johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

三菱自動車 中国市場からの撤退決定へ 日系メーカー各社が苦戦

2023-10-19 07:23:27 | ニュース
日系メーカー各社は戦略の見直しへ
EV=電気自動車などの普及が急速に進む中国市場では、エンジン車が主体の日系メーカーの販売不振が続いています。

検索すると下記のような話も有ります。
EV車が万全と言う訳でもありません。
電気自動車(EV)には、次のようなデメリットがあります
  • 車両本体の価格が高い
  • 充電時間が長い
  • 充電できるスタンドが少ない
  • 航続距離が短い
  • 車種が少ない
  • バッテリーが劣化する
  • バッテリーの材料不足
  • 充電設備が普及していない
  • バッテリー製造方法が脱炭素といえない状況
つまり中国で売れないのを全て電気自動車ではないからと決めつけられません。

むしろ、中国の政策や事情も透けて見えます。

早い話が日本車以前に中国の自動車市場が一時期ほどでないのです。
それに下記のような要因も有るのかと推測されます。
むしろ、問題なのは中国規制の方で
改訂版によると、NEV強制化 率規制は2019年が10%、2020年が12%、2021年 が14%、2022年が16%、2023年が18%とされた (2024年以降は工業情報化部が別途公布予定)。

簡単な話が目標達成を強いられていると言うか他国がいろいろと試行錯誤しても動じません。
その辺りはバッテリーの耐寒性脳で問題が生じています。

日本の開発の中で水素等の活用を含めてより良い選択肢を検討中かと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“秋の園遊会” 加藤一二三さん 西川きよしさんなど招待

2023-10-19 06:42:00 | ニュース


wikiによると下記のようになっています。
会場: 赤坂御用地
初回開催: 1953年(昭和28年); 前身の観菊会は1880年(明治13年)
選考基準

園遊会に、私も参加することはできるの? |ハルメク365 -女性誌部数No.1「ハルメク」公式サイト

園遊会に、私も参加することはできるの? |ハルメク365 -女性誌部数No.1「ハルメク」公式サイト

 倒れそうなほど暑い夏、外出がおっくうになる寒い冬が終わると、聞こえてくるのが園遊会のニュース。丹念に手入れされた美しい庭園で、天皇皇后両陛下が著名人たちと...

「ハルメク365」女性誌部数No.1公式サイト

 

その功績者枠はどうやって選ばれているかというと、ズバリ「各省庁からの推薦」です! つまり、お役所で「この人なら園遊会にふさわしい人物である」と認めてもらえないとダメということですね。

因みにその下のセンテンスでは
これまで功績者といえば、勲章や褒章の受章者で占められるのが通例のようです。しかも招待客の選定は園遊会の2か月前なので、それまでに確かな功績を上げておかなければ選定リストにも入りません。これから園遊会に招待されるには、勲章や褒章を受けそうな人を家族に持つか、自分自身が勲章を受けるかしないと無理そうです。やはり、一般人が園遊会に出席するのはカンタンじゃないですね!

捻くれたと捉えられても仕方ないのですが、ジャニー喜多川さんは問題が無かったら声の掛かるであろう褒章、叙勲に挙げられなかったのはやはり御役所でもそれなりに調査して避けたのでないかと勘繰るところであります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ニュースはNHKに」社長発言群馬テレビ労組が救済申し立て

2023-10-19 00:18:00 | その他気になった事


これを株主の群馬銀行は納得していると言う事でしょうか?
とてもそう思いたくないのですが。
地元テレビ局でそれなりに必要な時には頼られる存在なのに例えば館林へ取材に行かなくてもいいと言うのですよね。
川口がクルドなら、館林はロヒンギャでそれなりに全国から関心を持って見られています。
難民問題が容易でなくてもそれなりの国際的なテーマですから。

経営が厳しいのもあるのでしょうけど、配置転換で失敗したフジテレビの後追いにならないように心配しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする