みな同じ現象なのではと思います。
なんとなくですが、可視範囲の問題が、言葉を分けているような気がいたします。
日本語ほど、言葉に表現力を要求しない英語では、どちらもMistであろうとおもいます。
靄は、風に反応して緩やかに流れます。
川霧は流れ動くという事は無いような気がいたします。
溜まっているという印象です。
朝靄の動いている様子なのですが、
山に架かったガスと言いましょうか、山霧、あるいは雲
川霧と山霧
山霧
このように並べると微妙ではありますが、違って見えますが、そう感じるのは私だけでしょうか。
この微妙さを日本人は、日本語で表現できるのです。なんと繊細な感覚なのだろうと思います。
王朝文学の繊細な文章表現はこのような景色を見ることによって培われたのではないかと思われます。
京都の霧はまた全く趣を異にしているのですが、残念ながら今回は写真の持ち合わせがありません。
なんとなくですが、可視範囲の問題が、言葉を分けているような気がいたします。
日本語ほど、言葉に表現力を要求しない英語では、どちらもMistであろうとおもいます。
靄は、風に反応して緩やかに流れます。
川霧は流れ動くという事は無いような気がいたします。
溜まっているという印象です。
朝靄の動いている様子なのですが、
山に架かったガスと言いましょうか、山霧、あるいは雲
川霧と山霧
山霧
このように並べると微妙ではありますが、違って見えますが、そう感じるのは私だけでしょうか。
この微妙さを日本人は、日本語で表現できるのです。なんと繊細な感覚なのだろうと思います。
王朝文学の繊細な文章表現はこのような景色を見ることによって培われたのではないかと思われます。
京都の霧はまた全く趣を異にしているのですが、残念ながら今回は写真の持ち合わせがありません。