数字が悪くても原因が改善しているので楽観視できます。
フランスが同様にSMRの開発に積極的です
。
また、幹事長がこんな事を言い出すのって久々です。
と思っていたのですが、よく遡ってみたら以前はいないかもしれません。
普通、選挙などに関心があっても政策でここまで具体的なのはどうですかね。
例の低賃金の件で、この際残業代を支払っていない会社を調べて出させる努力をさせるのはどうかと思いました。
特に一社取引で子会社なら、親会社にも相談してある期間くらい助成して支給させるような方法を検討しても良いのかと考えました。
どうせ中間層にバラ撒くならこう言うのを改善していかないと良くないです!
>国際通貨基金(IMF)は12日発表した世界経済見通しで、2021年の日本の成長率を2.4%と、7月の前回予測から0.4ポイント引き下げた。
>新型コロナウイルスのデルタ株が猛威を振るい、緊急事態宣言が発令されたことが響いた。
時事は事実としても影響を考えるとバイアスが掛かるのが困りものです。
サブタイトルの「日本に競合なく 物流の脱炭素に照準」が問題なのです。
国会や経済産業省、経済団体が本気で議論しなければいけないのはこっちかと思います。
ワクチンやコロナの薬でもそうでしたが、海外に遅れる事がかにり日本人にとってはショックでブライドを傷つけられます。
まして、商用の電気自動車なんて従来技術の塊なのかと思います。
それが競合さえも出来ないのは謎です。
劣勢な理由にしても何故国産車を使用して開発機会を増やさないのか疑問です。
この車の最終ユーザーは日本の荷物の配送手配している日本人ですよね。
こんな事していたら、確実に日本の産業が落ちるだけでなく、日本の配送自体問題視されます。
そうでなくてもAmazonを筆頭に海外勢の儲かる状況にしている輸送業界のですから。