城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

歴史小説をより楽しむために 24.8.26

2024-08-25 19:15:27 | 面白い本はないか
 水曜日頃に台風10号がやってきそうである

 この台風に備えて、昨日ナス、ピーマン、甘トウガラシを支柱にしっかりと結わえ、トマトの雨除けビニールを撤去した。さらに、その夕方ここのところの雨でにわかにのびた草を草刈り機で刈った。
 
 今朝は夏剪定前で枝が伸びたバラに支柱を立ててむすんだ。


 今日は、浅田次郎の「流人道中記」と戸森麻衣子「仕事と江戸時代」を取り上げる。

 歴史小説あるいは時代小説では江戸時代が舞台となることが多い。だから、小説家は当然のことながら江戸時代のことを相当勉強する必要がある。史実を学んだうえで、想像力を最大限働かせて、小説を書くことになる。

 読み手である我々は、史実について勉強しなくても(知らなくても)楽しめるようにはなっているが、少し史実も学んでおくと、今以上に楽しむことができると思うが、いかがか。


 まずは、「流人道中記」のあらすじから。中心人物は、不義密通(普通なら死罪となる)で切腹を迫られたが、それを拒んだ結果、蝦夷の地の領主松前伊豆守に永年お預けとなった旗本の青山玄蕃。そしてかれを蝦夷の地まで送り届ける役に任命された見習い与力の石川乙次郎。かれは青山が流人とされた訳を詳しくは知らない。奥州街道をたどる旅の途中様々なこと起こり、世間に通じた青山はこれらの事件をこれ以上の解決方法はないのではないかと思われるような見事な方法で解決していく。仙台藩では伊達のお殿様が玄蕃が来ることを知って大歓待する。石川は青山の流人らしからぬ言葉や行動に反抗したりするのだが、次第に認めることになっていく。

 終盤になって、青山玄蕃の身分とその不義密通とされた事件のあらましが青山自らの口から明らかになってくる。青山の上司(石数では下)が出世さらには邪魔となる青山を陥れたが、青山は上役にその詳細を語ろうとしないし、また弁明もしない。評定の結果、下った裁決、自裁すなわち切腹を「痛いからやだ」と言って拒んだ。青山が世間を良く知っているのは、その出自からであった。青山家に仕える女中を母とし、母共々捨てられた。残飯をもらって、日々の糧とするような暮らしの中で武士という世界以外のことを知ることになる。ところが青山家の跡継ぎがいなくなって、急遽旗本という殿様になったのである。彼が切腹を拒むのは、言われなき罪と「武士が命を懸くるは戦場ばかりぞ」という信念があるからである。青山の言われなき罪に対し、最もするどく反応し、仇討ちの準備をさせたのが奥方であった。まさに忠臣蔵のような光景だ(このシーンがこの小説の中で最も感激する箇所である)。奥方をぎゅっと抱きしめ、感謝するとともに裁決を受け入れることを彼女にささやく。こうして青山家3250石は闕所となった。

 一方、押送人の石川さん、そのうちに流人から乙さんと呼ばれた見習い与力。彼の実家は御家人で、彼の兄が父親から家督を譲られて同心を務める。彼は次男坊であり、同心という職には就けない。何らかの職に就くには、他家の婿になるか養子縁組しかない。彼は、武芸と学問に励み、兄が急になくなった石川家の婿に選ばれる。妻は15歳、半年経つがあまりに幼く、抱くことさえできないという事情がある。義父は与力について、何も教えてくれない。
 
 以上があらすじ。

 ここからは、「仕事と江戸時代」を紹介するが、この本では江戸時代の武士、町民、百姓、女性の働き方について書かれているが、ここでは上の小説との関連から武士のみについて書くことにしたい。

 まずは江戸時代について。戦乱の時代から平和な時代となり、耕地面積の増加(新田開発)から人口が増加した。必要な基本的食料である米、麦ばかりでなく生活を豊かにするための作物、農産物を加工した商品が作られた。水陸の遠距離輸送が発達し、米や各地の産物が流通した。また、問屋、仲買、小売りといった商人の分業体制が発達した。こうした経済のベースとなった貨幣の普及があった。

 江戸時代の人口の大多数8~9割が百姓として村方で生活した。彼らは自給自足ではなく、生活に必要な商品を買うために、何らかの手段で銭を得ていた。幕府や藩は定期的に戸籍調査(人別改)を実施し、一戸ごとに戸主ならびに家族全員の名前と年齢を名主、組頭といった村役人が調査した。人別帳には百姓が所持する田畑の面積、石高、漁師、猟師、大工などの稼業も書かれることがあった。江戸時代後期になると、年貢の金銭による支払いが増えるとともに、大工、鍛冶屋、染め物屋、質屋、酒屋、宿屋、湯屋、居酒屋など副業が主たる生業となる百姓が増えていった。半年、一年、長期の出稼ぎが増え、金銭による雇用契約が行われた。関東地方やその周辺では武家屋敷や商家の下働きとして雇われた。しかし、出稼ぎの彼らは村方の戸籍であり、町方の戸籍をとるにはハードルがあった。町方との婚姻や養子縁組により町方の戸籍を得ることができた。

 武士家臣団の階層
 ①真性の「士分」②「徒士(かち}と呼ばれる準士分③「足軽層」④「中間・小者層」に分かれ、①と②が一般的に武士となる。①については何らの査定もなく、その地位が子どもに継承されるが、自らその立場を放棄できない(家督を子に譲って隠退することは可能)。武士上層ほど古典教養やマニュアル通りに職務にあたっていたが、これでは問題が解決しない分野が多くなってきた。そこでこうした分野(能楽、数学、経済学、土木工学)に精通した人物の登用、例えば二宮尊徳を行った。有能な人材を登用した分、家臣を減らすことはできないので、仕事のない武士を「小普請」と称した(この名称を持つ武士が時代小説の中で多く登場する)。彼らは俸禄を受けているが仕事はしない。

 最後に上記の小説で登場する「旗本」と「御家人」。旗本はおよそ5000家。半数は知行と呼ばれる領地を与えられた。残り半分は蔵米取。青山玄蕃は3250石の知行取だが、そのうち約4割が彼の収入となる(これが四公六民)。御家人は人数が1万5000人~1万8000人で、9割5分が蔵米取。江戸居住の旗本・御家人は浅草御蔵と呼ばれる幕府の米蔵でその俸禄米を受け取ることになる。実際には、受け取りや現金化は札差が行う。米は約5年ほど蓄えられるので、相当の古米を大部分の武士達は食べることになる。現金支出で最も額が大きいのは、使用人の給金。禄高30俵2人扶持の同心でも奥方だけで家事は回らないので下働きの少女一人か下人が必要となる。旗本となると、武家奉公人や奥女中などが加わり、収入の2割が取られる。彼らにとって、お付き合いが最大の関心事となあり、冠婚葬祭、季節のイベント、親戚とのやりとり、職場の上司や同僚への贈答にお金が必要となる。

 浅草御蔵

[剣客商売」道場というHPがあった ここに武士の俸禄についてわかりやすい説明がある
 単位が多く、これを見るまでは頭がくらくらするような状態だった


 家計の苦しい御家人は、傘張り、提灯張り、版木彫り、屋外で植木作り、鈴虫、こおろぎ、金魚の養殖を行った。同心については、様々な勤務形態があるが、おおむね3~5日に一日出勤すればよいので、暇は一杯あった。御家人株は100両以上、現在の価値で言えば2000万円で買うことができた(勝海舟の先祖の例が有名である)。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

失われた30年(日本の衰退) 24.8.16

2024-08-16 05:48:30 | 面白い本はないか
 

昨晩、梅雨明け以来の本格的な雨が降った。植物にとっては恵みの雨であり、おじさんには少しの休息となった。

 明日の母親の一周忌に合わせて帰省する予定だった息子夫婦は、昨晩の東海道線の落雷事故による不通のため、急遽名古屋で宿をとった。 


 伊丹敬之著「漂流する日本企業」を読んだ。

 この著者が過去に書いたいくつかの本を読んでいる。かつて(1990年以前)の日本的経営、すなわち人を大切にする経営を称賛していた経営学者である(「人本主義」という著書がある。)

 伊丹氏の本を読み終わった時、BSフジでディビット・アトキンソンと経済ジャーナリストの渋谷和宏が「日本の会社員の「やる気」の低さ」をテーマに議論していた。

 なぜ日本の企業が低迷しているのかという疑問にある程度答えてくれていると思うので、紹介する。
 ※以下の図は、最初の図を除くと全て伊丹氏の本からの引用である

 ①やる気が低いこと


 日本は「仕事に意欲的、積極的に取り組む人の」の割合が6%で最低、フランス7%、イタリア8%、韓国13%
 また、日本では24%が仕事に意欲を持てないと回答している
 ネットではこの数値への反論が載っている
 2012年から数値だが、それ以前はもう少し高かったのだろうかという疑問が当然出てくる

 以下でこの理由について、伊丹氏の本も合わせて参考にしながら述べてみたい。

 ②賃金がバブル以後ほとんど増加していない(賃上げは政府の政策課題となっている)
 ※20.11.3付けの当ブログ「日本はなぜ貧しくなってしまったのか」も参考となる

 日本企業はバブル崩壊後、三つの過剰、人、設備、債務の整理を図った。人は労働組合との合意もあり、人減らしは行わない代わりに、賃金を抑制した。合わせて、非正規雇用を増やした。また、設備投資を極力抑え、人的投資も減らした。さらに銀行からの債務を返済した。

 中小企業よりも大企業は労働分配率を低く抑えた(ただし、大企業と中小企業の賃金格差は大きい)

 人的投資額が増えるどころか減っている

 日本の労働生産性が低いのは、賃金が伸びない、人的投資が行われないからでないか

 ③設備投資を抑制した
  この傾向はいまだに続いている
  かつてOJT(職場での仕事を通じた研修)を積極的に行うことで日本の企業は有名だった
  しかし、今やその影もない
  なぜだろうか。渋谷氏は設備投資を行わないからだと述べている。すなわち、新しい技術や方法が導入されれば、それを使いこなすために研修をしなければならない。しなければ今までのスキルでこなせてしまう。

  
  積極的な投資ができなかった理由の一つとして、為替レートの変動が他国と比べて激しいということがある


 ③3つの過剰を抑制したことで売上はほとんど伸びていないのに利益率は高くなった
  結果日本企業は多額の内部留保を持つまでになった

 バブル崩壊後日本企業の売上は現在までにわずか100兆円しか増加しなかった

 
 一方で利益率は大幅に上昇した

 ④日本の企業(特に大企業)の配当額は今や設備投資額を上回った

 2000年以降のコーポレートガバナンス採用の中で必要以上に株主利益を重視した
 この時期に外国人株主の比率が大幅に上昇した

 人を大切にする経営から株主を大事にする経営へと変わってしまった

 ⑤人に投資してこなかったつけ
  デジタル人材の不足、海外派遣人材の不足、競争力の喪失
 
 バブルの崩壊後の緊急策が今や日本企業のデファクトスタンダードともなってしまった
 経営陣の高齢化(新しいことにチャレンジできない)も要因となっている
 
 このまま日本経済は沈没していくのであろうか
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

続真夏の過ごし方 24.8.8

2024-08-08 20:02:54 | 面白い本はないか
 いきなりの質問である

 家族の中で政治、経済、社会などに関する時事問題について話し合ったことはあるだろうか

 離れて暮らす子ども達とは、正月、お盆くらいしか会う機会はないので、ほとんど話し合ったことはない

 かみさんと二人暮らしだから、当然ときたま話すことはあるけれども、彼女の考えを知ることはない

 まして、子ども達とはおそらくだが、話し合ったなら、相当の違いに驚くことになるかもしれない(一世代も違うのだから当たり前なのかもしれない)

 
 真夏に負けない花たち

 アメリカでは、家族内で支持する政党が違うということがあると聞いたことがある。家族同士でお互いの考えを尊重し合えば、問題はないかもしれないが、そうでなければ一体どうなるのであろうか。想像を超えるようなことである。

 大統領選を見ていても、相手の悪口を言い合い、分断が深まるばかりで良い結果につながっていかない。本来の民主主義(相手の考えや立場が自分と違っていても、それを尊重する)からは離れるばかりとなる。

 日本の家族、友達、近隣住民とほとんど話し合わない(政治的関心が低い)のも問題だが、アメリカの相手を攻撃するだけの民主主義も相当問題がある(トクヴィルの描いたタウンミーティングとは大いに違っている)。



 若者たちの間での民主主義についての考えがかなり違うことを書いた玉川徹編著「強健に「いいね!」を押す若者たち」を紹介しよう

 若者たちの間で、旧安倍政権や自民党に対する支持が高いことは知っていた。その理由は国民の多数が選んだ政権だからだそうだ。野党は彼らの間で全く評判が悪く、反対しているばかりで、何の対抗策も示さず、時間の無駄というばかりである

 国民の支持により政権をとったのだから、国民は従うのが当然だろうというのである。そして外国の独裁政権(例えば軍事政権)に対する評価が意外と高いのである

 子ども、若者たちの間では、いや大人達の間でも日本では違う意見を言うことがはばかれる。こうした環境ではこの圧力から逃れることはかなり難しくなるのは当然である。

 私たちは、今一度民主主義とは何なのか考えて見る必要に迫られている。

  ※関連する過去のブログ記事
   20.4.12 「経済の不調がもたらすもの」 「強健に「いいね!」にも収録されているヤシャ・モンク「民主主義を救え!」を紹介した
   20.11.14「アメリカの民主主義」


 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「退屈」と感じるとき 24.7.12

2024-07-12 19:34:51 | 面白い本はないか
 雨が降り続くと、時間が一杯でき、退屈と感じるかと言えばそうではない。

 15年あまり「毎日が日曜日」を続けているが、幸いなことにあまり退屈と感じたことがない。

 山登りとか野菜づくりとか庭いじりとか本を読んでいればもちろん退屈と感じることはない。

 しかし、今ではほとんどなくなったが、各種の飲み会、同窓会に参加しても、なかなか楽しむことができず、むしろ退屈だと感じてしまう。仕事上飲むのとは違い、無理に飲む必要がなく、あまり酔わないからかもしれないし、社交下手のせいかもしれない。だから、誘いも来ないことになる。

 國分功一郎の「暇と退屈の倫理学」を二日かけて読んだ。表紙の宣伝文句にもあるとおり、哲学書としては無類に読みやすい。


 それでも哲学書であるからパスカル、ハイデガー、マルクス、アーレントなど多くの引用がある。

 今までのおじさんの知識を新たにするような部分があった。
  例えば、人類は1万年前に農業革命が起こり、遊動生活から定住生活へと生活様式が変わった(人類発生400年前とすると定住生活はわずか1万年ということになる)。これは地球の温暖化により大型の動物がいなくなったことで、定住を余儀なくされ、この結果農業革命が起こった。農業革命の結果定住生活になったということではない。
  なぜこの話が出てくるかだが、定住生活の結果、生きるための刺激がなくなり、人間は退屈だと感じるようになったと。
  人類の肉体的・心理的・社会的能力や行動様式は、むしろ遊動生活にこそ適しているからだ。

 エクスキュール(エストニア生まれの理論生物学者)の「環世界」という概念、すなわち「すべての生物が同じ時間と同じ空間を生きている」のではなく、「全ての生物は別々の時間と空間を生きている」という。
  その中で出てくる生物の一つとして「マダニ」(ほ乳類や人間の血を吸う、おじさんは被害にあったことはないが、山とものEさんはやぶ漕ぎをやるので被害にあっている)が興味を惹く
  メスは交尾を終えると、八本の肢を使って適当な枝まで登り、ほ乳類が通るのを待つ。下などを通るほ乳類にうまく取り付いたなら(37度の体温でないと絶対に吸血しない)、吸血し、地面に落ちて卵を産み死ぬ。
  ダニは目も見えないし、音も感知できない。ほ乳類の発する酪酸の臭いに反応し、動物に取り付く。うまくいかずに地面に落ちると、再度枝に登り、動物が通るのを待つ。18年間も飲まず、食わずで待ち続けたダニがいるそうである。
  酪酸のにおいと37度の温度と体毛の少ない皮膚組織を順序とおりにシグナルとして受け取った場合のみ吸血する
  すなわちダニは3つのシグナルからなる環世界を生きている

  著者は言う。人間は複数の環世界を生きている。一つの環世界にとどまっていることができない。これが人間が極度に退屈に悩まされる存在であることの理由がある。
   ※学校、会社に通う人として、あるいは家庭人としてのそれぞれの環世界がある


 以下では哲学者たちの主張を見て見よう
 ◯パスカル
  人間の不幸などというものは、どれも人間が部屋にじっとしていられないがために起こる、人間が振り払うことができない”病い”である
  ウサギ狩りは、ウサギが欲しいわけではなく、気張らしが欲しいからする
  解決策は神への祈り

 ◯ニーチェ
  幾百万の若いヨーロッパ人は退屈で死にそうになっている
  彼らにとって真剣な生とは、緊急事態、深刻な極限的状況、戦争といったものに絶えず直面している社会において体験される生のこと

 ◯マルクス
  欠乏と外的有用性によって決定される労働は止み、「自由の王国」が実現されなければならない。その自由の王国とは労働そのものが廃棄されるのではなく,労働日の短縮で、労働もあるが、余暇もある状態である

 ◯ハイデガー
  人間は、<世界形成的>であり、世界そのものを受け取るが故に退屈をする。この退屈は人間が自由であることの証拠である。
  ハイデガーは人間が環世界に生きることを認めなかった。環世界を生きるのは動物だけで自由がないからである。→著者はおかしいと言う。

  ハイデガーは三つの退屈をあげているが、複雑になるので省く。

<結論>
 前提として本書を通読し、暇と退屈というテーマの自分なりの受け止め方を涵養していくことが必要である(だから是非読んでね!)
 ◯贅沢を取り戻す
  浪費と消費を区別する。浪費は物を過剰に受け取ることで、その受け取りには限界があるから、どこかでストップする
  一方、消費は物でなく観念を対象としているから、いつまでも終わらない.満足を求めて消費すればするほど、満足が遠のく。そこに退屈が現れる。
  <物を受け取ること>とは、物を楽しむことである。衣食住を楽しむこと、芸術や芸能や娯楽を楽しむことである。 
  
  贅沢を取り戻すとは、気晴らしを存分に享受することであり、それはつまり人間であることを楽しむことである。
 
 ◯人間らしい生活とは、退屈を時折感じつつも、物を享受し、楽しんでいる、そういった生活である
  楽しむためには訓練が必要なのだ。その訓練は物を受け取る能力を拡張する。

 ◯人間であることを楽しむことで、動物になることを待ち構えることができるようになる(これが本書の結論となっている)

 ここまで読んでくれたら大感謝である。ほとんど切り貼りであるが、最後のところがどうもよく分からない。、<動物になること>(退屈を感じない)という概念がわからないからである。

 ネットで検索すれば、この本についての驚くばかりの要約があるので、興味のある人はどうぞ。

 
  

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デフレ政策の残したもの 24.7.5

2024-07-05 14:12:23 | 面白い本はないか
 今日は5時前に起き、浅田次郎の「母の待つ里」を少し読み、6時過ぎに畑に収穫に出かけた(これについては後日書く予定)。

 朝食後、7時40分から城ヶ峰に出かけた(一週間に一回程度雁又山、池田山に出かける)。帰りに毎週金曜日に城ヶ峰の先の333m地点にある展望台まで出かけているOさんと出会い、しばらく立ち話。

 家に帰り、少しだけバラの手入れをした。長雨と高温で葉がたくさん落ちてしまった株が出てきた一方で元気に咲いているバラもある。

 昼寝のあと、涼しい部屋で今この文章を書いている。


 昨日日経の株価が最高値をつけた。かたや外国為替市場では、円は1ドル161円を上回っている。

 円安が進むのは、日米の金利差というのが今までの理解であったが、NISAによる円売りばかりではなく、今や日本経済、日本政府(含む日本銀行)に対する低評価のためとも言われる。

 ここではなぜ低金利0金利が続くのか考えてみよう。もちろん種本があり、今回は河村小百合「日本銀行我が国に迫る危機」(講談社現代新書)。

 その前に河浪武史「日本銀行の虚像と実像」を読んだが、危機の認識度が全く違う(河浪氏は日経新聞の記者、河村氏は経済学者の違い?)


 2000年末、2005年末、2022年末と日銀のバランスシートの膨張振りを示したもの(同書36ページ)

 安倍第二次政権が2012年に始まり、翌年就任した黒田日銀の総裁のもとで進められた大幅緩和・マネーストックの積み増し=国債の購入の結果、こうなってしまったのである。
  ※株価が大幅に上昇し、歓迎した面もあった、ことは認めざるを得ない。

 同時並行的に国債発行額は積み重なり、今や国の借金は1297兆円(GDPの2倍を軽く超える水準)となった。

 日銀のバランスシートの異常さは主要国中央銀行のそれと比べると異常さが際立つ。

 ヨーロッパ債務危機(ギリシャ、イタリア等々)を経験したECBでも日本の半分

 我が国はデフレを解消するためにこれほどまでの代償(国債残高及び日銀のバランスシートの大幅増)を払う必要があったのであろうか。もちろん、まだ真の代償は払っていない(円安は国民の大部分にとっては物価高という代償の一部となっているが)。

 大幅な金融緩和=低金利に日本経済とりわけ企業はなれきってしまったのではないか。本来であれば適正な金利を支払い、それが出来ない企業は淘汰される。競争を忘れた日本経済はますます世界的な地位を低下させている。この一因が低金利にあったのでないか(茹でガエル状態にあった)。

 しかし、金融正常化への道はハードルが極めて高い。一つは積み上がった国の借金。
  1980年代~1990年代後半まで国債残高は150兆円から300兆円まで増えた。この時の利払い費はおよそ10兆円。残高が1297兆円となった24年度予算では9.7兆円でほとんど変わっていない。
  金利が少し上がるだけで、国の利払い費は大幅に増える。こうなればプライマリーバランスの赤字はなくなるどころではない。

 もう一つは日銀の積み上がったバランスシートにある。日銀は多額の国債(589兆円、総額の45%)を所有しているが、そこに付けられている利息は平均で0.221%。借方にある当座預金には0.1%の利息を付けているのが200兆円あまりある。したがって金利を上げると日銀はたちまち赤字になってしまう。さらに所有している国債は帳簿上で減価(含み損1%上昇で28.6兆円)となってしまう。日銀の破綻を防ぐためには借金まみれの国が資金を注入するという笑えない事態に陥る。
 ※国債すなわち債券は、利子が上がると債券価格が上がるという関係にある。国債を償還期限まで持ち続ければ、額面での償還は保証される。

 我が国、そして国民はいずれ大幅緩和の代償(戦後すぐの預金封鎖、財産税の課税あるいはギリシャなどの例)を支払わなければならないと覚悟しておく必要がある。

 
  


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする