養生訓巻㐧三 飲食上 食の字しと
よむは誤なり
人の身は元氣を天地にうけて生ずれ共飲食の養
なれば元氣うゑて命をたもちがたし。元氣は生
命の本也。飲食は生命の養也。此故に飲食の養
は人生日用専一の補にて半日もかきがたし。然れ共
飲食は人の大欲にして口腹の好む處也。其この
めるにまかせほしゐまゝにすれば節に過て必脾胃
をやぶり諸病を生じ命を失なふ。五臓の初て
生ずるは腎を以本とす。生じて後は脾胃を以五臓
の本とす。飲食すれば脾胃まづ是をうけて消
化し其精液を臓府おくる。臓府の脾胃の養
をうくる事草木土氣によりて生長するが如し。
是を以養生の道は先脾胃を調るを要とす。脾胃を
調るは人身㐧一の保養也。古人も飲食を節にして
其身を養ふといへり。
人生日々に飲食せざる事なし。常につゝしみて欲を
こらへざれば過やすくして病を生ず。古人禍は口
よりいで病は口より入といへり。口の出しいれ常に慎む
べし。
【感想】
飲食の序といえる。人は毎日飲食を行い、草木のエネルギーを得て、その生命を維持している。それを受ける自身の内臓を調えるのが重要。脾胃は、漢方において広い意味で消化吸収機能全般を意味し、胃・十二指腸・膵臓・脾臓・小腸・大腸を包括した意味で、西洋医学の脾臓とは異なる。脾胃の調子が悪いというのは消化吸収ができていないことを意味している。
元気とは元々、天地の間にあって、万物生成の根本となる精気で、これを人が摂りこみ、心身の活動の源となる力で、そこから体の調子がよく、健康であることとなっている。
しかし、それを慎まないと病となる。病は口より入ると言う事。
これは、今の社会にも言える。古来、飢餓、虚弱体質による病害で短命であったが、飽食の時代を生きて、長生きするが、生活習慣病に日本人高齢者の大半が罹病している。
江戸時代の元禄期には、生活の安定と大火復興景気により、庶民の一日三食が定着したと言われる。その時代に既に飽食の危険性を説いていた事に驚く。