我家の裏(北)にある城台山、城ヶ峰は子ども時代は遊び場として、結婚してからは子どもを連れての山歩き、あるいは日頃の運動の場、そして今は体力が落ちないようにする場としてずっと関わり続けている。数年後高い山に登るだけの体力がなくなった時にも、最低でも城台山には登っていきたいと思っている。
日頃雪は里に降らずに山にだけ降ってくれれば良いと思っているのだが、その里にも、もちろん城ヶ峰にも待望の雪が昨夜から降った。この機会を逃す手はない。すぐに準備をし出発。揖斐小学校の校庭の先に見えるはずの城ヶ峰もガスがかかり、見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/2fa7bb9f9cf593ffa9b2efc20939a1f1.jpg)
三輪神社 8:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/30c7930d7f938169bcfb44e509c7b486.jpg)
地蔵と城台山
神社を8時半に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/72a03e006bc81d91a6bcb29174f861e0.jpg)
展望台から見る揖斐の街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/329a194e768b39c71f0c75fc1cb78270.jpg)
一心寺
しめしめ誰も先行者がいないとほくそ笑む。時々前にある足跡は住人である野生の動物たちのみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/ff4368a485630f804dedf9a1cda92fd6.jpg)
雪のついた枝は素晴らしい絵を描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/14/c21395095a89092f5bd11d3e3bcef585.jpg)
城台山 8:54
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/ae32460af48541c5220d3cc878e9149e.jpg)
反射板 9.12 日頃の何でもない人工物も違って見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/05da86f015d834c3e7cb75208e135c39.jpg)
足跡 間隔が比較的あいている 鹿か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/939be1503a1c359c57478ba3dbde865b.jpg)
足跡2 間隔が狭いが、体は雪についていない 何だろうか? 小さな鹿?狸?狐?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4d/e6fafc1884a6ebef8c30e584465d6ad7.jpg)
足跡3 足跡がでかい イノシシ? それとも背の低い動物?
誰か足跡の判別法を教えてくれないだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/7c4742f97a03f88d63f65bac16c2d3d1.jpg)
城ヶ峰山頂 9:42
土日だと必ず会う人がいるのだが、今日はその人にも会わない。結局誰にもあうことなく三輪神社まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0d/0e2a59a31a55dc54cf2b5031a00b807e.jpg)
相変わらず城ヶ峰にはガスがかかっている 10:46
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/89/150da9ee151af124398d82dade4d8749.jpg)
今日履いた登山靴 10年くらい前に好日山荘「最も安い雪山用」として買ったスカルパ(37000円くらいだったか?)
中級山岳の雪山までOKということだった
(無雪期にこの靴を履いている人を見かけたが、靴底が固く、歩きにくい)
保温材入の冬用登山靴にはもちろん及ばないが低山用としては全く問題ない
里山だと気温があがるとともに雪は重く、水分を含むようになる。だから降ったばかりの雪の中を歩くのがお薦めなのだが、いつ降るかわからないし、山から離れているところではすぐ行けない。その点おじさんは恵まれていると感じる次第である。
日頃雪は里に降らずに山にだけ降ってくれれば良いと思っているのだが、その里にも、もちろん城ヶ峰にも待望の雪が昨夜から降った。この機会を逃す手はない。すぐに準備をし出発。揖斐小学校の校庭の先に見えるはずの城ヶ峰もガスがかかり、見えない。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/8e/2fa7bb9f9cf593ffa9b2efc20939a1f1.jpg)
三輪神社 8:30
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/47/30c7930d7f938169bcfb44e509c7b486.jpg)
地蔵と城台山
神社を8時半に出発。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/b5/72a03e006bc81d91a6bcb29174f861e0.jpg)
展望台から見る揖斐の街
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/e4/329a194e768b39c71f0c75fc1cb78270.jpg)
一心寺
しめしめ誰も先行者がいないとほくそ笑む。時々前にある足跡は住人である野生の動物たちのみだ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/ea/ff4368a485630f804dedf9a1cda92fd6.jpg)
雪のついた枝は素晴らしい絵を描く
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/14/c21395095a89092f5bd11d3e3bcef585.jpg)
城台山 8:54
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/24/ae32460af48541c5220d3cc878e9149e.jpg)
反射板 9.12 日頃の何でもない人工物も違って見える
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/45/05da86f015d834c3e7cb75208e135c39.jpg)
足跡 間隔が比較的あいている 鹿か?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ca/939be1503a1c359c57478ba3dbde865b.jpg)
足跡2 間隔が狭いが、体は雪についていない 何だろうか? 小さな鹿?狸?狐?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2d/4d/e6fafc1884a6ebef8c30e584465d6ad7.jpg)
足跡3 足跡がでかい イノシシ? それとも背の低い動物?
誰か足跡の判別法を教えてくれないだろうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/42/7c4742f97a03f88d63f65bac16c2d3d1.jpg)
城ヶ峰山頂 9:42
土日だと必ず会う人がいるのだが、今日はその人にも会わない。結局誰にもあうことなく三輪神社まで下りてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/0d/0e2a59a31a55dc54cf2b5031a00b807e.jpg)
相変わらず城ヶ峰にはガスがかかっている 10:46
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/89/150da9ee151af124398d82dade4d8749.jpg)
今日履いた登山靴 10年くらい前に好日山荘「最も安い雪山用」として買ったスカルパ(37000円くらいだったか?)
中級山岳の雪山までOKということだった
(無雪期にこの靴を履いている人を見かけたが、靴底が固く、歩きにくい)
保温材入の冬用登山靴にはもちろん及ばないが低山用としては全く問題ない
里山だと気温があがるとともに雪は重く、水分を含むようになる。だから降ったばかりの雪の中を歩くのがお薦めなのだが、いつ降るかわからないし、山から離れているところではすぐ行けない。その点おじさんは恵まれていると感じる次第である。