新古今和歌集の部屋

俳句 水田

百三十五万
     大湿地帯完成す



神代の昔(縄文時代中期)より、水田稲作を行って来た。
考古学上、岡山県の南溝手遺跡より、土器に付いた籾殻とイネ特有のプラント・オパールにより、3500年前には、栽培されていたとある。
麦、雑穀畑作文明の中国殷朝並に古い。

その後、幾多の水害、干魃、冷害などの自然災害に遇いながら、祖先は開墾と水利土木を行って来た。
現在の稲の水田の作付面積は、135万ヘクタールとの事。
豊葦原の瑞穂の国《神意によって稲が豊かに実り、栄える国の意。日本国の美称》が、今完成した。今年も無事収穫を迎えて欲しいと言う意。


コメント一覧

jikan314
@osamutoyoda コメントありがとうございます😃
私の拙句は、俳句の先生が嫌う、本歌取り、掛詞などを使用するので、参考にならないかと存じます。
又、季語は田植えなのですが、田植えと言う詞を使わないので、これも嫌われます。
俳句は、座の文学と言う意識で、作っておりますので、又笑覧いただければ幸いです😉
osamutoyoda
勉強させていただいております。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「俳句」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事