JN2IFL's ブログ

日常の出来事をゆっくりのんびりと。

紀伊長島ショッピー

2013-10-14 16:30:00 | グルメ
 PCZさんに教えてもらった紀伊長島漁港に上がった鮮魚が並ぶというスーパーマーケットへ行ってきました。
 店構えはそんなに大きくはないけど、地元密着の雰囲気が漂うお店です。

 鮮魚コーナーには前浜の「アオリイカ」「太刀魚」「カワハギ」「ガスエビ」「サザエ」「カサゴ」などが並んでいました。

 購入したのは、アオリ、太刀魚、カワハギ、サザエにカサゴ。お店の人に尋ねるとどれもお刺身OKとのこと。
 42号線沿いの主婦の店で「天然ハマチ」を追加して本日の買い物ツアーを終了し、昼食は海山町の「かい鮮や」でオムライスを食べたけどデミグラスソースが絶品で久々に記憶に残る味に出会えました。

   (by ちょぱ兄さん)

 夕飯はハマチとアオリイカの刺身、太刀魚の唐揚げ、サザエの壷焼きで、海辺の民宿メニューと相成りました。

 なんと、自宅から紀伊長島まで高速使って1時間13分。いや~近くなったものです。

紀伊長島の赤ウニ

2013-07-20 18:28:00 | グルメ
 紀勢道が紀伊長島まで延びたおかげで家から1時間余りで紀伊長島港へ行けるようになり、以前この時期に長島漁港近くの鮮魚店で買ったびん詰の生ウニがとてもおいしかったのを思い出したので買い出しドライブに行ってきました。

 鮮魚店に着いて「赤ウニください!」と元気に言ったところお店のおばちゃんが「もうないわ~。朝に売れてしまったわ。」とのこと。
 びん詰の話をしたら今年はウニが少なくて作ってないんだって。

 せっかく紀伊長島まで来たんだから前浜の魚を手に入れたいと近くのスーパーに入ったら、今日の目玉は「カマス」らしい。
 100gあたり28円、48円、58円のパック詰めがあり、どうやら大きさによって単価が違うみたい。うちが買ったのは20㎝クラスが10匹入って338円。

 とりあえず鮮魚が手に入ったので次は食事とばかりに道の駅マンボウへ行ったけど、昼時だったためか併設の食堂は順番待ちができるほどの込み具合です。
 あきらめ気味に外に出て付近を見回すと国道の反対側に小さな食堂が。

 実はここが大当たりでした。
 店に入ってメニューを見ると今だけながら「ウニ丼、ウニ定食(赤ウニ)」の文字が。
 迷わずウニ定食を注文して今回のミッションを無事完了しました。

 赤ウニはひとつひとつの身は小ぶりだけど味が濃くて大満足でした。

 

お店情報は
 http://tabelog.com/mie/A2405/A240501/24000168/#title-rstdata


長良川の天然ウナギ

2012-07-29 20:44:00 | グルメ
土用の丑の日、息子が長良川河口で天然ウナギを釣り上げてきました。
桑名の花火大会とぶつかって暫く竿を上げる羽目になったようだけど釣果は上々。

丸々と太った天然もののウナギを2本上げてきて、翌日はおいしく白焼きと蒲焼でいただきました。
写真は70cmの大ウナギです。大味かと心配したけど臭みのない絶品でした。



まぐろレストラン

2011-11-05 20:03:00 | グルメ
 四日市へ用事があったのでついでにまぐろレストランへ立寄ってきました。
 うん十年ぶりだけど、相変わらずきれいとは言えない店内とお得なメニューは健在でした。
 注文したのは「5色いくら丼定食」とてもお得に1,000円也。
 自分は酢飯でかみさんは白米を食しましたが、酢が利きすぎていて大失敗。次回は白いご飯でいただきます。



信州そば/わらび家

2011-08-12 10:51:00 | グルメ
 帰省ラッシュの渋滞があるにもかかわらず、高速道を使って信州そばを食して来ました。
 少し遠回りだけど、名古屋近郊を避けて湾岸から東海環状、中央道のルートとしました。

 道路情報では土岐ジャンクションで2kの渋滞。ジャンクション手前で左車線の最後尾にハザードを点けて並びます。
 暫くすると右車線を勢い良く通過する車がピタッと無くなりました。
 ん~?後方で事故でもあったかな。
 中央道に入りパーキングエリアの情報を確認すると案の定追突事故があり通行止めとのこと。あと5分遅かったら悲惨な目にあうところでした。

 目的のそば屋は飯田市のR151沿いにある「わらび家」です。
 20年ほど前に初めて食べてから今回で4度目の訪問です。

 十割そばも数限定であるけど、一般メニューには九割そばが使われています。
 喉越しの食感を堪能するには「ざる」が一番だけど、今回の目的は「鴨せいろ」です。
 あつあつの鴨だしと、冷水でしっかり締めたそば。
 あっさりしつつもまとわりつく鴨の脂の甘さ。

 最後にそば湯で割って鴨だしを飲み干せばおなかは満足しきりとなりました。

 少し早めの昼食となったので地元の物産でも買って帰ろうと、街中を走るもそれらしき店は見つかりません。
 最後はナビ頼みとばかりに「道の駅」で検索。
 ヒットはしたけど最も近いもので20Kmも離れています。
 え~い行っちゃえ!

 30分かけてやっと着いたのが上伊那郡飯島町にある道の駅「花の里いいじま」。さて買い物です。



 おやき、野沢菜、ワサビ野沢菜、りんごジュース、ブルーベリージュース、ソースカツどんのたれを買い込み帰路へ。

 中央道を順調に南下。なぜか横から「恵那峡SAへ寄って」の声。
 さらに「けいちゃん」と「赤カブ漬け」を仕入れてやっと帰宅が許されました。