八月廿日余りの有明なれば、空の景色も哀れ少なからぬに、大臣の闇に
くれ惑ひ給へる樣を見給ふも、理りにいみじければ、空のみ眺められ給ひて、
昇りぬる煙はそれと分ねどもなべて雲居の哀れなるかな
はれすくなからぬに、おとゞのやみにくれまどひ
給へるさまをみ給も、ことはりにいみじければ、
源
そらのみながめられ給ひて
のぼりぬるけふりはそれとわかねどもなべ
てくもゐのあはれなるかな
源
とのにおはしつきても、つゆまどろまれ給はず。
としごろの御ありさまをおぼし出つゝ、などて、つ
ゐにはをのずからみなをし給てんと、のどかに
思ひて、なをざりのすさひにつけても、つらしと
おぼえられたてまつりけん、世をへてうとくはづか
しきものに思ひて過はて給ぬるなど、くやし
きことおほくおぼしつゞけらるれどかひなし。に
ばめる御ぞ奉れるもゆめのこゝちして、われさき
だゝましかば、ふかくそめ給はましとおぼすさへ
源
かぎりあればうすずみごろもあさけれどな
みだぞ袖をふちとなしける。とてねんずし給へる
さまいとゞなまめかしさまさりて、きやうしのびやかに
よみ給つゝ、ほうかいざんまいふげん大゛しとうちの給
夕霧
へる、をこなひなれたるほうしよりはけなり。わか君゛
をみ奉り給にも、√なにゝしのぶのといとゞつゆけゝ
れど、かゝるかたみさへなからましかばとおぼしなぐ
大宮
さむ。宮はしづみいりてそのまゝにおきあがり給は
ず。あやうげに見え給を、又おぼしさはきて、御い
のりなどをさせ給。はかなくすぎゆけば御わざ
のいそぎなどをさせ給も、おぼしかけざりしこと
なれば、つきせすいみじうなん。なのめにかたほな
るをだに、人のおやはいかゞ思ふめる。ましてことは
(哀れ)少なからぬに、大臣の闇にくれ惑ひ給へる樣を見給ふも、理りに
いみじければ、空のみ眺められ給ひて、
昇りぬる煙(けぶり)はそれと分ねどもなべて雲居の哀れなるかな
殿におはし着きても、つゆ微睡まれ給はず。年頃の御有樣をおぼし出でつ
つ、などて、遂には自ずから見直し給ひてんと、長閑に思ひて、等閑のす
さびにつけても、辛しと覚えられ奉りけん、世を経て、うとく恥づかしき
物に思ひて、過ぎ果て給ひぬるなど、悔しき事多くおぼし続けらるれど、
甲斐無し。鈍ばめる御衣奉れるも夢の心地して、我先立たましかば、深く
染め給はましとおぼすさへ、
限りあれば薄墨衣浅けれど涙ぞ袖をふちとなしける
とて念誦し給へる様、いとどなまめかしさ勝りて、経忍びやかに読み給ひ
つつ、「法界三昧普賢大士」とうち宣へる、行ひ馴れたる法師よりはけな
り。若君を見奉り給ふにも、「√何に忍の」といとど露けけれど、係る形
見さへ無からましかばとおぼし慰さむ。
宮は沈み入りて、そのままに起き上がり給はず。あやうげに見え給ふを、
又おぼし騒ぎて、御祈りなどをさせ給ふ。儚く過ぎゆけば、御わざの急ぎ
などをさせ給ふも、おぼしかけざりし事なれば、尽きせずいみじうなん。
なのめにかたほなるをだに、人の親はいかが思ふめる。まして理
和歌
源氏
昇りぬる煙はそれと分ねどもなべて雲居の哀れなるかな
意味:昇って行く煙は雲と混じり合って、葵の荼毘のものだとはっきりとは分からないが、雲全体が哀れに思えて眺めてしまう。
備考:
源氏
限りあれば薄墨衣浅けれど涙ぞ袖をふちとなしける
意味:妻の喪は3ヶ月という決まりがあり、その期間は薄墨の藤衣を着るが、色は薄いが悲しみは深く、涙が溜まって袖を淵としてしまった。
備考:藤衣と淵の掛詞。浅しと淵は縁語。
引歌
√何に忍の