この2〜3日投稿しようと思って画像をアップロードしたりするのですが、「写真をもう一枚追加しよう」としてアップロードページにゆくと、せっかく書いた記事がなくなってしまうという現象が続いています。
結局時間がなくなって諦めてしまうという繰り返しになっています。
「記事の自動バックアップの設定」の「停止する」にはチェックが入っていないのですが.....
予定では、今頃は写真三昧であったはずなのですが、実情は仕事三昧になってしまっています。
もう歳なんだからということで配送は勘弁してもらったのですが、土間での仕分け(野菜・果物の配送先ごとの仕分け)に駆り出されています。
昨年より配送先が増えたのも原因の一つかと...................
さて庭に咲いていたというか、稔っていた酸漿(ほおずき)の写真を撮って見ました
上の写真は、10月30日に採ってきたばかりの酸漿です。
配送中は葉っぱが萎びて見る影もありませんでしたが、かなり葉っぱを落として元気にしてあげました。
花瓶の中の赤い酸漿は、私が葉っぱを切るときに誤って切ってしまったほおずきです。
わずかに茎が残ったので、花瓶の中に沈めてみました。
右側のほおずきは私が誤って切り落としたほおずきです??
なんとか生きています。よかった!!
撮影は先ほど月曜日の13時です。
壁には前回採集したほおずきが、糸でぶら下げてあります。
写真で取るとなんだかわからないので、掲載はやめました。
このほおずきの採取できる庭には、茗荷、ゼンマイ、黒ニンニク、それを食べに来るたぬき、狐、テン、ビャクシン、鹿、熊(実際に目撃されている)、収穫にくる人間(たくさんいる)
不動産屋さんは、その1人。
不動産屋さんより早く収穫に行かないと、ゲットされてしまう。
ちなみに柵とか囲のたぐいは何もない。
道路側でもあることから出入り自由状態です。
熊や、鹿や狸は仕方がないとしても、人間は....でも採取意欲は動物たちに負けてはいません、ありありです!
黒ニンニクはおじさんに人気??
負けないように見張らなくては
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます