新古今和歌集の部屋

王昌齢「従軍行」に関する地名の考察について

図1 各遺跡の位置(Google earthより作成)

1 はじめに

王昌齢の「従軍行三首 其二」は、西域の前線の辺塞に駐屯する兵士の心情を詠ったもので、多くの地名が出てくる。
青海長雲暗雪山 青海の長雲、雪山暗く、
孤城遙望玉門關 孤城、遙かに望む玉門関。
黄沙百戰穿金甲 黄沙百戰、金甲を穿つも、
不破樓蘭終不還 楼蘭を破らずんば終に還らず。

とあり、地名は、「青海」、「雪山」、「玉門関」、「楼蘭」であり、このうち、場所が確定しているのは、「玉門関」と「楼蘭」である。
この地名について、前野直彬注解 唐詩選 岩波文庫によれば、「青海」は、ココノール湖、「雪山」は、祁連山としている。

これを検証してみると共に、考察を加えてみる事とする。
 
2 各地名の概要
各地のおおよその位置は、表1のとおりである。なお、ココノール湖や祁連山脈は広大な地域を指す事から、適当な地点を示している。
 
表1 各地のおおよその位置
  経度 緯度 海抜
敦煌 40°08'32"N 94°39'43"E 1,144
玉門関 40°21'07"N 93°51'07"E 1,029
青海 ココノール湖 36°52'52"N 100°13'22"E 3,194
楼蘭 40°31'37"N 89°42'28"E 800
祁連山脈 38°16'15"N 100°21'52"E 3,790
 
これをGoogle earthでプロットしてみると、図1のとおりである。
「楼蘭」と「玉門関」の間は、約353kmである。戦をするには遠すぎる事から、場所は特定出来ないが、この間に城を築き駐屯していたと考えて良い。
「玉門関」と「雪山」(祁連山)の間は、約607km、祁連山脈は4,000m級の高峰ではあるが、詩の視点から、雪山←青海←孤城であり、全く違う方角から視点となってしまう為、孤城は、とても青海とともに眺める事は出来ない可能性が大きい。
また、ココノール湖の湖面は海抜3,192mとあり、玉門関の1,029mから見え上げても湖面が見えるはずもなく、東京日本橋から広島の厳島神社に掛かる雲を眺めるようなものである。
 
3 地平線と視野
このような広大な地域を見る時には、地球規模の視点が必要となって来る。つまり地球は丸く、地平線がその視野を遮る。
これはピタゴラスの三平方の定理を使用しなければならない。
(参考図)
x^2=(R+h1)^2ー(R+h2)^2
地平線との距離:x
地球の半径:R=6370km
h1:山頂の海抜
h2:見たい地点の海抜
 
 
これを計算すると、
祁連山から玉門関の方向を見た時の地平線は、187.5km。両者の間は607kmなので、見えるはずもない。
次に玉門関から楼蘭の方向を見た時の地平線は、54kmなので、地平線の彼方となっている。
逆に言えば、「孤城、遙かに望む玉門関」、王昌齢の居る孤城は、玉門関から50km以内にあったとなる。付近の海抜は930mなので、計算すると更に近く、約35km以内となる。
 
4 青海と雪山、孤城の推察
(1)青海
楼蘭は、さまよえる湖ロプノール湖の湖畔で、漢代に発展した。しかし、7世紀に玄奘三蔵がインドからの帰途、廃墟となった楼蘭に立ち寄ったと『大唐西域記』に記されているので、7世紀には廃墟となったと推察され、1900年スウェーデンの探検家スヴェン・ヘディンに発見されるまでは、その存在は忘れられていた。
このロプノール湖は、天山山脈からの雪解け水のタリム川から水が流れて出来ていた。これを青海とすれば、孤城→青海→楼蘭と言う視点が出来る。
 
(2)雪山
雪山を祁連山でないとすると、天山山脈が残る。最高峰はポベーダ山(7,439 m)で、天山山脈はタリム盆地の北西に位置し、弧城→青海(ロプノール湖)→天山で、視線が一致する。
 
(3)孤城
Google Earthで玉門関から50km付近を見てみると、琉勒河と言う河の痕跡を見つけた。(図2参照)砂漠で人が住むには、水が必須となる。漢代から唐代には琉勒国と言うオアシス国家があったとされている。多分この辺りに、孤城があったのでは?と推察される。
 
図2 玉門関50km以内の琉勒河
 
(参考)天山(ポベーダ山)からの視点(Google Earthより作成)
 

コメント一覧

jikan314
@kunorikunori Google Earthで、故城の場所も推計したので、見てね😃
とても古い川の跡があった( ´゚д゚`)エー

水は、人の生活には不可欠だし🎵
こまめ摂る水を飲んでも汗噴くや
(今日は36℃か?)
jikan314
@kunorikunori kunorikunori様
Google Earthを最初に使ったのは、京都の日野。方丈石からは、宇治川が見えないでした。方丈の庵は別の場所。イノシシが出没する山野を駆け巡りました。
次は、奈良の草壁皇子墓を、藤原京大極殿から見えるか?でした。
流石に600kmも離れると、ピタゴラスの定理が必要となりました。中学以来の三平方の定理ですので、多少不安😖💧です。😅
源氏物語を天文学で、歌枕の地を気象学で論破するのは、文系ではないからと思っております。
ロプノール湖の痕跡は、Google Earthなら一目で分かりますね😃
圧巻は、天山から見たタクラマカン砂漠です。一度も行った事の無い桜蘭、ロマンが有ります。
夕立の晴れて遠くにスカイツリー
kunorikunori
まさか、幻の湖をGoogle Earthで見ることになろうとは…
実に面白い試みでした! 目が覚めました!!
Jikan様は理系でいらっしゃいましたか?
ピタゴラスの定理がこのように使えるんですね。
日置氏みたいです。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「漢詩」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事