jogo式Canoe Life

気がついてはいたけど、実際に見ないとわからないこと

 台湾でタイ人旅行者の多さに驚いたけど、それだけではなかった。日本でもタイ人観光客多数なのだった。

 久しぶりに鎌倉に行ったので、大仏参拝してきた。このお寺にタイの国王が植樹した木があると数年前に知り、いつか行ってみたいと思っていたのだ。高徳院(大仏寺)に来るのは20年ぶりぐらい。タイの国教は仏教。日本の仏教徒とは宗派が違うけど、相当前からタイの国王は代々この寺を訪れているようだ。

 早速、タイ人に声をかけた。「旅行できてるの?」、そして会話に入ったら、前からも、右斜後ろからも至る所からタイ語か聞こえてくる。どうなってるんだ?。何組ものタイ人と話ができたが、彼らにとって大仏は萌えスポットであり、若い人にとっては映え(写真映え)スポットだったのだ(知らなかった!)。自撮りしてその場でSNSにアップしていたし、実況をしてる子もいた。

 日本に篭っていて気が付かなかったが、すでに世界では観光業が自動車産業の経済規模よりも大きくなっているという。タイ人は一族郎党で旅行をする。7−8人は普通、10人を超える大型家族にもあった。この国は割り勘の習慣がない。この人数で日本に来ると100万円以上かかっているはずだ。これを1人のスポンサーが払う。若い息子夫婦が負担してるはずだけど、以前には考えられなかったことだ。海外やタイでは大変化が起こっていることは間違いなさそうだ。

 この10年、子育てに燃えていて一人旅や海外遠征をしていなかった。そろそろ子離れをして、この辺りの活動を再開していこう。そして未知のことに触れてみたい。

田さんの話を聞いていて、大谷選手や本田さんのような人は育てようとしても育たないなと本当に思うんです。 山口香

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「タイランド」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事