去年の10月12日上陸で3カ月経過している。
二つの問題が気になります。
一つは元々収益性に課題があって、この際移転してリストラも含めて事業の立て直し等を考えるパターンです。
引き留めて倒産されるとイメージの問題になりますよね。
もう一つは基本的な水害対策等に無頓着で実際に起きてみて、かなりの被害額で
一から設備等を入れ直してその為の資金が集められないようなパターンです。
引き留めた場合採算が取れるなら資金の問題になります。
>国や県の支援策を案内する
ですから、採算が取れるならまだ立て直しを加速しても良いのかと思います。
ただ、この辺の情報にしても、採算の見極めにしても極秘でかつシビアなので
時間もかかるのは普通なのでしょう。
普段から情報をこまめに入手したり、関係者と仲良くないと緘口令で情報は来ませんから。
大会社だと他部門からの応援や支援で普通は再起しやすいのですが、
部門ごとの採算性とかを重視しすぎるとなかなか手厳しいのかと感じます。
自治体関係者やその周辺で店を経営している人にすれば難儀な問題ですよね。