新古今和歌集の部屋

謡曲 関寺小町

関寺小町                 三番目物 世阿弥作?

近江の関寺の住僧が、七月七日稚児の和歌の上達を願って、歌道極めている近くに住む老女の庵を伴って訪ね、難波津、安積山の謂れを語り、衣通姫や「わびぬれば」の事から、老女は小野小町と知る。僧は七夕祭に小町を誘い、稚児の舞を見て自分も舞い始める。そして夜明けとともに老残の身を恥じつつ自分の庵に帰っていく。

シテ:老女(小野小町)、子方:関寺稚児、ワキ:関寺住僧、ワキヅレ:随伴の僧

 


地 げにや包め共、袖にたまらぬ白玉は、人を見る目の涙の雨、古ことのみを思ひ草の、花萎れたる身の果てまで、なに白露の名殘ならむ。
シテ 思ひつつ寝ればや人のみえつらんと
同 讀みしも今は身の上に、ながらへ來ぬる年月を、送り迎へて春秋の、露往霜來つて霜葉變じ、蟲の音も嗄れたり
シテ 生命既に限りとなつて
同 ただ槿花一日の榮に同じ。
あるはなく、なきは數添ふ世中に、あはれいづれの、日まで歎かむと、詠ぜじ事も我ながら、いつまで草の花散じ、葉落ても殘けるは、露の命なりけるぞ、戀しの昔や、しのばしの古の身やと、思ひし時だにも、また古ことに成行身の、せめて今は又、初の老ぞ戀しき、あはれ實いにしへは、一夜泊まりし宿迄も、玳瑁を飾り、垣に金花を掛け、戸には水晶を連ねつつ、鸞輿屬車の玉衣の、色を飾りて敷妙の、枕づく、妻屋の内にしては、花の錦の褥の、起き臥しなりし身なれども、今は埴生の、こや玉を敷きし床ならむ
シテ 関寺の鐘の聲
同 諸行無常と聞くなれ共、老耳には益もなし、相坂の山風の、是生滅法の、理をも得ばこそ、飛花落葉の折々は、好ける道とて草の戸に、硯を鳴らしつつ、筆を染て藻鹽草、書くや言の葉の枯れ/\に、哀なる樣にて強からず、強からぬは女の歌なれば、いとどしく老の身の、弱り行果ぞ悲しき。


※あるはなく、なきは數添ふ世中に、
あはれいづれの、日まで歎かむと

巻第九 哀傷歌 850 
題しらず 小野小町

あるはなくなきは數添ふ世の中にあはれいづれの日まで歎かむ


ワキツレ いかに申候、七夕の祭遅なはり候、老女をも伴ひ御申候へ
ワキ いかに老女、七夕の祭を御出有て御覽候へ
シテ いや/\老女が事は憚りにて候程に、思ひもよらず候
ワキ なにの苦しう候べき、唯々御出候へとよ。
同 七夕の、織絲竹の手向草、いく年經てかかげろふの、小野の小町の百年に、及や天津星合ひの、雲の上人に馴れ/\し、袖も今は麻衣の、淺猿やいたはしや、目も當てられぬ有樣。


※手向草、いく年

巻第十七 雑歌中 1586 
朱鳥五年九月紀伊國に行幸の時 河嶋皇子

白波の濱松が枝のたむけぐさ幾世までにか年の經ぬらむ

写真

小町塚

小野小町供養搭

関寺跡

関寺小町説明

コメント一覧

jikan314
Re:すてきな句ですね!
お褒めいただき、有難う御座います。
ただ、近代俳句の正岡子規以来、掛詞、縁語、本歌取りは、邪道となった為に誰もその技法は使いません。
この駄句も、芭蕉の「静かさや」の名句を取っています。勿論、義仲寺を意識しました。
今日は、昨日に続き猛暑となっております。 十分水分を補給されて、熱中症対策されますよう。
sakura
すてきな句ですね!
俳句もお勉強されてらっしゃるのですね。
毎日曜放送のNHK俳句は10年以上見ていますが、
私は見るだけで作るのはさっぱりです。

史跡めぐりは楽しいですね。計画するだけでいつもわくわくしています。
jikan314
Re:追記
長安寺ですね。有難う御座います。
滋賀は、最初に義仲寺を訪れたのですが、幻住庵、今井兼平墓と思いつつ、災害で閉鎖中と聞いて、秋に行くように残しています。
芭蕉は、義経が好きでな訳ではなく、義経に従った従者の戦死に涙を流していることに気が付き、義仲、兼平の主従関係に憧れを抱いていたので、義仲寺に葬られたのだろうと思っております。
拙句
静かさも小町とともに蝉のこゑ
(蝉丸と掛けて。越えと声で関の縁語)
sakura
追記
すみません!コメントの書き方が悪かったようです。

「滋賀県の歴史散歩」(上)によると、逢坂山の東側にあった関寺は
平安時代中期に大地震で倒壊しました。
関寺があった辺に建てられたのが長安寺(大津市逢坂2-3-23)です。
新潮日本古典集成「謡曲集」(中)によると、
小野小町は関寺に住んでいたことが鎌倉時代には広く知られていたらしい。とあります。

井手町の小町墓は、橘諸兄の旧跡を訪ねたとき、
私も見てきました。
人のあまり行かないところばかり面白がって行っています。

長安寺の位置が分かる地図を載せています。
よかったら小町塚を見に行かれる前にご覧になって下さい。

http://blog.goo.ne.jp/mitsue172/e/282a22531d367ce9dc0aec51d7afbed2
jikan314
Re:関寺
何時も貴重な情報有難う御座います。
春に逢坂関は歩いて超え、関清水蝉丸神社まで行って関寺を見ずに通り過ぎ、三井寺の桜を見に行ってしまいました。
勿論、さざ波や志賀の都は荒れにけり(忠度)の長等山の麓神社の歌碑は、見たのですが。
先日も京阪電車から関寺は見ました。
早速来週小野塚を見に行きます。
マイナーですが、井手町にも小町墓がありました。美人は伝説を生むんですね。
sakura
関寺
http://blog.goo.ne.jp/mitsue172
小野小町の生涯は多彩な伝説に包まれていますが、
鎌倉時代には、彼女は逢坂山付近の関寺に住んでいたと
広く信じられていたようですね。小野小町の墓や塚は全国各地にあるようですが、
関清水蝉丸神社の裏山にも小町塚がありました。

一の谷合戦で捕虜となった重衡は、蝉丸を偲びながら
この寺に別れを告げ、鎌倉へ下っていったのですね。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「謡曲」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事