johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

頭のいい人はそう答えない…「頭の悪い人」が会話の最初の5秒によく使う話し方

2021-12-22 23:34:00 | コラム


基本的な話ですが、ビジネスで話で示すのはもっとも下手な事なんですけど。
なんのために出張報告などを書くのかと言えば記録もそうですが、肝心なのは決定事項で口頭はあり得ません。
必ずと言っていいほど議事録とか、行った先の資料とか持ち帰ります。
それに写真撮影等が許されるならそう言った物です。

それにビジネスの話の仕方であり得ないのが結論後回しなんて以ての外(もってのほか)です。
上司が忙しいのですから、結論有りきです。

それに聞く上司も漠然とは聞きません。
最低限知りたい話を聞くだけです。
何故なら、個人的な話はNGで、業務でも必要なポイントを出張前から打ち合わせていかせます。
そんなに余裕もないし、相手先の事もあるのでしょうけどそんな感じです。
ほぼほぼストーリーがあるのが普通です。
余程、緊急事態だと連絡を取りながら確認していくのは普通かと思います。

それでビジネスシーンよりも一般的な講演会や講習会、それにミーティング、朝礼だと企業内でも少し余裕がある話し方の方が好まれます。
と言うか、知らない者同士が参加して緊張するような会議などは引き込むような話し方ですよね。
話題からスポットを当てて、相手の関心を高めるのでしょう。

プレゼンで怖くないと思ったら、価値は半減しています。
えっと思われるのでしょうけど、多くのプレゼンはこれまで知られていない話とかです。
当然ですが、それには今後の活動に必要な上司の承認も掛かります。
上司が好めば、予算や装置、人員で有利なのは誰にでもわかる話ですよね。

最後のwin-winの関係は必ずしもそうでないのが現実です。
所詮は利益であったり、評価であったりする時点で会社側が優位なのは変わりません。
たとえ、中間管理職の計画発表でも上司にとっていい話で、部下には辛いがそれでも出世の道は確保されます。

一番良くないのはこう言う記事のように完璧な話し方をして目立ったけど、本来は他の人が目立たないと釣り合いが取れない場の雰囲気です。
なので一歩引いた話し方でも良い場合もあります。
特に最近のような完璧なプレゼンが上手い人達の中で同じようにしていたら目立ちません。

それにネットなどでも見ると思うのですが、会話よりもジェスチャー、実際のリアルな物や資料の方が喜ばれます。
何故なら、説得力が必要なのは聞く方も一緒で帰って上司に報告するなり、自分で納得して使用するなりしますから。
その時点で使い難いとか最悪です。
また、報告し易いような話しもないと伝わり難いです。

結局、前向きな話ならある程度中身です。
それか、話し方もあるのでしょうけど、そんなのは基本です。
好印象を与えられたら勝ちなのかもしれません。
相手も自分なりにする事を描いています。
それを満たせないと自分も不利になりますから。
プレゼンの基本は確実に練習や場数です。

話し方で良くなるのはせめて新入社員か、専門部署の女性スタッフさんとかで不慣れな内かと思われます。
今の時代、学生の頃から説明する側になって訓練されるような状況ですよね。
アルバイトですら接客なら当たり前です。
その他でも現場の人達と打ち解けないと不利なだけですから。

むしろ、プレゼン資料の作り方や使用方法の説明ビデオなど時代にあったスキルが必要なのかとは思います。
相手を飽きさせない為にも短い説明ビデオは有力です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オミクロン株 空港検疫で新たに68人の感染確認 13日から19日までに入国

2021-12-22 21:21:42 | ニュース


感染者が68人だと濃厚接触者は何人?

>13日から19日までに入国した 

68/7日で一日平均10人程度なんですね。
まとまった報告なのに気が付くのに時間が掛かりました。

今日は血圧か一度物凄く下がったので頭に影響しているのかな。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【速報】オミクロン株国内初の市中感染を確認渡航歴ない3人が感染大阪府

2021-12-22 14:48:00 | ニュース


昨日、市中感染でないと書いのですが、今日は本物です。
そもそも渡航歴なしで感染していたら、既に2次感染で飛行機内か市中かと言う程度なのですが、それでもだいぶ先延ばし出来ました。
おそらく、他でも市中感染が確認されるのかと思います。
まして海外の流行速度からすると忽ちオミクロン株に取って変わられると言われています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

評議員会を最高監督機関に 私学ガバナンス提言、反発も―文科省会議

2021-12-22 12:28:00 | et cetera

この話をテレビで取り上げていたので、検索して自分が実感していないのを知りました。
国立大学では既に理事会と評議会で
その権限も決まっているようです。

記事に戻って問題点を書くと
>ただ、私学関係団体からは、学外のみで構成される評議員会への権限集中について「建学の精神を瓦解(がかい)させる」などと反発が出ている。

問題はおそらく補助金やその学校の入学金などの収入と建学の費用でどうなのかです。
その経営からしてもおそらくは収入が主体で補助金無しには成り立たないのかと思います。
それでも建学の精神と言うのはこれまでは継続されてきました。
ただ、学生への浸透は大学によりますよね。

更に少子化の中で経営が厳しくなれば、大学の自治とか言ってられるのか分かりません。

それと現実的には私学助成で成り立っているのに評議会のような第三者組織に対応しきれないのも気になる点です。
つまり、大学の自治とか言っていた割に実際の経営や大学の方針、そのコンプライアンスに至るまで国際的な方法とは違うような存在だったのかもしれません。
大学によっては大学の他に経営母体に理事長がいて実質的には大学からすれば部外者になります。
それで言えば、評議会を作っても理事会と大学で大学側に近いとなれば保護者などから遠ざかる事もあると懸念されます。
屋上屋を重ねると言う訳ではありませんが、その評議会の公正性担保をどうするのか難しいです。
それに私学が第三者にするなら国公立も第三者でしかも大学関係者は除外しないと無意味です。
結局は今のような大学の存在で意義を強く言えるのは限られた大学でしかない現状から言っても私物化されないだけでもまだ良いと諦めて弁護士や会計士などの専門職を配する程度が限界なのかと思います。


テレビ等で偉そうな事を言うほど、日本の大学が機能しているのか、それをきちんと説明しておかないとダメです。
大学の自治と言う割に学内が問題なら無意味です。
それと輩出した人間がトラブルを起こすようでは意義を問われます。

某政治家さんのように不祥事を繰り返してもそのままの方がいるようでは評議会とか言っても所詮経営か法令遵守で人物の育成までは無理なのかと思います。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネットいじめ、投稿不能に タブレットに禁止機能、尼崎市

2021-12-22 09:35:00 | ニュース


取り組みとしては宜しいのかと思います。
裏サイトとかに接続出来ないようにしたらどうかと思うのですがそれも数あるので難しいのでしょうね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする