新古今和歌集の部屋

歌論 無名抄 腰句手文字事



又、云、

雲居寺の聖の許にて、秋の暮れの心を、俊頼朝臣、


明けぬとも猶秋風の訪れて野邊の氣色よ面變りすな
(千載集 秋歌下)

名を隠したりけれど、是をさよと心得て、基俊挑む人にて、難じて云、

いかにも哥は、腰の句の末に、て文字据へたるに、はか/\しき事なし。支へていみじう聞きにくきものなり

と、口開かすべくもなく難ぜられければ、俊頼はともかくもいはざりけり。其座に、伊勢の君琳賢が居たりけるが、

異樣なる證哥こそ、一覺え侍れ

と、いひ出でたりければ、

いで/\承らん。よもことよろしき哥にあらじ

といふに、

櫻散る木の下風は寒からで


と、末のて文字を長々とながめたるに、色真青に成りて、物もいはずうつぶきたりける時に、俊頼朝臣は、忍びに笑ひけるとぞ。


○俊頼
源俊頼朝臣(1055~1129年)経信の子。金葉和歌集の撰者。
○基俊
藤原基俊(1060~1142年)万葉集を研究し、訓点をつけた。
○琳賢
(~1134年頃)橘氏。
○櫻散る木の下風は寒からで
桜散る木の下風は寒からで空に知られぬ雪ぞ降りける(拾遺集 春 紀貫之)

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「無名抄」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事