀傷歌、764 左京大夫顕輔 765 後徳大寺左大臣は、共に撰者名は有家である。


隠岐本の764、765の有無は
当断簡 / /
烏丸本 ○ × (天理大学図書館蔵)
冷泉本 ○ ○ (冷泉時雨亭文庫蔵)
柳瀬本 ○ ○ (隠岐本新古今和歌集本)
合点本 ○ ○ (宮内庁書陵部蔵)
鷹司本 ○ × (宮内庁書陵部蔵)
文永本 ○ ○ (冷泉時雨亭文庫蔵)
小宮本 ○ ○ (体系本)
となっており、本断簡の/合点は、隠岐本歌を示していると考えられる。
家隆本系の特徴として、息子の隆祐が家隆に送られた本を書写したと奥書にには、
此本是後鳥羽院於隠岐手自有御選定而家隆卿之許被送遺也。此号御選定本仍彼卿自筆書写之而取止置家也。朱合点之外皆除之云々。
とある。この断簡も残された歌に朱合点されている。
この事から、この断簡は、撰者名注記の無い隠岐本の可能性が高く、行助は、家隆に送られた晨翰本を直接又は間接的に書写した可能性が高い。


この断簡の特徴的な文字の一つは、765の詞書の法金剛院の剛①、その俗字で大漢和辞典文字番号2124②、更にその譌字の同7452③である。
次に特徴的な文字は、同歌の後徳大寺左大臣の略字の徳④、横目の下に一が有る正字の德⑤、原字の悳⑥である。
しかし、穂久邇文庫為氏本や烏丸本のように、同じ哀傷歌の後徳大寺左大臣の徳では、765は⑥でも786は⑤で有ることも有り、一概には筆者の癖とは言えない。両本に共通なのは或いは、校合した際の異本の文字が挿入された共通本を書写した可能性が有る。
当断簡 ③、④
烏丸本 ③、⑤
冷泉本 ①、⑤
合点本 ①、⑥
鷹司本 ①、⑥
為氏本 ③、⑥(穂久邇文庫蔵)
為相本 ③、④(歴史民俗博物館蔵)
文永本 ③、④?
前田本 ③、⑥(尊経閣文庫蔵)
打雲表紙本 ③、⑤(冷泉時雨亭文庫蔵)
鷹司本 ①、⑤(宮内庁書陵部)
となっていて、当断簡は、為相本と一致する。
為相本


平成29年1月12日 伍點伍
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「新古今和歌集」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事