かつての職場の仲間であり山仲間であるI氏と登るのは久しぶりだ。I氏は同僚等に頼まれてあちこち登っているようだ。これに加えて名古屋のOさん、この3人で最後に登ったのは瑞浪にある屏風山(2017年1月29日、ここにはH氏も加わっていた)だから、本当に久しぶりだった。実は能郷白山も計画には入っていたのだが、天気が悪くて中止した経緯があり、今回はこれの再実行ということになる。揖斐を7時に出発、本巣市役所が薦める能郷白山への安全な道?「大須~越波~猫峠~温見峠)で向かう。途中の折越峠、さらには温見峠付近は紅葉の真っ最中であった。何より驚いたのは峠に着いて駐車してある車の多さ!何とか登山口近くに空きを見つけて潜り込む。皆さんおなじみのコースなので、ここからは写真を見ながら説明する。

峠 9:02 道の両脇にはずらりと車

登山口 9:06

緩やかな道 9:08

同上 9:19

急な道になる 9:24

急な道 9:35

梯子 9:43

下を見る 9:46 真ん中付近に道路が見える

ナナカマド 10:06 ここら辺では葉は赤く色づかない、実だけが赤くなっている

中央付近に冠雪した白山が見える 10:16

笹の中の道 10:32

笹の中の道が続く 10:46
ここで下ってくるOSKのメンバーと遭遇(H氏、T氏、M氏、比較的若い?H氏)した。

笹の中の道2 10:50

臥龍の道 10:52

山頂に到着 11:10

奥社 11:19 かつては立派なお社だったのだが 実は長い間ここが山頂だと思っていた

磯倉
奥社付近は風強く寒い。写真を数枚撮って、山頂に戻った。ここでお昼(11:30~12:00)

下り笹の中の道

下り 12:44

下り 12:57

下り 13:06 1000mに近づくと紅葉はより奇麗に

下り 13:14
登り約2時間、下り1時間半、ゆっくりと紅葉を楽しみながら登山した。

峠 9:02 道の両脇にはずらりと車

登山口 9:06

緩やかな道 9:08

同上 9:19

急な道になる 9:24

急な道 9:35

梯子 9:43

下を見る 9:46 真ん中付近に道路が見える

ナナカマド 10:06 ここら辺では葉は赤く色づかない、実だけが赤くなっている

中央付近に冠雪した白山が見える 10:16

笹の中の道 10:32

笹の中の道が続く 10:46
ここで下ってくるOSKのメンバーと遭遇(H氏、T氏、M氏、比較的若い?H氏)した。

笹の中の道2 10:50

臥龍の道 10:52

山頂に到着 11:10

奥社 11:19 かつては立派なお社だったのだが 実は長い間ここが山頂だと思っていた

磯倉
奥社付近は風強く寒い。写真を数枚撮って、山頂に戻った。ここでお昼(11:30~12:00)

下り笹の中の道

下り 12:44

下り 12:57

下り 13:06 1000mに近づくと紅葉はより奇麗に

下り 13:14
登り約2時間、下り1時間半、ゆっくりと紅葉を楽しみながら登山した。