jogo式Canoe Life

事例研究のノウハウを公開します(最終回)


最後は、直接当事者や関係者から話を聞くことです。残念な事に深刻(死亡)事故の場合、本人から話を聞くことはできません。カヤックに乗って岸を離れた以上、必ず帰ってくるのはお約束であり、責任です。責任が果たせなかった人は無責任です。そこで何が起こったか、厳しく検証しないといけません。
事故直後は話を聞いたり検証したりするのは時期が早すぎます。まず1年待ちましょう。その頃には関係者の口も緩みます。「実は」という話が多いです。深刻事故の場合、1年ではまだダメです、5年待つ必要があるかもしれません。例えば昨年の浦安の事故は(2名死亡)はこのケースと思ってます。事故から1年経ちました。後4年したら僕は動くつもりです。
また、シーカヤックの世界は狭いので、ある場所(人)に情報がプールされていることも多いです。その人にアタックして情報を出してもらえる事もあります。そういう人とパイプを持っておくのも大切です。
マスコミや媒体に関係している人は名刺を使うのも手。取材という名目で情報を引き出すことも可能です。

全ては安全にカヤックを楽しむのが目的です。そのためには努力やコスト負担、時間が必要。でも、最も必要なのはカヤッカー一人一人の意識の持ち方です。僕の友人や直接の知人で4名がカヌーの事故で亡くなっています。正直、うんざりです。歴史に「もし」はないそうですが、カヌーの事故には「もし」あるように思います。ぼくは「教育」と「仕組み」でかなりカヌーにおける安全度は上がり、事故は減らせると思ってます。今、事故を防ぐ教育と仕組みは無いか、機能してないように思います。危機に強い仕組み、考えてみようと思います。

最後に、一番上の写真ですが、この事故こそエポックで、スタート地点になるはずです。10年経ちました。先輩方に、そろそろ話し始めてもらいたいものです。10年経ったんですよ!。


めない 振り向かない 必ずある そういつだって 松井五郎






コメント一覧

jogo
5年は大げさでした。本音は1年したら検証をスタートさせて欲しいです。

今までの事故から学ぶことはムチャクチャあります。仕組みがしっかりできれば、情報を貯めおき、必要な場所へ出す事ができるのでは?と思ってます。僕のとこで止まってるものも多いです。
jogo
5年は大げさでした。本音は1年したら検証をスタートさせて欲しいです。

その事故から学ぶことはムチャクチャあります。仕組みがしっかりできれば、情報を貯めおき、必要な場所へ出す事ができるのでは?と思ってます。僕のとこで止まってます。
ぽから
興味深いシリーズでした。情報の蓄積は本当は多くの人がやるべきなのでしょうけど、けっきょくできている人は少ないんですよね。

重大事故は5年ですか。その事故から学ぶことがあるのなら、本当は即刻出して役立たせたいところですが、難しいですよねえ。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「ドライレクチャー(スライドショウ )」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事