johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

「うらめん」と読んでいませんか?「裏面」本来の読み方とは?! ほか熟語3つ

2021-12-18 19:32:48 | 話題

裏面をどう読むか、検索してみます。
記事同様にりめんが出てきます。

 裏面の読み方と意味、「りめん」と「うらめん」正しいのは?
>結論から言ってしまうと、裏面の正しい読み方は「りめん」「うらめん」の両方になります。 
>一般的には裏面は「うらめん」と読むことが多いです。 

「いちだんらく」「ひとだんらく」
>Q 放送で使う場合に「一段落」の読み方は「いちだんらく」「ひとだんらく」、どちらだろうか。
>A NHKでは、現在、「いちだんらく」と読むことにしています。
一般には、「いちだんらく」のほかに「ひとだんらく」の読み方もありますが、「いちだんらく」のほうが伝統的な読み方であると考えて、このようにしています。 

流石に最後のかまととは蒲鉾とは読まないかと。
読んだら本当に蒲魚と言われ兼ねません。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

論評するにも品格が要るのでしょうね。

2021-12-18 18:59:19 | 話題
高橋洋一氏 10万円給付で迷走の岸田首相を断罪「仕事ができない典型」

東スポWebが元記事ですから、ご気楽に見ていきたいと思います。
更にその元ネタが朝日放送「教えて!ニュースライブ 正義のミカタ」 です。

>「岸田政権は仕事ができない典型。自治事務か法定受託事務か分かっていれば迷走しなかった」 

しかし、本当に迷走した原因はクーポンですよね。
その根底に消費喚起と目的に使用させたいのが有ったのですが、世論やマスコミの多数意見に押し切られました。
これまでの従来からある方法で900億円節約になると聞けば確かにクーポンや分割は反対されますよね。

>そんなの(自治事務であること)は松井さんは分かっているから。
>政治家らしいいい発言ですよね。 

これも大阪だから通用する話で、同じ話をしても自治体の赤字で国が出しているのにと他ならなりますよね。


でもこの圧倒的な大差が合理的に拘って仕事を増やせない社会にしているような気もしますが。

「仕事ができない典型」と言うよりは意見を総合して取り入れようとすると迷走する国なのが分かりますよね。
それにこれでまた預貯金へと回るのでしょうから、矛盾していますよね。
そこまで見渡せない方が現実的には問題なのです。
それでデフレや格差になっているのですから。

あと、ローカルなら許されるような意識は既に通用しません。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪ビル火災について

2021-12-18 11:09:00 | et cetera
良心的な事をしているクリニックを憤まんや激情で襲うのは理性があるとは思えません。
場所が場所だけにそこの利用者?と言う話にもなっていました。
どうもそのようです。
>61歳患者の男が火付けたか 直前に自宅でぼやも 24人死亡ビル火災・大阪府警

ただでさえ出口を塞ぐ火災でしかもガソリンだったようです。
冷静に弁護士さんが経験則からか、焼け方から判断してそのような話をテレビでされていました。

それと容疑者が死んだ場合、動機や関係性とか分からないままになる恐れが出てきます。
そうすると勝手な推測がまかり通るのかとも思います。

あと、たとえ生きていたとしても精神鑑定でどうなるんだか?と疑念が湧きます。

これから先、詳細が出るにつれてまた世間の反応も変わっていくのかと予想されます。
現時点ではこのクリニックの不憫さが募るようです。

下らない掲示板を見るとこう言う事をする人間がなくならない、またはどうしようもないと言うのです。
やった事が悪いのは当然なのですが、やった経緯に至る社会や周囲の人の状況は分からないので想像になるのです。
防ぎようがないのかを検討するにしても一足飛びに結論を急ぐような書き込みが目立ちます。
また、世の中が悪くなったと言うような諦めの感情も顕著です。
確かにニュースのトップに扱われるから印象に残り易いのですが、現実にはこの前の京王線の事件からは1ヶ月以上空いています。
それにガソリンに戻ったとすれば、そう事件の連鎖で積み重ねていくような話とは違います。
ガソリンだとしてどう入手したのか調べれば何か分かるのかもしれません。
計画的犯行の可能性はあるのか?と推察されていますが、どの程度なのか判定しにかい。

結局、社会として消化されずにそう言う事件だけが積み重なっていきます。
我々の日常からすれば遠くあって欲しいのですけど、そうなのかはわかりません。

普段忙しい人間にはそんな話は記憶の上書きで忘れてしまうような事です。
ただネットの書き込みをするような連中の記憶の中ではそれなりに漠然と整理されて記憶され残るのかと思われます。

人の状況や個々の判断まで口出し出来ない以上、大半が納得いくような話を定着させないと世の中が悪いようなコンプレックス的な印象が続いてしまいそうです。
日本の場合、コロナのワクチン接種でもそうですが、自由だと言うのがあって義務を嫌います。
ですが、その人が感染しても崩れるのは崩れます。
だけど、誰も責任は取れませんよね。
海外なら義務で済む話です。

心底嫌になるのはこう言う流れを作れてしまうマスコミがかなり困惑させる大元になっている点です。
せめてもこのような犯罪の連鎖にならない努力としての情報の出し方くらいは気を遣わないとそうでなくても暗く沈んだ世相が更に悪化するのは避けたいところです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

経済再生相「GDP再計算も」 国交省統計書き換え

2021-12-18 07:41:24 | ニュース

>「国交省が(数値を)訂正すれば、それに基づいてGDPの計算をすることになる。正確性を期すものなので、値が変わるのなら、過去にさかのぼって計算したものを公表するのは当然だ」 

>岸田文雄首相「第三者委員会で国交省のありようを確認し、実態との乖離(かいり)が明らかになれば、そうした事態について説明するのは政府として当然の態度だ」 

最終的な課題は二重計上 ではなく、根本的な点である業者の提出期限に間に合わない点です。
>変更前は、業者が受注実績の提出期限に間に合わず、数カ月分をまとめて提出した場合、この数カ月分全てを最新1カ月の受注実績のように合算していた。
>一方、未提出月には提出した業者の平均を推計値として計上するルールがあり、二重計上が生じていた。 

対策にはその月の結果は速報として、修正される事を前提にした統計とするような案があると思います。
またはこの際、各月の結果にバラツキが有ってもそれは業者が受注実績をまとめて提出するからと理(ことわり)を書くべきです。

そう言うことが有ると知った時点で相談させられるような体質にならないと
>共産 小池書記局長 “すべての統計一斉点検を” 
理屈はそうです。
でもそれを相談させて修正させられるような体制にしないとダメです。
怒るだけでは中国政府の共産党と変わらない一党独裁的な事になります。
現に立憲民主党がよくやる下記のようなのは
正義を翳して、対人関係としての敬意に欠けていしましたから。

一番基本的な点を指摘すると
日本のGDP 525兆6583億円 
建設工事受注動態統計調査報告 79兆6,578億円。 
なのでそう大きく影響するとは思えません。
殊更に騒ぐのが野党の手段だとしても正論として修正するくらいの話です。
どのくらい影響するのかを鑑みてから指摘なり議論しないと学者さんか学生くらいの意識ですよね。
いい社会人が騒ぐのはちょっと恥ずかしいかなと思いますよ。

速報値の意義が薄れたと言うかそれで正確な情報になり得るだけの統計管理でないのからしても対策を練るのが官僚を指導する政治家の立場なのです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鳥越俊太郎氏がテレビのコロナ報道に「第六波を予測、断言していた人達はどうするのかねぇ?」

2021-12-18 00:14:00 | 話題


自分は第六波が来なければ、彼らマスコミと専門家のお陰で皆んなが慎重だったからと言う話で済ませます。
無理に揚げ足を取るなら鳥越さんの話も成り立ちますけど、なんの専門家でもない予知能力者が地震を予言しているよりはいいのでしょう。
むしろ、定期的にこれまで変異株が現れて感染拡大に繋がった経緯からすれば妥当です。
そして実際にオミクロン株と言う変異が発生して他国で感染拡大していますよね。
おそらく、このストリーをある程度踏襲して第六波の流行を断言していたならそれは科学的です。
ただ、科学と言えども前例踏襲ほどではありませんが、未知には脆く、まして人の行動変容まで保証するものではありません。
ウイルスの専門家や医師等であって、社会学の専門家ではありませんから。
特に日本人だけがマスクを未だにしているのも他国とは違いますから、そこは感染症学と社会学の際でどうなのか今後の研究課題かと思います。

それよりも責められるべきは第一波と第五波、第四波の水際対策の甘さなのかと思います。
帰国者は仕方ないとしても、それ以外に特例措置がされていた点はあまりに笊でした。

マスコミの体質批判は仕方ないとしても専門家まで一緒にするのはそれなりの経緯を追わないとそちらの方が非科学的な話です。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする