今このブログを山本潤子のアルバムを聴きながら書いている。彼女はおじさんと同じ1949年生まれであり、誕生日も9日間しか違わない(おじさんがわずかに年長)。このアルバムを最近聴くことが多くなった。彼女の歌声が最近のおじさんの心模様に最もフィットしているかもしれない。
今朝は6時に起き、読みかけの青木栄一著「文部科学省ー揺らぐ日本の教育と学術」を少しだけ読んだ。その後仏壇に御仏飯と神棚に水を供えた。朝食の準備が整ったところで、母親の居室でおしめの交換及び褥瘡の手当(薬の塗布とガーゼの交換)を家内がするのを手伝う。引き続き車椅子に乗せて、キッチンで朝食を食べさせた(まだ自分で食べることができるし、私たちの食べるものと同じ)。今日は割と母親は私たちの言うことに従順であった(こんな日ばかりであったなら、家内のストレスも随分少ないことであろう)。
23日に大ダワに登って、その次の涌谷山(2月6日)まで少し時間があることから、池田山に出かけることにした。霞間ヶ渓からだと時間がかかるので、いつものように大津谷から登った。登山者ではない軽トラック一台のほかは一台も車がなかった。8時22分に出発してすぐある獣害柵のチェーンを解くのに苦労した。このコースは最初とすぐその後の急登によりいつものことだが息が切れてしまう。600m付近から雪道となるが、意外と足跡は少ない。登山口から1.4km付近まではやたらと標識があるが、その後極端に少なくなる(なぜなのか?)。

登山口 この先の獣害柵のチェーンを解くのに苦労した

登り出してから約30分で雪の道となる

完全に雪の道
何回も登っている道だが、雪道だと受ける印象が全然違ってくる。基本は尾根道であるが、さほど明瞭な道ではないので、トレースがないと一人では少し不安となる。約1時間半で林道に出るが、トレースはない。

1時間半で林道に出るが、この先のトレースはなかった
トレースは林道ではなく尾根を忠実に登っていることを教えてくれる。とりあえず踏み跡のない林道を進む。意外と埋まらない!林道の雪は山側から谷側に山型になっている(林道の真ん中が一番高い)。風の影響だと思うのだが、なぜこのよう形になるのであろうか。ハンググライダーの道から少し上がるとパラボラアンテナ、ここまで2時間を要した。12時までに帰ることにしていたので、お茶の後引き返す。ここで二人の登山者にあったが、結局今日会ったのはこの二人だけだった。

パラボラアンテナと池田山山頂付近 ここ(標高830m)ら引き返す

揖斐の街 その先にあるのは魚金山?か
帰りに大津谷公園を車から見たが、キャンプ客が結構大勢来ていた。最近のキャンプ熱の高まりを感じた。 帰宅後、母親を車いすに乗せ昼食、パンのお代わりをした。
今朝は6時に起き、読みかけの青木栄一著「文部科学省ー揺らぐ日本の教育と学術」を少しだけ読んだ。その後仏壇に御仏飯と神棚に水を供えた。朝食の準備が整ったところで、母親の居室でおしめの交換及び褥瘡の手当(薬の塗布とガーゼの交換)を家内がするのを手伝う。引き続き車椅子に乗せて、キッチンで朝食を食べさせた(まだ自分で食べることができるし、私たちの食べるものと同じ)。今日は割と母親は私たちの言うことに従順であった(こんな日ばかりであったなら、家内のストレスも随分少ないことであろう)。
23日に大ダワに登って、その次の涌谷山(2月6日)まで少し時間があることから、池田山に出かけることにした。霞間ヶ渓からだと時間がかかるので、いつものように大津谷から登った。登山者ではない軽トラック一台のほかは一台も車がなかった。8時22分に出発してすぐある獣害柵のチェーンを解くのに苦労した。このコースは最初とすぐその後の急登によりいつものことだが息が切れてしまう。600m付近から雪道となるが、意外と足跡は少ない。登山口から1.4km付近まではやたらと標識があるが、その後極端に少なくなる(なぜなのか?)。

登山口 この先の獣害柵のチェーンを解くのに苦労した

登り出してから約30分で雪の道となる

完全に雪の道
何回も登っている道だが、雪道だと受ける印象が全然違ってくる。基本は尾根道であるが、さほど明瞭な道ではないので、トレースがないと一人では少し不安となる。約1時間半で林道に出るが、トレースはない。

1時間半で林道に出るが、この先のトレースはなかった
トレースは林道ではなく尾根を忠実に登っていることを教えてくれる。とりあえず踏み跡のない林道を進む。意外と埋まらない!林道の雪は山側から谷側に山型になっている(林道の真ん中が一番高い)。風の影響だと思うのだが、なぜこのよう形になるのであろうか。ハンググライダーの道から少し上がるとパラボラアンテナ、ここまで2時間を要した。12時までに帰ることにしていたので、お茶の後引き返す。ここで二人の登山者にあったが、結局今日会ったのはこの二人だけだった。

パラボラアンテナと池田山山頂付近 ここ(標高830m)ら引き返す

揖斐の街 その先にあるのは魚金山?か
帰りに大津谷公園を車から見たが、キャンプ客が結構大勢来ていた。最近のキャンプ熱の高まりを感じた。 帰宅後、母親を車いすに乗せ昼食、パンのお代わりをした。