goo blog サービス終了のお知らせ 

johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

ひろゆき「キラキラネームをつける親には、子供の将来をもっとよく考えてほしい」

2021-10-10 19:48:00 | 話題


例外的な事かもしれませんが、読み方がわからないとなれば知り合いではないと判別できるのです。
ちょっとした暗号にはなりますが。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR 首都圏の複数路線で運転見合わせに 埼玉の変電所の火災で

2021-10-10 16:16:26 | ニュース

>山手線、京浜東北線、常磐線、埼京線、京葉線、武蔵野線、宇都宮線、高崎線、湘南新宿ラインが運転を見合わせました。 

太線の路線は直結運転の為、遅延や運休がある度に巻き込まれます。
少しは考えた方かいいと思ってしまいます。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杉村太蔵が警鐘 若者の投票率が低いと政治家は「政治に満足してる」と考える

2021-10-10 15:49:00 | 話題


2つの問題があると思うので投稿します。
昭和の頃なら若者は身体を動かせば稼げた時代で平成でもその少しきついバージョンでした。
それが令和になって更に酷いと言うか例えばコロナ禍の飲食業でのリストラのように政治と直結した解雇も出来てきます。
一つは何も行動を起こさないと状況は良くならないのですが、投票行動で変わるとは思えません。
だから、ネットはおっさんの愚痴が溜まります。
ただ、その儘だと中心になるような人物が出てくればそこで勢力として文句を言うようになりますよね。
いつだかの有名人が突如、政治的な行動を取ったようになります。
つまり、リズナブルな政治への意見集約がないとデモからの暴動などあまり良くない事に発展する恐れがあります。
もう一つはアナーキーな態度に陥るような輩が出て来ます。
政治的に救われない=社会は冷たいです。
そして、メンヘラな女子はリスカに走るし、暴力的な男子は事件になる恐れはあるのかと懸念します。
完全に救えないまでも、話が通じる相手がいないと確実にやばいと言う感覚です。
つまり、悪さをしない仲間でストレス発散しないと危険でしょう。
政治が思っているのとは違う形で現実逃避になるケースも有るのかと思うとセーフティネット以外にも必要な状況はあるのかと思います。
特に競争激化の不況時には更に酷く追い込まれますから、経済対策も気にするべきです。

今の匿名性の高いネットではなく、双方性に特化した状況で若者の意見を聞いていけるようなシステムや番組を作っていくべきです。
それと高市さんを応援しているような連中がネットを占拠している時点で政治的には民主的、公平な状況ではありません。

基本的な事かもしれませんが、ネット投票による参加で済ませられるようにして投票率を上げるようなシステムにしてみはどうかと思います。

大学教授やマスコミ、市民団体でもおそらくあまり意識した事がないような社会の不安定さと政治の問題が絡む状況です。
政治とテレビや政治とネットまでなら調査すれば答えは何かの形になりますよね。
ただ、風が吹けば桶屋が儲かるみたいな話くらい直接的な因果関係でなく、政治で景気が悪いので治安の悪化を招くような話です。
それに、世の中が面白くないから嫌になってしまうとか弱者へのストレスが溜まりやすいのも問題です。
本来なら未然に防ぐのが良いのですが、防げずに事件化して騒ぎになるのが現状です。

せめても国民から良いように見えるだけのパフォーマンス的なものだけでなく、中身のある話を検討しないと進展しません。
例えば正規、非正規の問題や派遣、パートの問題などを改善するような努力をするのに経団連や日商と話してどうするのか少しでも減らす目標を示さないとダメなんです。

選挙が権利と教えないで、半ば義務と言うか選挙でどうしようもないのを当選させるから汚職が減らないくらいに変えないと投票率は上がらないのかもしれません。
ジョークで言えば、問題議員を出した選挙区には罰ゲームをさせるくらいの洒落で良いのかと思います。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首相、金融所得課税の強化「当面考えていない」

2021-10-10 11:34:00 | ニュース


ブレていませんか?
自説を唱えて、そのあと不評だと引っ込めるのはどうかと思います。
せめても不評だから再検討する期間を設けると言うくらいの話はしないと有耶無耶なのがかえって批判され易くしてしまいます。
対象を絞るとか、投機限定で特に下げを利用した先物売買とかFXとかに適用してはどうかと思います。
そもそも儲かっているとは言え塩漬けと言われるような長期間の保有に課税しても元々の配当が少ないから無意味でしょう。
名目格差はどうするのかは議論するようにしないと株価が上がっても実質的に収益回収する訳ではありませんから。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みずほ障害 同型番の機器で故障頻発 バックアップ体制不備も

2021-10-10 11:06:00 | ニュース


>再発防止策としてシステムメーカー出身の人材を採用し、メーカーとの連携を強化する方針を示した。

今更ですか?
普通、一回目の不具合でそう言う人を募集しませんか?

それだけでなくて、ハード部分はみずほ銀行の行員がメンテしないで富士通の関連にやらせた方が良いのでは?
常識的に考えてもソフトやバックアップならともかく、機械弄りで失敗しているのにまだ行員でどうにかしようとかおかしくて普通なら富士通側に問題があると言われても不思議ではありません。
余程使い方がおかしくないのに壊れたら製造物責任法(PL)の対象ですよね!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする