johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

ひろゆき氏が都知事に苦言 “認証店”の全面時短解除に「小池さんの政治的な理由だけ」

2021-10-22 23:08:00 | 話題

アベマのスタッフもきちんとした情報くらい渡せば良いと感じます。
現実には2割は対策が出来ていないと言う話です。
更に実際の状況まで維持するとなれば大変な話かと思います。

全く、実情を見れていないのにこんな発言をさせる時点で何か制作サイドがどれだけ無責任な話をさせているのか気になります。

(追記)
都知事の事よりも実際に感染を減らして、保健所や医療施設等を休息させないと大変なのに何も考えずに都知事批判とは錆び付いた物です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラサール石井「コロナの死者は自民の人体実験」発言が物議! 安倍元首相の演説に反発

2021-10-22 20:19:00 | 話題


>「コロナで亡くなった方々と医療従事者へのとんでもない冒涜」
>「言っていいことと悪いことがあるでしょうが」

どうしてしまったのかと心配する声もあるようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】大阪・USJで停電ジェットコースターが緊急停止乗客歩いて降りる

2021-10-22 14:43:00 | ニュース


怖いですね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【長谷川 幸洋】朝日新聞に「特大ブーメラン」が直撃…総選挙で見えてきた「残念すぎる本性」 「自民党政権」とまとめていいのか?

2021-10-22 10:56:41 | コラム


朝日新聞の論調を乱暴だと言うのなら、この方のこの記事も相当無理矢理な感じがします。
血統と言うよりも継承や相伝なのかと思います。
自民党政治の大きな括りでは改革派やリベラルも含めても譲れないフォルムが有ります。
ですが、問題は変更しなければならない点を明確にしてそこを記述すれば分かり易いのでしょう。
例えば、一連の不祥事は再発しない為にはその原因を追求する姿勢も必要です。
それが今回の選挙の主眼になって批判票が野党統一へ流れるシナリオではないかと見ています。
政治とカネの問題を解決出来ない自民党にお灸をすえるのかと推測するのです。

朝日の自民党路線のような安倍菅岸田と言う流れになる部分とならない部分を分けて考えます。
流れになり易いのは金融緩和や経済政策でしょう。
麻生さんは相変わらずのポジションですから。
外交にしても継承云々以前に相手のある話ですから、進展するかは相手次第な部分もあります。
流れが変わるのはバラ撒きと言われるような経済対策は感染状況が好転すれば盛んになるのでしょうね。
また、菅さんのデジタル化や改革しようとした点は違う形になるのかと思います。
それと各政権で終わらせているテーマは有るし、その後にテーマが動けば違う政治に自然となります。

ただ、大きな問題は与党野党に関わらず解決し難い財政、新型コロナの根本的国内製ワクチンや薬の開発、エネルギー問題で再生エネルギーを増やしてLNGなどを減らす努力等々挙げればキリがありません。
それは野党がやっても解決し難いのかと思います。
野党の意見に近づけても良さそうな点で言えば選択的夫婦別姓や多様性への理解なのでしょう。

新聞やテレビで政治を議論すればどうしても朝生のような白熱した議論か、視聴者・購読者に合わせた内容になりがちです。
幾ら重要な話でも小難しい話をしては嫌われます。

おそらく、この選挙はかなりの確率で方向性を変える可能性を秘めています。
それはこれまでの自民党政権のモラルでは通用しない点で、表向きだけでも変えていかないと信頼も得られないのかと懐疑的です。
野党が伸びても有能な訳では有りません。
消去法ですから、その点が確かに今後の課題なのでしょうね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歌舞伎町に生まれた「心の分断」、協力金で年1000万円利益の店も 政策を検証【#あなたの衆院選】

2021-10-22 07:32:14 | ニュース

目次
「元には戻らない」閉店を決意
「羽振り良くなった」「家を買ったらしい」飛び交う中傷
協力金対象絞り込みで不公平感増大
後手後手の背景に「アベノミクス」
各党の経済支援 問われる実効性
結局は「ばらまき合戦」

最初から最後まで一貫とした下手な展開なのが見て取れます。
普通に展開していたら、協力金の対象者等がもっと助かるのに残念です。
実際に苦労した人を取材していればもっと説得力があるのに。
何故か、古い体質や理想論で終わってしまうんですよね。
2007年や2013年に入社した人が書いた文書とは思えない悲壮さです。
結局バラ撒きと言ってしまっては何も動きませんよ
勿体ないです。
問題の本質の不公平さや現実的な問題にスポットを当てて解決しようとしないと読者や視聴者・ネットの利用者はついてきません。
具象な問題の精査をするような機関が必要なのに政治家への文句で済ませていますよね。
つまり、政治家が不勉強や実際に要請で苦労している人達との対話がないのかと思う面もあります。
本当に対話していると店へ飲みに行ってしくじる人みたいになるのでしょう。
そう言うおかしなところがコロナの問題には多く見られるんです。
簡単に言えば、これまでなかったような事に直面して失敗もイザコザもあるのでしょうから。
なのに古い体質の記事の書き方するなんて実に勿体ないです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする