JUNSKY blog 2015

私の時事評論等です
文化関係の記事は、
【観劇レビュー&旅行記】(ブックマークのTOP)
で書いています

九電と第三者委対立 やらせメール、知事関与巡り (読売)

2011-09-18 12:44:04 | 政治
2011年9月18日(日)

 九州電力が抵抗するほど益々疑わしさが増すばかりであるのに、

そのことにさえ気が付いていないお馬鹿ぶりである。

 九州電力が自ら任命した「第三者委員会」の報告書について

「佐賀県知事の発言がやらせメールのきっかけになった」 とする

「第三者委員会」が指摘する内容を

【知事に配慮した内容に修正するよう繰り返し求めた】 (読売9/18)

  と云う。

やらせメール、知事関与巡り九電と第三者委対立
 (読売新聞) - 2011年9月18日(日)12:23



 そんな修正をしたら、「第三者委員会」の「第三者」たる前提が

崩れてしまうではないか?

 九電は、初めから「九電の意にかなった結論」を出してくれるものと

期待して「第三者委員会」を設立して、世論をかわすつもりだったようだ。

 その委員に郷原信郎氏を選んだのが九電にとっては間違いだった!

 もっと、献金漬けにしている御用学者を委員にするべきだった???

     

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

やらせメール、知事関与巡り九電と第三者委対立
 (読売新聞) - 2011年9月18日(日)12:23

 九州電力の「やらせメール」問題で、中間報告をとりまとめた8日の第三者委員会における議論の概要が明らかになった。

 佐賀県の古川康知事の発言がやらせの発端とする第三者委と、知事擁護に徹する九電側が激しく対立。相互不信を極めた両者の関係が浮かび上がった。第三者委は18日に調査を終え、20日にも第4回会合を開く予定で、最終報告の取りまとめに向け、両者が最終調整に入る。

 関係者の話を総合すると、九電側は会合前、「知事発言が発端」と認定した中間報告の原案に反論する意見書を第三者委に提出。8日の会合は、意見書の取り扱いから議論が始まった。

 九電側は「知事はやらせを要請しておらず、メモは真意と違うと発言している」と指摘。知事が記者会見で、九電に対する法的措置の可能性について「第三者委の報告を参考に、事実関係が明らかになるのを待って考える」と述べたことを挙げ、知事に配慮した内容に修正するよう繰り返し求めた。これに対し、第三者委側は「本気で名誉 毀損 ( きそん ) の可能性があると思っているのか。そんな見解の弁護士がいれば話をしてみたい」と応酬した。

 九電側が「なぜそこまで知事発言とメモの整合性の話をするのかわからない」と不満をぶつけると、第三者委側は「知事との関係があるから触れたくないのか。事実を曲げてはいけない」などと反論。知事発言が発端との認定について「断定できる確証があるのか」と食い下がる九電側に、第三者委側は「刑事裁判のレベルで勝てる」と一蹴したという。


『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』  11月13日(日) 福岡市舞鶴公園

2011-09-17 12:57:01 | 政治
2011年9月17日(土)


★原発とめよう!九電本店前ひろば★

の行動を150日に亘って継続している 青柳行信さんより

【報告】第150日目報告 というメール定期便とは別に

『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』 のご案内メールが来ました。

●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○

    九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる
      『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』
      11月13日(日) 福岡市舞鶴公園
   
●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○

      実行委員会結成 集会のご案内。

  日 時: 2011年9月29日(木) 19:00~
  場 所: 都久志(つくし)会館 4階会議室の401~404
福岡県福岡市中央区天神4丁目8-10
電話092-741-3335
  地 図: http://tsukushi-kaikan.jp/access/index.html 
      西鉄天神駅から徒歩10分、天神郵便局前バス停から徒歩3分。

         九州 沖縄 韓国
       いのち、むすぶ、さよなら原発
     私たちの声と行動で ゆるぎない平和を築こう 

        みんなつながっている  
         信頼 絆 希望
       大地 水 空 生きとし生けるもの 

   < 多数のご参加よろしくお願いします。>

●○●○●○●○○○●○●○●○●○○●○●○●○●○○


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』 実行委員会結成 集会のご案内。

   呼びかけ発起人:青柳行信(原発とめよう!九電本店前ひろば)
   事務局長: 深江守(脱原発ネットワーク・九州 代表)

 3月11日、ついに私たちが心配していた「原発震災」が起きてしまいました。
マグニチュード9.0、震度7の大地震が東北地方を襲い、大津波が発生。
福島第一原発では全電源喪失による冷却不能の事態となり、水素爆発、炉心溶融、
核燃料貯蔵プール火災等が相次いで発生し大量の放射能が広範囲にまき散らされ、
多くの国民が被ばくする事態となりました。

福島第一原発から飛散した放射性セシウム137は、広島原爆168.5個分であった
という事実もつい最近明らかになりました。

これらの事実に接し、英アルスター大学のクリストファー・バズビー教授は
「チェルノブイリ原子力発電所は、一度に爆発したが、
福島原発では現在も放射性物質が出ており、チェルノブイリよりも状況が良くない。
これから100万人以上が亡くなるだろう」との憂慮すべき警告を発しています。

私たちは改めて、「原子力は人間の力の及ばない、制御不能なものである」という認識を共有する必要があるかとおもいます。

原発事故によるあらたな被害・悲劇をこれ以上繰り返さないために、
ここ福岡の地で、九州・沖縄・韓国に住む市民でつくる
      『さよなら原発 ! 福岡 1万人集会』を
開催したいと考えています。

 私たち「原発とめよう!九電本店前ひろば」は、
4月20日から、九電本店前に座り込みを続けてきました。
それは、30数年の長きにわたり脱原発の運動を取り組んできた個人・団体や、
福島の事故を経験し新たに動き始めた多くの市民が、「原発はもうやめよう」との共通の思いで
集い、「ひろば」を構成しています。
現在、その思いを共有する呼びかけ人は九州をはじめ全国から1,500人以上にになっています。

 この間、各方面の方々との対話の中で、
あらゆる障害を乗り越え「原発はもうやめようよ!」という思いをもつ全ての人々が、
この一点で結集できる、
そんな素晴らしい夢にあふれる「つどい」を実現したいということになりました。

集会の獲得目標として、
①世論調査などで示されている7割の脱原発の意志をゆるぎのない、継続的なものとする。
②韓国をはじめアジアの人々にも呼びかけながら、「アジアへの原発輸出」という日本政府の政策を転換させる運動の素地をつくる。
③幅広く、既存の団体・個人の結集、交流をはかるとともに、
 普通に原発を受け入れてきた人たちにも参加を呼びかけ運動の幅を広げる。
④「原発推進の政党・政治家は全市民の支持を失う」という
 脱原発の大きなうねりをつくりだすこと、などを考えています。

 急な日程ではありますが、ぜひとも皆さまと力を合わせたいと思います。
 万障お繰り合わせのうえ、ご参加のほどよろしくお願いします。

******************

〒812-0041
福岡市博多区吉塚5-7-23
電話 080-6420-6211

----
青柳 y-aoyagi@r8.dion.ne.jp


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


Fukushima disaster: it's not over yet (GUARDIAN:J.Watts)

2011-09-16 11:27:23 | 政治
2011年9月16日(金)

 昨日、当ブログで紹介した
【JAPANなニュース:加藤祐子】 で引用されていた
 英国、ガーディアン紙 の 文章を、全文御紹介します。

 タイトルは、

【フクシマの災害は まだ 終わっていない】

   というものです。

Fukushima disaster: it's not over yet
 Jonathan Watts http://gu.com/p/3xykz/tw


 通常の新聞論文の10倍以上の文字数を費やして書かれた
 力作であると加藤祐子さんは言います。
 あまりに長いので全部読んでいませんし、和訳する暇もありません。 

 【JAPANなニュース:加藤祐子】 さんによる部分引用を御覧ください。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

Fukushima disaster: it's not over yet
Six months after the multiple meltdowns at the Fukushima Daiichi nuclear plant, the streets have been cleared but the psychological damage remains
   Jonathan Watts
   guardian.co.uk,
   Friday 9 September 2011 23.01 BST
   *****************

It was an email from an old friend that led me to the irradiated sunflower fields of Fukushima. I had not heard from Reiko-san since 2003, when I left my post as the Guardian's Tokyo correspondent. Before that, the magazine editor had been the source of many astute comments about social trends in Japan. In April, she contacted me out of the blue. I was pleased at first, then worried.

Reiko's message began in traditional Japanese style with a reference to the season and her state of mind. The eloquence was typical. The tone unusually disturbing: "It is spring time now in Tokyo and the cherry blossoms are in bloom. In my small terrace garden, the plants – tulips, roses and strawberries – are telling me that a new season has arrived. But somehow, they make me sad because I know that they are not the same as last year. They are all contaminated."

Reiko went on to describe how everything had changed in the wake of the nuclear accident in Fukushima the previous month. Daily life felt like science fiction. She always wore a mask and carried an umbrella to protect against black rain. Every conversation was about the state of the reactors. In the supermarket, where she used to shop for fresh produce, she now looked for cooked food – "the older, the safer now". She expressed fears for her son, anger at the government and deep distrust of the reassuring voices she was hearing in the traditional media. "We are misinformed. We are misinformed," she repeated. "Our problem is in society. We have to fight against it. And it seems as hard as the fight against those reactors."

She urged me to return and report on the story. Five months on, that is what I have tried to do. Driving around Fukushima's contaminated cities, Iwate's devastated coastlines and talking to evacuees in Tokyo, I've rarely felt such responsibility in writing a story. Reiko and other Japanese friends seemed to be looking not only for coverage, but for an outsider's judgment on the big question weighing on their minds: is Japan still a safe country?

The magnitude 9 earthquake that struck Japan on 11 March was one of the five most powerful shocks recorded; so powerful that it lowered the coastline by a metre and nudged Japan two metres closer to the United States. It was followed by a devastating tsunami – which rose to a peak of 40m – and accounted for most of the destruction. These two natural catastrophes left 20,000 people dead or missing and 125,000 buildings destroyed. They triggered a third disaster – the multiple meltdown of three reactors at the Fukushima Daiichi nuclear plant that have together released more radiation than any accident since Chernobyl. Such was the magnitude of the catastrophe that Emperor Akihito delivered a televised address to his people. The almost archaically formal speech was so rare that it was compared to the historic radio broadcast by his father, Hirohito, that announced Japan's surrender after the atomic bombing of Hiroshima and Nagasaki in August 1945 – and prompted an era of national reform and rebuilding. Six months on, the emergency is over. But another disaster is becoming apparent: a psychological crisis of doubt and depression that could prove more destabilising than anything that came before.

The streets are clear of debris, reconstruction is under way and evacuees are moving out of shelters. But millions of people are having to readjust to levels of ionising radiation that were – until March – considered abnormal. This is not a one-off freak event, it is a shift in day-to-day life that changes the meaning of "ordinary". But quite how is hard to determine. Low-level radiation is an invisible threat that breaks DNA strands with results that do not become apparent for years or decades. Though the vast majority of people remain completely unaffected throughout their lives, others develop cancer. Not knowing who will be affected and when is deeply unsettling.

This has happened before, of course. Twenty years after the 1986 reactor explosion in Chernobyl, the World Health Organisation said psychological distress was the largest public health problem unleashed by the accident: "Populations in the affected areas exhibit strongly negative attitudes in self-assessments of health and wellbeing and a strong sense of lack of control over their own lives. Associated with these perceptions is an exaggerated sense of the dangers to health of exposure to radiation." Russian doctors have said survivors were "poisoned by information". But in Japan, it would be more accurate to say that people are contaminated by uncertainty.

On my first morning in Fukushima, I was shaken awake by a magnitude 6 earthquake, one of the many hefty aftershocks that have wobbled eastern Japan since March. But that is not what plays most on the mind. Japan's population is accustomed to physical instability. This is, after all, the most seismically active nation on earth. For centuries, the nation's culture has been infused by a spirit of "mujo", or impermanence. It is at the core of the nation's identity and – until now – its resilience.

But this disaster is different. In a country long famous for safety, hygiene and raw food, millions of people are now being asked to accept a small but persistently higher health risk, long-term contamination of their homes, gardens, streets and schools; and food that is now deemed safer if it is prepackaged and from as far away from Fukushima as possible.

In other countries, people might want to put more distance between themselves and the source of the radiation, but this is difficult on a crowded archipelago with a rigid job market. Thousands have fled nonetheless, but most people in the disaster area will have to stay and adjust. Doing so would be easier if there were clear guidance from scientists and politicians, but here, too, contemporary Japan seems particularly vulnerable. The country has just got its seventh prime minister in five years. Academia and the media have been tainted by the powerful influence of the nuclear industry. As a result, a notoriously conformist nation is suddenly unsure what to conform to.


"Individuals are being forced to make decisions about what is safe to eat and where is safe to live, because the government is not telling them – Japanese people are not good at that," says Satoshi Takahashi, one of Japan's leading clinical psychologists. He predicts the mental fallout of the Fukushima meltdown will be worse than the physical impact.

Unlike an earthquake, he says, the survivors do not suffer post-traumatic stress symptoms of insomnia, shaking and flashbacks. Instead, the radiation "creates a slow, creeping, invisible pressure" that can lead to prolonged depression. "Some people say they want to die. Others become more dependent on alcohol. Many more complain of listlessness."

Sachiko Masuyama has suffered many of these symptoms as she has been forced to make life-or-death decisions for herself and her unborn baby. On 9 March, she found out she was expecting her third child. Two days later, the Fukushima Daiichi nuclear plant – only 25km from her home – was jolted into meltdown. And since then her life has been turned upside down, first by a desperate escape from the disaster zone, then by a growing worry about the effects of the radiation on the foetus growing inside her.

Each time she goes to the hospital for a checkup, she is filled with anxiety that the ultrasound might reveal a deformity, so she counts and recounts the fingers and toes. The doctors have reassured her there is no sign of abnormality, but they won't know for sure until the birth in November – and perhaps not for years later. For Masuyama, the worry has become so all-consuming that she has considered abortion and suicide.

"For the first two months after the disaster, I was focused only on survival," the 29-year-old tells me in a Tokyo restaurant, "but since then I have had time to think and that has made me very depressed. I have been so worried that I stopped eating. I wanted to die."

There is nobody nearby to confide in. Her friends are scattered across refuge centres in Japan. Her in-laws want her to return because the government and the power company say it is safe. But they have withheld so much information since the disaster that she no longer trusts them.

"When I watch the documentaries about Chernobyl, it is horrifying, but I have decided to give birth," she tells me. "I have three children: one inside me and two outside. I wouldn't kill my son and daughter because they were exposed, so how could I kill my unborn child?"

She'd like to return to her former life, but her home, Minami Soma, is in the midst of a major decontamination operation: the streets are being cleaned, every surface sprayed. Instead, she's chosen to remain in Tokyo, where she feels lonely but safe. The decision has not been easy. "I don't like it, but I have to choose. We Japanese like to follow each other, but this time it doesn't seem right."

Did she need to leave? Travel around Fukushima today and there is little evidence of disaster or trauma. In the cities, the streets throng with smart suited salarymen and office ladies. In the countryside, the paddy fields are heavy with rice. Watch the bullet train speed through a frame of distant mountains and sharp blue skies and this seems to be postcard-perfect Japan.

But look more closely and you will see that many families now own Geiger counters or dosimeters to check their exposure. DVD chain stores have started to rent them along with the latest Hollywood blockbusters. Inside hundreds of school playgrounds, bulldozers are scraping off the top 50cm of dirt to reduce contamination from the soil. Local newspapers and TV bulletins carry daily radiation updates with a breakdown for every neighbourhood.


Each day for most of the past six months, there has been a steady drip, drip, drip of worrying news: cesium found in the breast milk of seven mothers; strontium discovered inside the city limits; 45% of children in one survey testing positive for thyroid exposure. There are reports of suicides by desperate farmers and lonely evacuees, contaminated beef smuggled on to the market, and warnings that this autumn's rice crop may have to be abandoned.

At the Koriyama Big Pallette – a conference centre-turned-refugee shelter – in southern Fukushima, most people have moved into temporary shelters. The few that remain benefit from ample provisions, friendly volunteers and cardboard-and-curtain partitions designed by the world-famous architect, Shigeru Ban. But an electronic display inside the corridors shows a reading of 0.1 microsieverts (becquerels, the quantitative measure of radiation, are converted to sieverts to offer a qualitative indicator of the impact on the body). The question of whether it will return to normal prompts a sigh from volunteer Michio Terashima. "Normal no longer means what it did. The nuclear disaster didn't turn out to be the cataclysm we feared at first and many things are getting better, but they will never be the same again."

But there's also an effort to decontaminate and lift spirits. Fukushima is distributing 20m sunflower seeds to suck up the cesium radionuclides that have permeated the soil. The towering yellow flowers now adorn gardens, farm fields and roadside plots. Although they brighten the landscape, their stalks and petals concentrate the radioactivity and will later have to be burned or left to decompose in a controlled environment.

The sunflowers are the brainchild of Kouyuu Abe, a Zen monk who owns a temple just outside Fukushima city and is committed to the "fight against radiation". He allows people to dump the irradiated soil from their gardens on the hillside behind his temple, where it will be buried and covered with zeolite. He is also planning to decontaminate the forests with high pressure sprays so the leaves are less of a hazard when they fall in the autumn.

His greatest concern is the mental wellbeing of his followers. "There is a lot of information but huge uncertainty. That makes everyone uneasy. The politicians, bureaucrats and academics cannot agree on anything, so how can people feel reassured? We need positive action, but we don't know what to believe."

Many locals are farmers, who are despairing about their contaminated soil. "Young people are leaving. In the past six months, there has been an increase in suicides. There will be more. If you don't give people hope, they lose their reason for living."

Adding to the problem is a trust deficit. Ministers have admitted holding back vital information in order to prevent a panic. Government spokesmen initially denied there was a meltdown and said the plant's problems posed "no immediate risk" to human health. Safety authorities ranked the accident as a mere four on the international scale of nuclear accidents. Not until a month later did it upgrade this to a maximum seven – like Chernobyl. The full details of what happened to the nuclear reactor are still emerging and far from complete.

The day after the earthquake, there was an explosion in the No 1 reactor building. Two days later, the No 3 reactor building blew its top. The following morning there were blasts at reactors two and four. These explosions released a plume of radiation, but the government withheld projections of its size and how it spread up and down the coast and inland to Fukushima city, Koriyama and Tokyo.

Nuclear and emergency workers were also in the dark. I drive to Iwaki, a coastal city south of the power plant, to interview one of the men involved in the clear-up operation. T-san was evacuated from Fukushima Daiichi plant after the earthquake struck and returned almost two weeks later to join the containment operation.

"They didn't tell us anything," says T-san, who has asked to remain anonymous. "Nobody mentioned a meltdown. We didn't get any critical accident training or instructions. But we all knew the situation was very bad. I thought this might be my final mission. I know it sounds a little silly, but I felt like a kamikaze who was prepared to sacrifice everything for my family and my country."

Since March, he estimates he has been exposed to 50 millisieverts of radiation. Under the government's previous guidelines, this was the maximum allowed for an entire year.

He is not alone. By Tokyo Electric's own figures, 410 workers have, like T-san, been exposed to more than 50 millisieverts since the disaster. Another six have received a dose above 250. But in an emergency move, that became legal in March, the government has increased the permissible dose for nuclear workers from 100 to 250 millisieverts.

"They changed it so suddenly and dramatically that we didn't know what was dangerous, what was safe," T-san says. "We were confused. Had the government been too strict before, or was it suddenly being too lax? We didn't know what to believe."

It is a common refrain. Since March, the government has relaxed radiation targets for food, nuclear workers, school playgrounds and discharges into the sea. What was considered dangerous a year ago is now deemed safe and legal. Close to 2 million people in Fukushima are living in areas where the annual radiation dose exceeds the one millisievert per year safety target set by the government for the general population. Even in downtown Tokyo – 240km from the reactor – levels have risen close to the point where they would have to be marked with a "Radiation Hazard" warning if they were found in a workplace.

According to the WHO, the average background radiation people are exposed to worldwide is 2.4 millisieverts per year [see footnote]. A single chest x-ray adds 0.1 millisieverts, a six-hour transatlantic flight 0.5 and a whole-body CT scan 12 millisieverts. However, in these cases, the radiation is predictable, external and relatively easy to deal with. The fallout from Fukushima was far messier and likely to enter human bodies, where radiation does more damage.


After the explosions, the radionuclides scattered like the debris from a firework display, according to wind direction and the weight of the particles. Each has a different impact on the body. First and farthest to spread was gas-light iodine 131, which tends to accumulate in the thyroid gland – it was quickly detected as far away as Tokyo. Next came particles of cesium 134 and 137, which affects the bladder and liver with a half-life of about 30 years – this contaminated the soil, water and trees of most of Fukushima as well as chunks of Miyagi, Chiba and Tokyo and remains the biggest problem. Strontium, which tends to accumulate in the bones and causes leukaemia, is spread less widely, but it has been found in 64 locations, including Fukushima city. The heaviest radionuclide, plutonium – with a half-life of tens of thousands of years – has been detected in small quantities inside the plant perimeter and may have been leaked or discharged into the Pacific Ocean along with more than 10,000 tonnes of heavily contaminated water.

The overall radiation release from the plant is staggering – 770,000 terabecquerels in the wake of the accident and a billion becquerels still being added each day while engineers struggle to seal the broken containment structure. Most of the iodine – with its eight-day half-life – has since decayed and the cesium and other radionuclides have been diluted and dissipated. But much has seeped into the soil, contaminated the leaves in the forests and is being passed through the food chain to cattle, fish, vegetables – and humans. As more details become apparent, people in Fukushima are trying to work out what dose they have received. They look back at where they were on the peak day of 15 March and calculate how long they were outside, whether it was snowing and what they were wearing. Then they consider what they have eaten and drunk since and whether it was from a safe source.

There is not much they can do about it. Full-body scans – promised by the government – will take time. Checking the radiation in every item of food is almost impossible, but one group is trying to help out. The Citizen's Radiation Monitoring Station in Fukushima – which has been set up by the journalist Ryuichi Hirokawa – offers free grocery checks. It is a slow process. Each item must be peeled, ground or grated, bagged and then placed in an LB 200 Becquerel Monitor for 20 minutes.

Akiko Sakuma drove from two hours away to test the potatoes in her allotment. "It's terrifying. I think about the radiation every day," she says and shows me a notebook in which she meticulously records the doses to which she is exposed. When it snowed after the explosion on 15 March, the level was over 100 microsieverts per hour – equivalent to 1 x-ray. She said she suffered headaches and nosebleeds. "I want to run away to Tokyo, but there is no work. I could never understand why people in Chernobyl didn't flee, but now I'm in the same situation."

Yet it is also not hard to find people who are fatalistic. Several tell me there is a greater risk from stress and upheaval than from the radiation. The divergence of opinion has led to divisions among families, generations and communities. "Should I stay or should I go?" is a question that weighs heavy on countless minds. It is why hotels in north-eastern Japan are struggling to attract tourists. It explains the rash of postponed visits by foreign dignitaries to Tokyo. And it is a particular worry for those whose DNA is most vulnerable to change: expectant mothers and young children.

Among them is Mari Ishimori, another pregnant evacuee in Tokyo, who is struggling to balance health concerns for her unborn baby and pressure from her in-laws to return to her husband in Fukushima. It is a conservative rural area, but many wives, she said, are now arguing with their husbands.

As soon as she heard about the accident at the plant, she fled. "I love my husband, but I will never return to Fukushima," she says over a coffee. "I want my child to have a normal childhood. But if we are in Fukushima, I will have to say, 'You can't touch the ground or touch the leaves or go in the river.' I want my child to grow up without worrying about that, just as I did. That's hard. I'm not sure if my husband and I will live together again."

Ishimori has more reason than most to fear radiation. She grew up in Hiroshima, the city that was the target of the world's first atomic bombing. During her childhood, her grandmother and great-grandfather recounted the horrors of the US attack and the fallout that followed. She has seen the prejudice suffered by "hibakusha" – nuclear survivors – whose children are sometimes treated as though they bear the contamination in their genes. The discrimination is well documented. Some are refused employment. Others are rejected as marriage partners because of medically unproven fears that their offspring may be born with deformities. But the hibakusha are also revered as survivors and repositories of knowledge about the very real risks or radiation. After the disaster, they were among the first to demand a greater sense of crisis even as the government was offering soothingly ambiguous words about there being "no immediate health impact".

Due to give birth next month, Ishimori is now alone. She avoids eating fish, meat or eggs, and is deeply sceptical about official safety assurances. "I don't trust anything they say. Tokyo Electric and the government have told us so many lies."

Behind much of the anxiety and suspicion is a lack of clear guidance about the health risks. But the fact is that no one is capable of setting a totally safe level of radiation. Masao Tomonaga, the director of (Japan Red Cross) Atomic Bomb Hospital, has been studying the effects of radiation for 40 years. Based on the survivors of the US atomic bombings of Hiroshima and Nagasaki, he has proven that for every rise above 100 millisieverts of radiation exposure, there is a corresponding increase in the likelihood of cancer. It is assumed the same linear pattern applies at lower levels, but the change is too small to measure with accuracy.

"We cannot give people data to prove that five millisieverts is very safe or 10 is very safe. There is no clear evidence," Tomonaga says. "With the atomic bombs, the survivors received a massive dose of radiation over their entire bodies in a short space of time. In Fukushima, people are getting a very small dose every day. This is an important difference."

Chernobyl offers a closer comparison. The accident in the former Soviet Union left 134 cleanup workers with acute radiation sickness. Twenty-eight died within a year. Millions more were exposed to lower doses and a wide area of Belarus and northern Europe was contaminated. In a follow-up study 20 years later, the WHO concluded the accident caused an additional 4,000 cancer deaths – about 4% higher than the normal rate – among the 626,000 most highly exposed people. For those exposed to lower levels of radiation, it estimated that cancer fatalities would rise by about 0.6%. The organisation also noted Russian studies showing increased risk of heart disease and cataracts, but it found no evidence of an impact on fertility, miscarriages or birth defects.

Given that Fukushima has released a tenth of the radiation of Chernobyl and taken greater steps to prevent contamination through milk, this would suggest Japan must brace for hundreds – rather than thousands – of extra cancer cases and births may not be as much of a problem as many believe.

That ought to ease the minds of expectant mothers like Masuyama and Ishimori, but they – like many in Japan – are sceptical of official reassurances. They are aware of alternative studies of Chernobyl, which suggest the number of extra cancer cases caused could be 30,000 to 900,000. They know, too, that population densities in Japan are 10 times higher than in Belarus. There are suspicions that politicians put economic cost above public health when they withheld projections about the spread of radiation. In Namie – the worst-affected area outside the exclusion zone with readings 200 times the permissible level – locals have described this as "murder". There is also a growing awareness of the influence of the nuclear industry, particularly Tokyo Electric, which is one of the country's biggest advertisers, campaign donors and science graduate employers.

Watching the obfuscation by Tokyo Electric and the slow response of the government, some people have become depressed. Others have been radicalised.

Ryuichi Hirokawa, a photojournalist, covered Chernobyl and was one of the first reporters independently to measure radiation near the Fukushima nuclear plant after this year's accident. He believes the industry is once again in the process of a cover-up because the investigation into the health impacts of the disaster is being led by academics who, he says, have long served as cheerleaders for the power companies.

"These are the same people who initially said there was no impact from the Chernobyl accident," the veteran reporter tells me in his Tokyo office. "They treat people like guinea pigs. They collect information, but they don't share it with the individuals. There will be no results and no treatment."

To counter this threat, he's raised money to buy advanced monitoring devices – including \3.5m (£28,000) whole-body monitoring devices – that are being used for free at the citizen centres. "I am worried about the government's health survey," he says. "That is why I have provided these machines. They want as few people to be recognised as radiation victims as possible. We have to fight that with information. That way we can ensure people are better aware of the risks and they can get the medical treatment they need."

Some see this new questioning of authority as a chance to shift industrial and political baselines for the better. Tetsunari Iida is a former nuclear engineer who has been advocating a shift towards solar, wind and geothermal for more than a decade. His Institute for Sustainable Energy Policies was marginalised until 11 March, but after the meltdown, Iida's call for nuclear power to be phased out has gained traction. Opinion polls suggest 70% of the public support the idea.

Iida is now working with Masayoshi Son – the founder of SoftBank and one of the country's most respected entrepreneurs – to generate more funds for clean energy. This week they will launch the Japan Renewable Energy Foundation in which Sun has promised to invest a billion yen. Businessmen, politicians and celebrities are more critical of the nuclear industry, which would once have been career suicide, and the country's top news programme has stopped taking sponsorship from the power company.

The shift has been noted in Nagatacho, Tokyo's political heartland. After Chernobyl, the Soviet edifice collapsed within five years. The main parties are calculating how far they must change to avoid a similar fate. Former prime minister Naoto Kan called for an end to the use of nuclear power in Japan – and promptly lost his job. His replacement, Yoshihiko Noda, is far more cautious, suggesting the momentum for change is slowing. Even the Liberal Democratic party – which gets much of its funds from the industry – is promising to reduce the country's reliance on this energy source. But for anyone to do that, they will first have to regain public confidence.

I meet the politician charged with rebuilding the disaster area – reconstruction minister Tatsuo Hirano – and ask what needs to be done to restore trust.

"Until now, we have tried to help people who have been directly impacted by the disaster," he says, "but we must also help those who are having to live for the first time with radiation." The government has earmarked \23 trillion (£181bn) for reconstruction over the next 10 years, but it has yet to calculate the cost of the radiation clear-up. That is partly because the full extent remains unknown.

To relieve public anxiety, Hirano – who is from the disaster area – says the government must find out whether it was the earthquake or the tsunami that destroyed the reactor's cooling systems and clear up other remaining mysteries. It has launched a detailed study of the radiation inside the 20km exclusion zone, a long-term programme of health checks for Fukushima residents, and established an expert panel to set definitive radiation standards. A food safety commission recently proposed a new lifetime maximum radiation dose for Japanese citizens of 100 millisieverts, excluding natural background and medical radiation.


Ultimately, he would like to see a restructuring of the power industry, including the steady phasing out of Japan's 54 reactors, starting with the oldest first. The nuclear industry is certain to put up a fight, but Hirano predicts voters will insist on change. "In the next election, politicians will not be elected if they support nuclear expansion in exchange for personal benefit."

But does Japan have the dynamism to denuclearise, decontaminate and regain confidence? The country has bounced back in the past, but this time it has a shrinking, ageing population, an economy in the doldrums and a putrid political system. A new start will be difficult, but some are already making a move.

On my final day in Fukushima, I wake up at 5am on a drizzly morning to see off Masami Takano, who is leaving his home of 30 years and his job as a chef.

He wants to leave early as he has a 10-hour drive to Shiga, a mountainous prefecture on the other side of the country, where he plans to make a new life far from the radiation leak. As his mother sobs, he packs his Honda with boxes of clothes, the noodle-making equipment he will use to find a job and a few Lady Gaga CDs for the journey.

He has already bid farewell to his friends: "I told them straight: 'I'm worried about radiation so I'm running away.' Some of them disagree. I understand, it's difficult to leave – I have been here almost all my life – but it's not safe here."

The government, meanwhile, is urging evacuees to return. Officials insists the area is safe. Radiation levels have fallen in the past two months from 1.2 to 0.7 microsieverts per hour. But there is still concern about food and Takano is taking no chances. "Moving will be stressful, but at least I won't have to wear a mask or fear that I am being exposed to more radiation every day."

Over a final cup of coffee, he watches the morning news. The top story reveals that radiation inside the nuclear plant is still at a lethal level of 10 sieverts per hour. This is followed by an item on a nuclear cover-up by Kyushu Electric.

"Nowhere is completely safe," Takano says. "Japan is not a big country, but we have so many reactors. There is a power plant near my new home. I want to tell the local people what a risk they are taking," he says. "My internal organs have been irradiated. That will continue to affect me for many years. So even after I move, the worry won't completely go."

It is time to leave. He gets into the car and, as his mother and their elderly neighbour Sato-san look on, he motors down the narrow driveway, past the cracks caused by the earthquake. As the car turns out of view, his mother is red-eyed and speechless. Sato-san seems unsure what to say.

"He's gone," she starts, then changes the subject to her garden. "Look at these sunflowers. I planted them to soak up the cesium. I can't believe how big they have grown."

Before publication, I sent Reiko a draft of this article. Her reply was polite, but I felt she was disappointed. "Maybe you can find the answer. Maybe it is too much to ask. If so, just forget it. Even though I am much louder than other Japanese, I feel I am lost. My life here requires me to be normalised, to behave like we used to. I have to work, I have to eat. After five months of struggling, I am getting tired of worrying. It is much easier to give up pursuing reality. What bothers me most is being torn in this conflicting situation with no answer, every moment."

I sympathise immensely but regret that I cannot offer the comfort of clarity. The nuclear disaster has been terrifying, but not as expected. If someone had told me a year ago that three reactors would melt down simultaneously, I would have assumed an apocalypse. Yet Japan today is not like any doomsday I imagined. Instead, there is a kind of slow decay. After three visits to Fukushima, I am less afraid of radiation than I was a year ago but more worried about Japan.

  Jonathan Watts / guardian.co.uk, / Friday 9 September 2011

【 This article was amended on 14 September 2011 to correct a number of errors. References to the amount of radiation a person receives during a chest X-ray were incorrect: the amount is 0.1 millisievert, not 0.1 microsievert. We also incorrectly state that a "six-hour transatlantic flight adds 0.5 and a whole-body CT scan 12 microsieverts": that should be millisieverts. In addition we wrongly spelled Masayoshi Son as "Sun" and incorrectly referred to the "Nagasaki Atomic Bomb Disease Hospital" when it is the (Japan red Cross) Atomic Bomb Hospital. Finally in a sentence comparing the distribution of caesium and strontium radioisotopes we wrongly suggested that strontium is heavier than caesium. However the atomic weight of strontium is 87.62 and that of caesium 132.9.】



深刻な 子ども達の放射性セシウム内部被曝 (日経ビジネス)

2011-09-16 10:23:37 | 政治
2011年9月16日(金)

 おととい配信された 【日経ビジネスオンライン】(NBO) の

「メルマガ」の メインタイトル に 【NBO 子どもたちの内部被ばく止まらず】

というのがあり、その 「メルマガ」 を読んでみると、

子どもたちの内部被ばくが止まらない
 測ってこそ、得られるもの、始まることがある
新たに加わった5人を含む15人の子ども全員から、再びセシウムが検出された。再調査の10人のうち、9人は数値が下がったが、1人は横ばいから微増。新たに加わった5人...
 

       の見出しが・・・

4ブロックに亘る長いニュースであるが、重要な内容だと思うので、

全文下記に引用する。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

 子どもたちの内部被ばくが止まらない
  測ってこそ、得られるもの、始まることがある
    【日経ビジネスオンライン】2011年9月14日(水) 藍原 寛子
 

 子どもたちの内部被ばく防止に取り組む市民グループ「子どもたちを放射能から守る福島ネットワーク」や「福島老朽原発を考える会」、「国際環境NGO FoE Japan」など、市民団体が5月下旬、フランスの検査機関「ACRO(アクロ)」に依頼して、震災直後に福島にいた子どもたち10人の尿を検査したところ、全員からセシウムが検出されたことは、
拙文 (『「原発別居」「原発離婚」が聞こえてきた』) で既にレポートした。

 これらの市民グループはフォローアップのため、7月にも同じ検査を実施し、9月7日、その結果を発表した。

  
  2回目の子どもの尿検査結果を発表する
   市民グループ(7日、福島市)

 新たに加わった5人を含む15人の子ども全員から、再びセシウムが検出された。再調査の10人のうち、9人は数値が下がったが、1人は横ばいから微増。新たに加わった5人のうちの1人の数値は、1、2回を通して最も高い数値だった。

 原発事故から11日で半年を迎えた。今後、福島に留まる県民が、より長期的な生活を考えた場合に直面する大きな課題の1つに「内部被ばく予防」がある。

 農林水産省や厚生労働省、内閣府などは農畜産物や水のモニタリング調査を行い「暫定規制値以下のものしか、市場には出回っていない」と言うが、「子どもの内部被ばくをできる限り減らしたい」と考える親に対して、具体的な対処法などが十分に示されているとは言えない。

 県は高線量地域に住んでいた人を対象にしたホールボディカウンター検査や尿検査などの内部被ばく検査を始めたが、まだまだ対象者は広がっておらず、一部の県民に実施されているというのが現状だ。

 フランスのACROには、この市民グループだけでなく、首都圏で暮らす子どもたち3人からも依頼があり、検査を実施した。結果はいずれも検出限界値以下だったが、内部被ばくに対する不安を抱く人は、福島を超えて関東、首都圏にも広がっているのが現実だ。

2度目の数値減少「一時避難も成果」と推定

では、検査結果の具体的な数値を見てみよう。

2回目も検査を受けた子どもの前回と今回の数値をセシウム137でみると、

・9歳男子 1.22 → 0.70 (単位はベクレル/リットル)
・9歳女子 0.93 → 0.46
・6歳男子 0.88 → 0.40
・7歳男子 1.30 → 0.40
・8歳女子 1.19 → 0.46


 など、9人の子どもが減少。初回検査で10人のうち最高値だった上記の8歳女子は、数値が6割ほど下がった。セシウム134の検査と合わせ、数値の減少率は2割から7割だった。

 一方で、数値が上がった1人は、
・16歳男子 0.78 → 0.87
 この男子はセシウム134については0.76 → 0.74と、マイナス0.02の微減だった。

今回が初回で、両回を合わせて最高の数値となったのは
・17歳男子  セシウム134 → 1.82
         セシウム137 → 1.65


 調査結果を報告した「福島老朽原発を考える会」の青木一政さんは、特に数値が微増した16歳男子1人の結果について、「セシウムの生物学的半減期は40日から90日程度と言われているが、前回以降微増した子どもがいたことは、呼気や飲食物などからの内部被ばくが考えられる」と説明し、引き続き内部被ばくを防ぐ対策が必要であると訴えた。

 親からの聞き取りでは、検査を受けた子どもの家庭は、マスクを着けさせたり、食品に気を付けたりと、いずれも何らかの防護策を取っており、意識が高いと言っていい。では、事故以降、数値が下がった子どもと、微増した子どもに分かれた理由は何だろうか。  


 同会などは、「避難の有無」も大きな要因ではないかと推測する。数値が下がった9人は、圏外などに一時的、あるいは現在も避難しているのに対して、微増の1人は福島県内で引き続き生活している。

 父母などから、子どもの生活状況について聞いた結果、

数値が下がった9人の子どもの生活状況は、

[1] 山形県、北海道、宮城など他県に避難あるいは一時的に滞在した。
[2] ペットボトルの水など、飲食に気を付けた。
[3] 外出時にマスクを着用させた


微増した1人は、

[1] 1回目の検査以降も福島県内で生活した
[2] 野菜をよく食べた(県外産が手に入りにくかった)
[3] 文化部の部室の近くに、高い線量を示す側溝があった


さらに前回、今回を合わせて、最も高い数値が出た1人は、

[1] 震災後に水汲みのため屋外に滞在した
    (3月13~16日まで合計10時間程度)
[2] 部活動は運動部の活動(平日3~4時間、休日は4時間練習)
[3] 生野菜、キュウリ、キャベツ、玉ねぎ、牛乳、チーズなど
   好んで食べる。
   食材は特に県内産かどうかは気にしなかった


などだった。

 原発建家の爆発直後の初期段階の被ばく量の違いや、その後の呼気や食品からの放射性物質の摂取など、子どもの内部被ばくの要因はさまざまだと考えられる。

 生活状況だけで原因を断言できるものではなく、不確定要素が多かったり、現実問題として低線量の内部被ばくのエビデンスなど、データや調査が不足していることなどから判断は難しい。市民グループは「より広範囲の子どもを対象に、精度の高い検査を継続して行って、内部被ばく防止に取り組むことが必要」と述べている。

セシウム検出も「注意喚起になってよかった」

 わが子の尿から再度、セシウムが検出された2人の父母に話を聞いた。

 9歳女子の母親(35)は、まず、初回の結果が出た当時をこう振り返る。

 「(セシウムが)出るだろうなとは思っていたので、1回目の結果が出た時には、『やっぱり内部被ばくしていたんだ』と確認した感じでした。震災直後は福島市内に住んでいて原発のことはほとんど考えず、原発事故が起きても『放射性物質が飛んでくるかもしれないけれど、福島は離れているから、原発事故の影響はないだろう、大丈夫だろう』と漠然と思っていました。3月15日には下の2歳の子のために、(9歳女子と)一緒に、ガソリンがないので自転車でおむつを買いに行ったりしていました。当時は放射線量も、SPEEDI(緊急時迅速放射能影響予測ネットワークシステム)も公表されていませんでしたが、もしも内部被ばくしたとすれば、この時ではないでしょうか」

 この家庭では、初回の検査後の6月、山形県米沢市に避難した。避難する前の4月から5月にかけて、学校に対して「父母のボランティアで通学路の放射線量を測りたいので、学校にある計測器を貸してほしい」と要望したところ、「校舎を測るものだから」という理由で断られたという。

 5月に学校給食の牛乳が岩手県産から福島県産に切り替わっていたことを校長から偶然聞いて知り、「なぜ、ほかの保護者に知らされないのだろう。学校の説明が不十分なのでは」と疑問を抱いた経験もある。

 では、前回に続き、今回もセシウムが検出されたことについては、どう思っているのだろうか。 


 「数値が半分ぐらいになったと聞いても、どれぐらいのものなのか、正直分かりません。数値が出てしまったのは本当に残念ですが、私の子どもが出ているから、周りの子も出ている可能性はあると思います。こうやって測ることで、みんなに知らせることができて、結果として注意喚起ができて良かったと思います。出た以上はその結果を受け止めて、これからも予防対策を取っていきます。半分に減ったのは素直にうれしかったですが、減っていくメカニズムを勉強したり、今後の対応なども工夫していきたい」という。

家族が一致してやることを決められた

 6歳男児の父親(45)にも話を聞いた。この家庭では、父親が率先して内部被ばく対策に取り組んだ。3月下旬に山形県米沢市に一時避難していたが、1回目の検査後の6月中旬から新潟県佐渡市に母子のみが避難した。父親は仕事の都合で、福島市内で単身生活を送っている。原発事故のために家族がバラバラで生活をする、典型的な「原発別居」の家庭である。

 「2度目で数値が下がったことは、1回目の検査以降、気を付けてきたことが間違いないということが証明された感じで良かった。今までやってきたことを、これからも続けていきたいです」

 この父親も最初の検査結果について、「1回目の検査から、出るだろうと思っていて、やっぱり出たという感じでした。知らないで悶々としているよりも、結果を見て、迷いがなくなりました。家族が一致して、『良いと思えること、やれることを何でもやろう』と決められたので、かえって良かったです」という。

 「2回目はゼロではなかったものの数値は下がったので、もうしばらく“転地療養”として、福島を離れて佐渡で生活させたいと思っています。次も検査をしてもらえるのかは分かりませんが、ダメなら、民間で尿検査をやってくれるところもあると聞いたので、考えてみようかと思います。子どもの場合、福島を一時的でも離れることが効果的なのではないでしょうか」。

検査をしていただけたことに感謝

 この2人の父母に共通しているのは、2回にわたりセシウムが検出されたものの、「検査して良かった」と一様に話している点だ。聞き取り調査での父母のコメントでは、「できれば避難してからの検査もしていただきたい」「検査をしていただけたことに感謝」「事実を受け止め、次に親としてすべき行動を考えることができた」と、検査を肯定的にとらえている声が多かった。

 住民グループが初回の尿検査結果を発表した後、高木義明文科大臣(当時)はその結果について、「この値では、専門家の話では、直ちにと言うと、またいろいろ語弊がございますが、極めて低いレベルだと、こういうことが言われております」と見解を述べた。当初政府は、健康被害の心配を訴える市民に対して、「ただちに健康に影響はない」と言い続けてきた(最近ではこのコメントは全く聞かなくなった)。

 ところが、わが子の尿からセシウムが検出されたという父母らに話を聞くと、「現実がどうなっているのかが分からない」という不安、そして「現実にどう対処すべきか」という対応策の不明確さを訴える声があった。 


 実際に測ってみて、「セシウムが検出された」といううれしくない結果ながらも、「行動できるすべがあることを知ったことは良かった」と話している。ただいたずらに情報に右往左往して不安がっていたのではなく、「現実が示されない現状」や「何もできないでいる状況」に不安を抱いていたことが分かる。

「可視化されない現実」への不安

 多くの人が気付いている通り、国民に細部を伝えず、「直ちに健康には影響がない」と言い続けるのは、まさに「よらしむべし、知らしむべからず」の「愚民政治」(国民を愚かなものとして扱う)、あるいは「牧民政治」(国民を家畜のように飼い慣らす)という古いパターナリズムによるものだ。

 だが、現代はまさに複雑な社会。東大アイソトープセンター長児玉龍彦教授が前回コラムで指摘した通り、「インフォームド・コンセント(説明と同意)」の時代なのだ。

 先進国の医療現場では、すでに「インフォームド・コンセント」(説明をして同意する)だけではなく、その先の患者の決定を支援する「インフォームド・コンセント・アンド・メイキング・ディシジョン」(十分な情報提供と説明により患者が同意・決定し、患者の意思決定を尊重し、支援する)が必須になっている。政治や政策にも必要な内容だ。

 今回の検査でのセシウム再検出について、中川正春文部科学大臣は9月13日の会見で、放射線医学総合研究所の見解から「5月下旬からセシウム値は減少していないが、横ばい、もしくは微増は1ベクレル以下と小さく、誤差の範囲内。問題になるレベルではない」と述べた。ただ、再度言うが、「まずは現状を知って、少しでもわが子の体内のセシウムを減らしたい」と考える親にしてみれば、この検査を受けて、まずは現状を知ることが重要だった。

 政府は、専門家の判断を採用して「直ちに健康に影響はない」とただコメントするだけではなく、政治に求められる「その先」や「次の手」が必要だった。それは、現実がどうなっているかを数値や科学的な実証で具体的に「可視化」して示し、県民の選択や決定を全力で支援しつつ、ともに問題に取り組むことが必要だったのではないか。中途半端な発言や情報提供が、結果的に父母らの不安を助長してしまったのではないかと思えてならない。

 「起きてしまったことは仕方がないが、将来に向けて、子どものためにできることをしていきたい」。そんな思いから、わが子の被ばく結果数値の公表に同意した母親。「出たのは残念だが、結果として注意喚起ができて良かった」という言葉。可視化されない問題は放射能だけではなく、内部被ばく予防の政策にもある。

 数値が高い、低いだけを言うのではなく、「現実を可視化して直視し、子どもの内部被ばくの予防策を知りたい」という親の願いは、その意図する通りに、国や県、学校現場などに十分伝わっているのだろうか。

     【日経ビジネスオンライン】2011年9月14日(水) 藍原 寛子 

 


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************



フクシマ から 遥か遠く離れた奥州市の木材チップからセシウム!

2011-09-15 18:19:16 | 政治
2011年9月15日(木)


 被災地支援のために岩手県奥州市から購入した木材チップを発電燃料にしている秋田県能代市鰄渕の能代バイオマス発電所で、焼却灰から1キロあたり最大3300ベクレルの放射性セシウムが検出された。(秋田魁新報より)


 
 奥州市は、フクシマ(東電福島第1原発)から、約 160km も離れている
地域であり、ここにも相当な汚染物質が大気中を通じて「降灰」している
という新たな事実が判明した訳である。 

焼却灰からセシウム、能代のバイオ発電所 岩手産チップ使用  via @sakigake
 【さきがけonTheWeb】 - 2011/09/14 08:45 更新


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

焼却灰からセシウム、能代のバイオ発電所 岩手産チップ使用  via @sakigake
 【さきがけonTheWeb】 - 2011/09/14 08:45 更新
 

 岩手県奥州市から購入した木材チップを発電燃料にしている能代市鰄渕の能代バイオマス発電所で、焼却灰から1キロあたり最大3300ベクレルの放射性セシウムが検出されたことが13日、分かった。埋め立て処分が可能な国の基準(1キロ当たり8千ベクレル以下)を下回っているが、地域住民に配慮し、同発電所では8日以降、奥州市の業者からのチップ購入を見合わせている。

 同発電所は、米代川流域の林業関係者でつくる能代森林資源利用協同組合(鈴木光雄代表理事)が2003年から稼働させている。

 同組合などによると、同発電所では5月下旬から被災地支援のために奥州市の業者からチップを購入し、8月下旬まで774トンを燃料として利用してきた。原料は岩手県内で集められたものだという。 



福島など3県で8千ベクレル超 産廃焼却灰からもセシウム
 【さきがけonTheWeb】 - 2011/09/15 16:42 更新
 

 環境省は15日、東北や関東地方を中心とした16都県の産業廃棄物焼却施設計110カ所をサンプル調査した結果、岩手、福島、千葉3県の計6カ所で焼却灰やばいじんから1キログラム当たり8千ベクレルを超す放射性セシウムを検出したと発表した。最高値は福島県内の焼却施設のばいじんで同14万4200ベクレルだった。

 8千ベクレル超の放射性セシウムが検出された施設は、岩手1カ所(同2万3千ベクレル)、福島4カ所(同1万800〜14万4200ベクレル)、千葉1カ所(同1万1500ベクレル)。
             (2011/09/15 16:42 更新) 



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


大臣の言動をでっち上げて辞任に追い込んだマスゴミ (gooニュース・JAPANなニュース)

2011-09-15 12:35:24 | 政治
2011年9月15日(木)

 福島を 『死の街』 にした東京電力や、経産相・原子力安全保安院の
TOPは責任を取って辞任していないのに、
 「東日本大震災」 を 「天罰だ」 と言った 石原慎太郎・東京都知事は
依然として知事に居座っているのに、

 事実を解りやすく表現し、記者の無礼な質問にブラフで応えた
鉢呂(元)経産相は、マスコミ人事で辞任に追い込まれた。

 これについて、「gooニュース・JAPANなニュース」で、
加藤祐子さんが、適切な批判記事を書いている。
 長文なので本文は引用しないが、下記のリンクから読める。


3/11から半年、失言報道もあれば真に日本を心配する報道もあり/加藤祐子
 (gooニュース・JAPANなニュース) - 2011年9月13日(火)16:30


 その中で、9月13日付けの朝日新聞電子版【digital.asahi】 の
検証記事を紹介しているので、以下引用した。

 そこでは、辞任を誘発した『決定的言動』である
例の「放射能つけちゃう」発言について、これほど短い言葉なのに
各社の報道が「バラバラ」であることを認めている。
 いわば、『伝言ゲーム』のような不正確な情報で、経産相を
辞任に追い込んだという、メディアによる『犯罪』である。

 以下、その検証記事を引用する。


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


1日遅れ各社報道、表現にばらつきも 鉢呂氏放射能発言
 digital.asahi.com - 2011年9月13日03時00分
 

 9日午前、新聞やテレビ・通信社は鉢呂氏の「放射能」発言を報じなかった。

 だが、その日午前の記者会見で、鉢呂氏は原発周辺自治体を「死のまち」と表現。野田佳彦首相は9日昼すぎ、「不穏当な発言だ。謝罪して訂正してほしい」と語り、鉢呂氏は同日夕に発言を撤回し、謝罪した。

 「放射能」発言を最初に報じたのはフジテレビとみられる。9日午後6時50分過ぎ、鉢呂氏の失言関連ニュースの最後に「防災服の袖を取材記者の服になすりつけて、『放射能を分けてやるよ』などと話している姿が目撃されている」と伝聞調で伝えた。

 午後8時半には自社のウェブサイトにも掲載。この後、他のメディアも報じ始め、共同通信は午後9時過ぎ、「放射能」発言を加盟社向けに速報し、約30分後に記事を配信。TBSは午後11時半からのニュースで報じ、NHKも午後11時59分に「経産相『放射性物質うつった』発言」というニュースをネット配信。朝日新聞など新聞各社も10日付の朝刊で発言を大きく扱った。

 一方、発言内容や自社の記者が現場にいたのかどうかの表現は、社によってばらついた。毎日新聞は「毎日新聞記者に近寄り、防災服をすりつけるしぐさをしながら『放射能をつけたぞ』という趣旨の発言をした」と報道。9日に報じなかった理由は「経緯についてはお話ししかねる」(社長室広報担当)という。

 同様に自社の記者が現場にいたことを明らかにしている共同通信は「鉢呂氏が突然、記者の一人にすり寄り、『放射能をうつしてやる』という趣旨の発言をした」と報道。同時に、経済部長名で「『死の町』発言で、原発事故対策を担う閣僚としての資質に疑義が生じたことで、前夜の囲み取材での言動についても報道するべきだと判断した」というコメントも配信した。

 他のメディアでは、産経新聞、東京新聞、テレビ東京、時事通信が「囲み取材には参加していなかった」としており、鉢呂氏の発言を確認した方法などは明らかにしていない。日本テレビ、TBS、テレビ朝日などは取材に対し、取材の過程については答えられない旨を回答。フジテレビは「取材の結果、報道する必要があると判断した」とし、記者が現場にいたかは明らかにしていない。

 朝日新聞の渡辺勉・政治エディターは「8日夜の議員宿舎での発言の後、鉢呂氏は9日午前の記者会見で『死のまち』とも発言。閣僚の資質に関わる重大な問題と判断して10日付朝刊(最終版)で掲載した」と話す。辞任会見で鉢呂氏が、議員宿舎での取材を「非公式の懇談」と語ったことについては「議員宿舎の玄関付近での取材は自由であり、扱いについて特段のルールはない」としている。
 


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


【枝野経産相が福島知事訪問】 【いわき沖に風力発電所】 河北新報

2011-09-14 18:01:33 | 政治
2011年09月14日(水)

 マスコミに寝首をかかれた 鉢呂吉雄(元)経済産業相に代わって
経産相に就任した枝野幸男(新)経済産業相が昨日(9/13)福島県庁に
佐藤雄平知事を訪ねて、鉢呂吉雄前経産相の不適切な発言などについて
陳謝した上で、原発事故対応に全力で取り組むことをあらためて強調した、
   と云う。

 本日付け【河北新報】によれば、
【枝野氏は佐藤知事に「継続性を持って原発事故に対応しなければならない中で10日間で大臣が変わり、福島の皆さんにご迷惑を掛けた。経産省を代表しておわび申し上げる」と述べた。
 さらに「原発事故の収束と放射性物質の除染、損害賠償、復興に全力を挙げたい」と語った。】

原発事故対応に全力 枝野経産相が福島知事訪問
 河北新報 - 2011年09月14日水曜日 06:10 


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

     **************

 河北新報の別のニュースでは、
 政府は、福島県いわき市沖に洋上風力発電所を建設する費用を
2011年度第3次補正予算案に盛り込む方向で最終調整に入った、
   と云う。

 それによると、予算規模は当初の5年間で100億~200億円。

1基5千キロワットの風車を15年までに6基建設する。
コスト面で展望が開ければ風車を増設する。

 東大大学院工学系研究科の石原孟教授によると、太平洋側は水深が
深いため、風車は海底に着床させず、浮かせて固定する浮体式とする、
   とのこと。

     
     浮体式風車の完成予想図(石原孟教授提供)


 しかし、3.11 のような大津波が来たときに持ちこたえることが
できるのだろうか?
 到底持ちこたえられないと私は、思う。
 破損した風車の羽(1枚50m前後?)が沿岸を直撃すると、
大きな刃物が、街を撫で斬りにするようなものだ。

 私は風力発電について10年ほど前に勉強したことがあり、
この発電方式そのものには賛成であるが、海上に設けるのは、
あの津波の経験からして止めるべきだと思う。

いわき沖に風力発電所 500万キロワット級も 政府方針
 河北新報 - 2011年09月14日水曜日 08:55 
 

 政府は13日までに、東日本大震災と福島第1原発事故後の復興事業としていわき市沖約35キロに洋上風力発電所を建設する費用を2011年度第3次補正予算案に盛り込む方向で最終調整に入った。東大が実証研究を担当し、産・官・学で建設を推進する。
 将来は福島第1原発1~6号機の総出力を上回る500万キロワット級とする構想もある。実現すれば原発に代わる雇用創出効果が期待され、再生エネルギー事業の目玉となりそうだ。
 予算規模は当初の5年間で100億~200億円。1基5千キロワットの風車を15年までに6基(総出力3万キロワット)建設する。コスト面で展望が開ければ風車を増設する。
 東大側は、04~05年にいわき市沖を調査し「有力な風力発電候補域」との結果を得ていた。
 東大大学院工学系研究科の石原孟教授によると、太平洋側は水深が深いため、風車は海底に着床させず、浮かせて固定する浮体式とする。浮体式風車はノルウェーに1基あるが、本格的な発電所としては世界初になる。石原教授は「将来的には500万キロワット規模の発電を目指したい。浮体式風車の技術を日本が完成させれば、どんな海でも建設が可能で、海外への技術輸出も期待できる」と語った。
 課題は漁業への影響で、地元漁協などの協力が鍵となる。陸上への送電線敷設に50億円以上の費用がかかることも難点だが、いったん陸上に電力が届けば、原発事故後、使っていない送電線を利用して送電できる。
 いわき市の渡辺敬夫市長は「漁業関係者にも計画立案に加わっていただき、何とか実現させたい」と話している。 



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************



野田首相 所信表明演説 第178臨時国会

2011-09-13 23:59:42 | 政治
2011年9月13日(火)

 第178臨時国会が開会したと云う。

 しかし、会期は9月13日から16日の1週間で僅かに4日間。

本格的な論戦の舞台である「予算委員会」も開催されないと言う。

いきなり、形骸的な所信表明演説と与野党の代表質問のみで終わり!

復興を「全力で」 財政規律も強調 野田首相、所信表明
 (朝日新聞) - 2011年9月13日(火)14:01


 そのようなテンポで、野田総理の言う「震災復興」が短期間に進むのであろうか?

「震災復興」に関わる財源も明確に提示できなかったようである。

一方「TPP」は、推進する方向を打ち出したらしい。

野田首相「一体改革、所信表明に盛る」「TPP進める」
 (朝日新聞) - 2011年9月13日(火)01:03
 

トンデモナイ!


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************



復興を「全力で」 財政規律も強調 野田首相、所信表明
 (朝日新聞) - 2011年9月13日(火)14:01
 

 野田佳彦首相は13日の衆参両院の本会議で、就任後初めての所信表明演説を行った。東日本大震災と世界経済危機を「二つの危機」と位置づけ、「国難に立ち向かう重責を全力で果たしていく」と決意を表明。震災発生で「財政の危機レベルはさらに高まった」として、財政規律を維持する重要性も強調した。

 第178臨時国会は13日から4日間。会期が短いと野党が反発し、同日の衆院本会議で異例の多数決で決まった。所信表明演説に続き14~16日に各党の代表質問があるが、本格論戦の場となる予算委員会はない。

 所信表明演説では、鉢呂吉雄前経済産業相の辞任について「被災者の心情に配慮を欠いた不適切な言動によって辞任した閣僚が出たことは誠に残念」と言及。その上で「失われた信頼を取り戻すためにも、内閣が一丸となって原発事故の収束と被災者支援に邁進(まいしん)する」と述べた。さらに、政治指導力の欠如により「『国家の信用』が危機にひんしている」とも指摘した。

 最優先課題とする東日本大震災からの復旧・復興は、仮設住宅の建設やがれき撤去に対する「迅速さに欠ける」との批判を認め、交付金や特区制度の具体化、原発事故による被害者への賠償や仮払いを進める考え。その財源は「今を生きる世代全体で負担を分かち合う」と臨時増税を視野に入れつつ、「具体的な税目や期間、年度ごとの規模は複数の選択肢を多角的に検討」と言うにとどめた。 



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


鉢呂吉雄(元)経済産業相 の 後任に 枝野幸男氏 を 任命

2011-09-12 23:46:01 | 政治
2011年9月12日(月)22:54

 記者に対して不用意に行なった言動が大袈裟に報道されて、

マスゴミ人事で職を失った、鉢呂吉雄(元)経済産業相 の 後任に

野田首相は 枝野幸男前官房長官(47)を任命 したらしい。

 震災と原発事故で報道陣の矢面に立った成果を評価されたのだろうか?

 鉢呂(元)経産相には、何も悪気はなかったのだが、スクープ至上主義

であるマスコミの体質を知らず、扱い方やあしらい方を知らなかった。

 枝野氏は、この間の活動で、あしらい方に長けたということだろう。



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


枝野新経産相「原発事故収束に最大限努力」
 (読売新聞) - 2011年9月12日(月)22:54
 

 野田首相は12日、東京電力福島第一原子力発電所事故をめぐる不適切な言動で辞任した鉢呂吉雄前経済産業相の後任に、枝野幸男前官房長官(47)を任命した。

 政権発足後初となる第178臨時国会は13日召集され、首相は衆参両院本会議で初の所信表明演説を行い、東日本大震災復興と原発事故収束に全力を挙げるとともに、野党にも協力を求める考えだ。これに対し、野党は、鉢呂氏に関する首相の任命責任を追及する構えだ。

 政府は12日夜の持ち回り閣議で、枝野氏の経産相任命を決めた。原子力経済被害担当相も兼務する。枝野氏は同日夜、皇居・御所での認証式を経て正式に就任した。

 枝野氏はこの後、経産省で記者会見し、「第一に取り組まなければいけないのは原発事故の対応だ。原発事故の収束に最大限の努力をしていかなければいけない」と語った。エネルギー政策の見直しにも意欲を示した。 


経産相に枝野氏起用 「即戦力」で立て直し図る
 (朝日新聞) - 2011年9月12日(月)21:35


輿石幹事長「報道考えて」 鉢呂氏失言報道に不快感
 (朝日新聞) - 2011年9月12日(月)21:44
 

 民主党の輿石東幹事長は12日の記者会見で、鉢呂吉雄前経済産業相が一連の失言で辞任した問題について、「大変残念でおわびを申し上げなければならない点もある」と陳謝した。そのうえで「報道のあり方について、みなさん自身ももう一度考えていただきたい」として報道に不快感を示した。

 輿石氏は同日、国会内でテレビ局の関係者らと面談した。記者会見では「(報道機関に)事実関係をたださないと話にならない」と述べた。藤村修官房長官も11日の会見で「この事態は、今後の報道との付き合いにおいて少し検証しないといけない。輿石氏が動きをされる」と述べ、政権として報道を問題視しているとの認識を示している。 


パパラッチ化しているマスゴミ 鉢呂経済産業相 を 辞任に追い込む!

2011-09-11 12:57:13 | 政治
2011年9月11日(日)

 事態を解りやすくリアルに述べた発言と

記者の無分別な質問への皮肉混じりの仕草が

マスゴミの餌食になり、鉢呂吉雄経済産業相が

辞任に追い込まれた。

 当ブログは、鉢呂吉雄経済産業相について来歴を詳しく知らないので、
この方を政治的に支持するものではないが、今回のマスコミのやり方には
憤りを感じる。

 Twitter などに流れていた『つぶやき』を、リツィートしたり
引用したりしているが、当ブログにも引用しておきたい。

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


@nauciccafe 犬飼冬語(仮) より  

 記者「大臣(作業服)着替えてないんですか」⇒大臣「今福島から戻ったばかりだ、そんな暇ないよ」⇒記者「じゃ福島の放射能ついたままですか」⇒大臣やや怒って、一歩近づいて「それがどうした? 放射能つけてやろうか?」

 原発事故への東電の責任や巨額退職金払い等は一切追求せず、「脱原発志向」大臣のどーでもいい発言の「揚げ足取り」で辞任に追い込もうとする原発マフィア・メディア


@junsky2010 (私のツィート) より 

 記者の『揚げ足取り発言』に、ちょっとしたシャレで返した程度の放言を、記事にする記者の方が常識に反している。 この程度で進退を言うのは問題だろう。 これで「鬼の首を取った」かのように辞任を迫る自民党もイカレテイル! 一言ひとことを揚げ足取りに使うのは如何なものか?! 

 ちょっと口が滑った程度の“失言”を『暴言』のように描いて報道するマスゴミの姿勢の方が問題。 今回の『放射能を記者に付けるような仕草・云々』の件では、取材した記者の言葉など態度の方が問題なのに、それを報道したメディアは見当たらないようだ。

 着替える暇も無く、防災服姿のまま議員宿舎に帰宅した鉢呂経産相に非公式のぶら下がりで誘導質問した記者に、皮肉混じりに行なったであろう仕草を記事にするとは!異様なマスゴミ精神! 最初に書いたのが毎日かどうかは知らないが…。 記者クラブで計画的に流した?

@mainichijpnews 記者「作業服着替えてないんですか」⇒大臣「今福島から戻ったばかりだ、そんな暇ないよ」⇒記者「じゃ福島の放射能ついたままですか」⇒ 「放射能つけてやろうか?」  記事によれば、このやりとりは毎日新聞記者とのものだったようであり真相を公表するべきだ!  


@amneris84 Shoko Egawa (江川紹子のツィート) より 

 民主党にありがちですにゃ。党内で後ろから矢を放つってゆうのは RT @wienerwalz: 民主党内からも矢が放たれていた~何か事情があったのか? 無念の経産相、辞任|河野太郎公式ブログ ごまめの歯ぎしり http://bit.ly/oXcmr9

 こういう福島県民もいることが、新聞読んでただけじゃ分からないものね RT @hisataka_n 福島県民ですが『死の町』で間違いないと思いますよ

 ふむ "@nyanmayu: 鉢呂さんが大臣としての資質を疑われるとしたら、発言自体ではなく、「容易に発言を撤回して陳謝」を乱発してるところだろな。発言が軽いのではない、自分の発言を軽く扱うところに疑問を感じる。"

 あなたが言う?って感じ "@genpatsu_news: 【放射能「うつす」発言】前原氏「鉢呂氏は真意説明を」 http://dlvr.it/kv3mr " 


@kenichiromogi (茂木健一郎のツィート) より   

 さっきからずっと「記者クラブに言葉狩り」がツイッターのトレンドになっています。 @tanakaryusakuさんの記事がきっかけ。自由な競争がなければ堕落するのは世の習いです。フリーの記者が現場にいれば、「失言」の真相も検証できたでしょう。 


@3qnba (nori ogaのツィート) より  

 極力我慢してきた。だが、この件だけは、納得できない。彼ほど大臣就任以前より福島に入り、福島の状況を知り、中途半端な政府指針を行動により改善していった政治家を彼以外は知らない。表に出ることもなく、ただひたすら子どもたちの為に動いた。俺はそれを知っている。残念でならない。。。

 特定の政治家政党を擁護するべきでは無いが、鉢呂氏は我が福島にとっては最大の尽力者の一人。二次補正予算、福島に入り各学校を視察しクーラー等の必要性を訴え、8月25日に福島に入り学校1マイクロシーベルトを0,5マイクロシーベルト 周辺を1マイクロシーベルト以下に提言したのも就任前の氏。



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

毎日新聞関連記事

鉢呂経産相辞任:「放射能つけたぞ」発言 非公式取材で

 鉢呂吉雄経済産業相は8日午後11時過ぎごろ、福島第1原発視察を終え防災服姿のまま東京・赤坂の議員宿舎に帰宅した際、記者団に非公式の取材に応じた。

 10人程度の記者に取り囲まれた鉢呂氏は、視察について「ひどいと感じた」などと感想を述べた。その際、近くにいた毎日新聞男性記者に近寄って防災服をすりつける仕草をし「放射能をつけたぞ」という趣旨の発言をした。その後、除染作業を急ぐ必要性を強調した。

毎日新聞 2011年9月10日 22時09分
  (最終更新 9月11日  0時42分) 


鉢呂氏辞任、野田首相「福島県民傷つけ深くおわび」
 (朝日新聞) - 2011年9月11日(日)11:44

 野田佳彦首相は11日、不適切発言で辞任した鉢呂吉雄経済産業相について、「福島の県民のみなさまには大変、心を傷つけることになり、深くおわびを申し上げる」と謝罪した。官邸で記者団に語った。また、「福島の再生なくして日本の再生なし、という気持ちは変わらない。きっちりと政府一丸となって信頼回復に努める」と話した。

 鉢呂氏は東京電力福島第一原発の周辺自治体を「死のまち」と表現し、さらに福島県の視察後、記者団に「放射能をつけちゃうぞ」などと語ったことの責任を取って、10日に辞任を申し出て、了承された。 


鉢呂氏迷走・省内困惑…エネルギーや通商政策も
 (読売新聞) - 2011年9月11日(日)13:18
 

 鉢呂氏は10日夜の記者会見で「死のまち」発言について「率直な見た形を表現させていただいた」と述べ、放射能についての記者とのやりとりも「非公式の記者懇談という気楽さもあった」と弁明した。

 辞任については「重い責任を持つ大臣としての活動に対する期待があったと思う。大変無念」と語った。

 しかし、2日の就任以来、エネルギーや通商政策を巡っても鉢呂氏の発言には迷走ぶりが目立ち、経産省内にも困惑が広がっていた。

 「従来のエコポイント制度は問題点があった」。鉢呂氏は9日、2011年度第3次補正予算案の概要を説明した記者会見で、節電効果が大きい省エネ製品を対象にした「エコポイント制度」の復活を断念する方針を発表した。わずか2日前の7日夕には、「エコポイント制度は非常に成功した。照明をLEDに替えるなど、国民の節電意識に火を付けたい」と記者団に述べたばかりだった。 



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


明日(2011/9/11)福岡で 脱原発集会 と 【サウンドデモ】 御参画を!

2011-09-10 21:52:12 | 政治
2011年9月10日(土)

脱原発の意思表示の活動

福岡では、明日 9月11日(日) 15:00から

天神 警固公園 で 集会と 【サウンドデモ】 を計画しています。

東京では、大江健三郎さん、落合恵子さんらが呼び掛け
 19日(日)午後1時半から 明治公園で
 大きな集会を計画しています。 

 ぜひ、『鳴り物』 などを持って、御参画ください。

 
     ************

「天神 警固公園」 は、福岡三越とソラリアビルと警固神社に囲まれた
所にあります。
 『鳴り物』 無しの カラダ一つ でも 是非御参加ください!



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

東京集会 【さようなら原発 5万人集会】 の詳細


   「原発再稼働やめて」大江健三郎さんら、野田政権に声明
        (朝日新聞) - 2011年9月6日(火)22時43分 

◎名称  さようなら原発 5万人集会
◎日時  9月19日(月・敬老の日)
13:00~ライブ  13:30~集会  14:15~パレード
◎会場  明治公園(東京都新宿区霞ヶ丘町6)
JR「千駄ヶ谷」下車5分
地下鉄大江戸線「国立競技場」(E25)下車2分
地下鉄銀座線「外苑前」下車15分
◎参加費 無料

◆内容
◎オープニングライブ  寿
◎発言   落合恵子さん 大江健三郎さん 内橋克人さん 鎌田慧さん
山本太郎さん 武藤類子さん(ハイロアクション福島原発40年実行委員会)
ドイツからのゲスト
◎送り出しライブ  ランキン・タクシー、ナラカズヲ

◎手製のプラカード、楽器の演奏、仮装など大歓迎です。工夫を凝らして、街行く人たちにアピールしましょう。 



【赤旗 記事から】
首相の再稼働発言危惧 さようなら原発集会
 よびかけ人ら声明
 しんぶん赤旗 - 2011年9月7日(水) 

 「さようなら原発集会」(19日午後1時半から、東京・明治公園)をよびかけている、大江健三郎、落合恵子、鎌田慧の3氏と集会の賛同者で、反貧困ネットワーク代表の宇都宮健児氏は6日、東京都内で記者会見し、経済重視で原発の再稼働が必要であるという野田佳彦首相に、「非常に危惧を覚えます」とする声明を発表しました。

 集会は、東京電力福島第1原発の事故をうけて、原発社会からの脱却を求めるもの。声明は「果たして、経済活動は生命の危機より優先されるべきものか」と指摘。野田政権に、「核の脅威からいのちや国土、人類の公共財産である自然を守るという理念を明確に示」すよう求めています。

 落合さんは、野田首相発言に二つの疑問を持ったと発言。一つは、現在進行形で被ばくしつづけている事態についての答えがないことです。もう一つは、「核のゴミ」と呼ばれる使用済み核燃料の処理をどうするのか答えがないことだ、と話しました。

 大江氏は、交流のあるヨーロッパでは、福島原発事故について、広島、長崎に続く放射能被ばくだと受け止められ、日本国内の受け止めとは落差があることを、放射能雲や内部被ばくなどを例に紹介。自身の体験から、さきの戦争・敗戦に続く大きなものが今回の大震災と原発事故だったとして、敗戦を教訓に新しい憲法ができたように、原発を廃炉にする国民的な決意をしなければならない、と語りました。

 宇都宮氏は、原発事故は人災だと強調。「原発現場で働く労働者が下請け・孫請け以下の非正規雇用で働かされ、ピンはねもひどい。非人間的な労働でしか原発は支えられないことを考えると廃炉しかない」とのべました。また、原発差し止め訴訟をことごとく退けてきた司法・最高裁の責任も指摘しました。脱原発の運動について、「政治的、イデオロギー的立場をこえて国民全体、市民全体がつながっていけるような発展」が必要だと語りました。 

 


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

“復興” しつつある 東北 (河北新報より)

2011-09-10 13:29:00 | 政治
2011年09月10日(土)

予備調査全地点セシウム不検出 山形県産米
 河北新報 - 2011年09月10日土曜日 06:10


水道水は安全 宮城県、3浄水場で放射性物質測定
 河北新報 - 2011年09月08日木曜日 09:55


3施設の飲用沢水、放射性物質不検出 仙台市検査
 河北新報 - 2011年09月08日木曜日 09:55


大崎市・放射性物質自主検査 サンプル用稲刈り開始
 河北新報 - 2011年09月08日木曜日 09:55


宮城、岩手、福島の被災3県 仮設住宅 9割超完成
 河北新報 - 2011年09月10日土曜日 06:10


被災3県の復旧指数化 宮城は産業経済に遅れ
 河北新報 - 2011年09月09日金曜日 06:10


鉱工業生産1.4%減 基調判断は据え置き 東北7月
 河北新報 - 2011年09月10日土曜日 06:10


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

ニュース本文省略

九電反論に郷原委員長が不快感 (西日本新聞 他)

2011-09-10 12:11:45 | 政治
2011年9月10日(土)

 九州電力による「やらせメール」事件などの調査を九州電力から委託され
多くの関係者からヒアリングを行なってきた、「第三者委員会」が中間報告の
概要を記者会見して公表した。

 しかし、調査を委託した九電は「第三者委員会」の活動を煙たがり、
調査結果を受け入れないばかりか、公表前に九電と佐賀県知事に都合が良い
ように『改竄する』ように求めたという。(西日本新聞記事などより推察)

 「第三者委員会」の郷原信郎委員長は、この修正要求を拒否。
九電の委託を受けての「第三者委員会」の調査開始後にも拘わらず
重要文書を滅却しようとした九電の体質に憤りを隠さなかった。

 これらの経緯を踏まえて、「第三者委員会」の郷原信郎委員長は、
9月8日、都内で記者会見し 「中間報告書」を公表した。

 詳細を書く余裕はないが、新聞報道によると、ポイントは
【九州電力による「やらせメール」の発端が古川康佐賀県知事の発言だったと認定した】 のところ。

 これに対して、自ら「第三者委員会」を選任して調査を委託した九電が
【発端は発言自体ではなく「知事の真意と異なる面談メモ」と反論した】
  (西日本新聞 9/9)という。 いやはや何とも・・・

【郷原委員長は見解で「(九電は)客観的、中立的な立場からの事実調査を委員会に委任している」として九電の姿勢を批判。その上で第三者委の調査対象は知事発言とメモの整合性についてであり、「(九電に賛成投稿を依頼したものではないとの)知事の真意がいかなるものだったか、それがメモと異なっていたかを調査しているのではない」と強調した。】 (西日本新聞 9/9)

 一方の当事者 佐賀県知事も調査結果をやっきになって否定している。

 しかし、古川康・佐賀県知事と九州電力の副社長や佐賀支店長との会談の
際に 【リアルタイムで取られたメモ】 と、その後の【レポート】 に
佐賀県知事の意向が明記されている
 という決定的証拠を覆すことはできない。
 これは、「言った、言わない」 の水掛け論ではない。
 証拠に基づく、具体的な経緯である。


 九電や佐賀県知事の居直りは許されない。

 なお、「第三者委員会」の郷原信郎委員長は、検察によるフレームアップを
批判してきた人物であり、先に結論ありきで、それに沿った証拠だけを集め
無実の人々に冤罪を押し付けるやり方には相容れない考え方である。

 従って、「第三者委員会」の認定は、相当程度信頼の置けるものと思う。

 なお、であるからと言って、当ブログは郷原信郎氏の思想や傾向を
全面的に肯定する立場ではなく、相反する点もあることを記しておく。 

     ****************

九電反論に郷原委員長が不快感
 西日本新聞 - 2011年9月9日 19:59


九電やらせ投稿 佐賀県側5月にも依頼
 第三者委が中間報告 ネット中継「知事の強い希望」

 西日本新聞 - 2011年9月9日 10:02
 

九電やらせ投稿 「真意と異なるメモが発端に」
 九電がコメント

 西日本新聞 - 2011年9月9日 10:02
 

九電やらせ投稿 県の働き掛け否定 古川知事
 西日本新聞 - 2011年9月9日 10:02


北電また「やらせ」…ご意見聴く会へ賛成要請
 (読売新聞) - 2011年9月10日(土)10:04
 

*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


九電反論に郷原委員長が不快感
 西日本新聞 - 2011年9月9日 19:59
 

 九州電力による「やらせメール」の発端が古川康佐賀県知事の発言だったと8日の中間報告で認定した同社第三者委員会の郷原信郎委員長は9日、九電が、発端は発言自体ではなく「知事の真意と異なる面談メモ」と反論したことに対する見解を公表。「第三者委の認定とは異なる独自見解が示されたこと及びその内容にいささか驚いている」と不快感を示した。

 郷原委員長は見解で「(九電は)客観的、中立的な立場からの事実調査を委員会に委任している」として九電の姿勢を批判。その上で第三者委の調査対象は知事発言とメモの整合性についてであり、「(九電に賛成投稿を依頼したものではないとの)知事の真意がいかなるものだったか、それがメモと異なっていたかを調査しているのではない」と強調した。

 中間報告では、古川知事と九電幹部の面会後に九電側が作成したメモを「知事の真意はおくとして」ほぼ正確な内容と判断し、「賛成投稿要請の発端となった」と認定した。これに対し九電は8日、この認定に反論するコメントを出していた。 



九電やらせ投稿 佐賀県側5月にも依頼
 第三者委が中間報告 ネット中継「知事の強い希望」

 西日本新聞 - 2011年9月9日 10:02
 

 九州電力玄海原発(佐賀県玄海町)の政府説明番組をめぐる「やらせメール」問題で、同社の第三者委員会は8日、中間報告書をまとめた。経済産業省原子力安全・保安院が佐賀県に玄海原発の安全性を説明する様子を公開した5月のインターネット中継で、九電側が古川康・佐賀県知事側の意向で、課長級社員らに再稼働への賛成意見を書き込ませていたと指摘した。6月の説明番組前に九電幹部と面会した際の古川知事の発言が、やらせメールの発端となったことも認定した。

■「知事発言が発端」認定

 同委員会の郷原信郎委員長が同日、都内で記者会見し、公表した。委員会は報告書を九電に提出。9月末には最終報告書を提出する方針。

 中間報告書によると、インターネット中継は5月17日に行われた。視聴者が動画サイトに意見を書き込め、その内容に応じて県側が保安院に質問できるようになっていた。中継前日、県担当者が九電佐賀支店長(現佐賀支社長)に「県民にアクセスしてほしい」「書き込みをしてほしい」「それが知事の強い希望」と電話で伝えた。

 支店長は当時の担当常務に報告し、この常務が当時の原子力発電本部原子力管理部長(現副本部長)を通じて、担当の課長級社員らに再稼働の賛成意見を書き込むよう指示したという。

 説明番組では、知事との面会後に佐賀支店長が作成した会談メモに「発電再開容認の立場から意見を出してほしい」と記載されていることについて「調査結果を総合すると、知事の(九電への要請ではないという)真意はおくとして、知事がメモの記載と同様の発言を行ったことは否定しがたい」などと明記した。その上で、九電側は知事発言が5月のネット中継と同様の対応を求めたと理解し、賛成のメール投稿が必要と認識。結果的に知事発言がやらせの発端となったと結論づけた。

 九電側が「幹部は説明番組の周知に限定した指示だった」と説明している点には、面会に同席した副社長(当時)が、原子力管理部長に、会談メモを見て対応するよう指示しており「賛成の投稿要請を含む趣旨と解される余地がある」と異論を示した。会談メモは真部利応(まなべとしお)社長に渡っていないという。

 2005年に計3回開催された玄海原発プルサーマル計画の公開討論会や09年から10年に計3回開かれた川内原発(鹿児島県薩摩川内市)3号機増設の公開ヒアリングなどでも、九電側が社員らに参加を呼び掛け、質問させていたと認定した。 

 

九電やらせ投稿 「真意と異なるメモが発端に」
 九電がコメント

 西日本新聞 - 2011年9月9日 10:02
 

 九州電力は8日、「やらせメール」について、第三者委員会が古川康・佐賀県知事の発言が発端だったと認定したことに対し、「説明番組への投稿要請は、知事の発言の真意とは異なる『知事面談メモ』が発端となっている」と反論するコメントを発表。知事発言が直接の原因ではなく、責任はメモを作成した九電にあるとの見解をあらためて示した。 

 

九電やらせ投稿 県の働き掛け否定 古川知事
 西日本新聞 - 2011年9月9日 10:02
 

 5月17日の国の説明会に、佐賀県幹部がネットで意見を投稿するよう九電側に働き掛けたとする第三者委員会の中間報告について、佐賀県の古川康知事は8日、「事実とは違う」と、県幹部からの働き掛けを否定した。

 古川知事は、県幹部への聴取と、副知事が九電の佐賀支社長に電話で事実確認をしたことを明らかにした上で「(県幹部は)『多くの人にユーストリーム(ネット中継)での中継を見てほしい』という私の強い気持ちを伝えた、と言っている」と反論した。副知事の事実確認に対し、支社長からも「事実と違う。第三者委に再度調査するように申し入れている」との返答があったという。 

 


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

北電また「やらせ」…ご意見聴く会へ賛成要請
 (読売新聞) - 2011年9月10日(土)10:04
 

 北海道電力が泊原子力発電所(北海道泊村)に3号機(出力91・2万キロ・ワット)を建設する計画を進めていた2000年3月、複数の周辺住民に対し、道主催の会合に出席して計画に賛成する意見を表明するよう要請していたことが9日、わかった。

 複数の出席者が証言した。北電を巡っては、道などが08年10月に催した3号機へのプルサーマル計画導入に関するシンポジウムで、社員に計画推進の意見を出すようメールで依頼していたことが判明しており、「やらせ」工作が常態化していた疑いが強まった。

 問題の会合は、3月30日に泊村公民館で開かれた「道民のご意見を聴く会」。295人が出席し、26人が意見を述べた。テーマは道内のエネルギー施策だったが、意見は泊3号機の建設計画に集中し、賛否は13人ずつだった。 



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


78 万アクセスを超えました \(^o^)/ ありがとうございます

2011-09-09 17:50:13 | ブログ保守管理
2011年9月9日(金)

本日、アクセスカウンターが 78 万アクセスを超えました! 

 この記事を書いている、2011年9月9日 17:00 時点で【780,930】

 ここまでこられましたのは、御訪問頂いている皆さま、またブログランキングをクリックしていただき、コメント・トラバなどで叱咤激励頂いている皆さまのおかげです。

ありがとうございます。


 77万 を超したのが、8月16日 だったので、

23日ほどで、1万アクセスを頂きました。

このペースはその前の1万アクセスより、ちょっと遅いテンポです。

     *****************

 ここ1週間の 一日平均は 【約800 アクセス位】
近々3週間では平均 【6千 アクセス/週】 位 と言うことになります。

 特に、記録が残っている範囲で、この前の1週間(08.28 ~ 09.03)では、

閲覧数:24,237 (35,986)PV 、訪問者数:5,561(6,826)IP を数え、

順位も gooのブログ総数:1,628,084(1,619,414) ブログ中
【502 位】(448 位) 


に して頂きました。(  ) 内は、前回77万アクセス時 

 (順位争いはしておりませんが・・・)


   **************


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************

このブログのランキング

*****************************
2011.09.08(木) 3,216 PV 796 IP 524 位 / 1,629,932ブログ

2011.08.28 ~ 2011.09.03 24,237 PV 5,561 IP 502 位 / 1,628,084ブログ
2011.08.21 ~ 2011.08.27 38,405 PV 6,388 IP 465 位 / 1,625,437ブログ
2011.08.14 ~ 2011.08.20 37,414 PV 6,567 IP 467 位 / 1,622,831ブログ

   PV;閲覧数, IP:当ブログ訪問者数
*****************************

*****************************
日本ぶろぐ村
【政治・社会問題】ランキング(2011/9/9)
  62 (90) 位 / 932 ブログ中  週間IN:126,週間OUT:246
 
【政治】ランキング(2011/9/9) 
 132 (200) 位 / 3,127ブログ中  週間IN:189,週間OUT:369

 ( )内は、前回77万アクセス時

 上記は、gooのアクセス数とは、直接関係ありません。

*****************************

_9月 9日:78万
_8月16日:77万
_6月26日:74万
_6月 2日:73万
_4月12日:70万
_3月29日:69万
_3月22日:68万
_3月 6日:66万
_2月14日:65万
_1月25日:64万
12月18日:62万
11月 9日:60万
10月10日:58万
 9月23日:57万
 8月30日:56万
 8月 2日:55万
 7月 5日:54万
 6月 7日:53万
 5月11日:52万
 4月10日:51万
 3月 7日:50万


77万から78万までの1万アクセスに23日、
74万から77万までの3万アクセスに54日、
73万から74万までの1万アクセスに24日、
70万から73万までの3万アクセスに50日、
69万から70万までの1万アクセスに14日、
68万から69万までの1万アクセスに 7日、
66万から68万までの2万アクセスに17日、
65万から66万までの1万アクセスに20日、
64万から65万までの1万アクセスに20日、
62万から64万までの2万アクセスに38日、
60万から62万までの2万アクセスに39日、
58万から60万までの2万アクセスに28日、
57万から58万までの1万アクセスに17日、
56万から57万までの1万アクセスに24日、
55万から56万までの1万アクセスに28日、
54万から55万までの1万アクセスに28日、
53万から54万までの1万アクセスに28日、
52万から53万までの1万アクセスに27日、
51万から52万までの1万アクセスに31日、
50万から51万までの1万アクセスに34日、


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************


【手順書黒塗り提出】東電 & 【武器使用緩和 PKO見直し 他国軍も防衛】前原氏

2011-09-08 17:58:11 | 政治
2011年9月8日(木)

 今日の重大ニュースは、

東京電力が国会に「原発事故に対する緊急対応の手順書」を

殆ど黒塗りで提出したことを国会の特別委員長が記者会見で

発表した という 時代錯誤のニュースであるが、

 【衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会(川内博史委員長)は7日、東京電力が福島第1原発の「事故時運転操作手順書」の大半を黒く塗りつぶして開示したことを明らかにした。】 

     

 一方では、前原誠司政調会長が7日、米国・ワシントンで講演し、

 【武器使用緩和 PKO見直し 他国軍も防衛】を表明した。 

     というニュースも見逃しておけない。

 特に、前原氏の発言は、これまでの政府方針の根本的転換を求めた

ものであり、これについて与野党間の話し合いはもとより、政府内部で

論議したという話も聞かない訳で、海外の公の席で自説を表明した

ものとして、極めて重大である。

 前原氏の「本領発揮」というか「本性を露わにした」ものだ。

福島原発「事故時運転手順書」 東電、黒塗りで提出--衆院特別委
 毎日新聞 - 2011年9月8日(木) 東京朝刊


東電 黒塗り手順書/原発事故発生時の運転操作/過酷事故への対応は未提出
 「しんぶん赤旗」 - 2011年9月8日(木) 



前原氏「武器使用緩和を」 PKO見直し 他国軍も防衛
 (朝日新聞) - 2011年9月8日(木)14:57


PKO派遣 前原氏、米で講演「自衛隊武器使用緩和を」
 (産経新聞) - 2011年9月8日(木)14:54


*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************
 
福島原発「事故時運転手順書」 東電、黒塗りで提出--衆院特別委
 毎日新聞 - 2011年9月8日(木) 東京朝刊
 

 衆院科学技術・イノベーション推進特別委員会(川内博史委員長)は7日、東京電力が福島第1原発の「事故時運転操作手順書」の大半を黒く塗りつぶして開示したことを明らかにした。

 委員会が「事故原因の究明のために欠かせない」として、東電に提出を求めていた。別の「シビアアクシデント(過酷事故)発生時の手順書」については、開示にすら応じなかった。同委員会は9日までに開示するよう再度要求した。

 提出された事故時運転操作手順書はA4判計6枚。「主要項目」や「当直長(当直副長)」など4項目に分類され、それぞれの手順などが書かれている。しかし、ほとんどが黒塗りされていて、かろうじて読めるのは、「原子炉圧力(容器の圧力)が上昇した時、非常用復水器の使用などにより圧力を●~●メガパスカル(●は黒塗り)に維持、報告する」といった記述に限られる。

 同委員会は、8月26日に経済産業省を通じ、操作手順書などの提出を東電に求めた。同省原子力安全・保安院によると、東電は9月2日に提出したが、その前日の1日、一般への非公開を条件とするよう打診していた。保安院は断ったものの受け取った黒塗りの文書をそのまま委員会に届けただけだった。

 東電は「知的財産が含まれ、核物質防護上の問題が生じる恐れがある」などと説明しているという。川内委員長は「(黒塗りの資料は)極めて遺憾。手順書の開示に応じない場合は、幹部の参考人招致も検討する」と批判した。【足立旬子、河内敏康、関東晋慈】 



前原氏「武器使用緩和を」 PKO見直し 他国軍も防衛
 (朝日新聞) - 2011年9月8日(木)14:57
 

 民主党の前原誠司政調会長は7日、米国・ワシントンで講演し、国連平和維持活動(PKO)で自衛隊と一緒に活動する外国部隊が攻撃を受けた場合、自衛隊が反撃できるようPKO参加5原則を見直す考えを表明した。すべての武器輸出を禁じる武器輸出三原則の見直しにも言及した。

 野田政権は政策決定過程で党政調の権限を拡大する方針。党の政策責任者である前原氏が見直しを表明したことで、党主導で議論が進む可能性がある。ただ、他国の部隊を守るために自衛隊が武器を使うことは、憲法9条が禁じる「海外での武力行使」や「他国の武力行使との一体化」につながりかねない。

 前原氏は「3・11後の日米同盟」と題したシンポジウムで基調講演。海外における自衛隊の活動について、「米国の手の回らないパズルのピースを日本や他の友好国が埋めていく」と位置づけ、「他の主要国と比較して十分な水準とは言えず、改善の余地がある」と指摘した。

 そのうえで、隊員の武器使用を制限したPKO参加5原則について、「自衛隊とともに行動する他国軍隊を急迫不正な侵害から防衛できるようにする」と述べ、見直す考えを強調。「自衛権や武力行使の一体化の問題にしてしまうのでおかしな議論になってしまう」として、集団的自衛権の行使の禁止には抵触しないとの認識を示した。

 前原氏は武器輸出三原則の見直しについても積極姿勢を示し、武器の国際共同開発や生産に参加することが「日米同盟、米国以外の国々との安全保障協力の深化につながる」と語った。さらに外相当時の昨年末に閣議決定した防衛計画の大綱(防衛大綱)で三原則見直しが明記されなかったことを「残念だ」と振り返った。

 また前原氏は、中国を既存の国際ルールの変更を求める「ゲームチェンジャー」と表現。「主張するルールの特異さとその価値観の違いも大きな課題。日米が新興のゲームチェンジャーと新たな地域秩序の形成に正面から取り組むのが最優先だ」と語った。(ワシントン=河口健太郎)

    ◇

 〈PKO参加5原則〉 日本が国連平和維持活動(PKO)に参加する際の基本方針。1992年成立のPKO協力法に盛り込まれた。(1)紛争当事者間で停戦合意が成立(2)受け入れ国を含む紛争当事者による同意(3)中立的立場の厳守(4)以上の条件が満たされない状況が生じた場合に撤収が可能(5)武器使用は、要員防護のための必要最小限に限定、からなる。

 〈武器輸出三原則〉 原則、すべての武器や武器技術の輸出を禁じる政府方針。最新兵器は、技術を出し合い開発費を分担できる国際共同開発・生産が世界の主流となっており、防衛省や産業界で見直しを求める声が強い。  



*******************************************
にほんブログ村 政治ブログ 政治・社会問題へ  (左のアイコンをクリックして
              もらえたら嬉しいです)
*******************************************