城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

孤立不安社会と地域 19.4.28

2019-04-27 19:39:09 | 面白い本はないか
 県図書館で2冊の本、一つは斉藤環著「ひきこもりから見た未来」、二つ目は石田光規著「孤立不安社会」をネタにおしゃべり。若者はヨーロッパではホームレスに、日本や韓国ではひきこもりとなる。(ヨーロッパでもスペインやイタリアなどのカトリックの国はひきこもりが多い。)この違いはなぜ起きるのだろうか。一般にヨーロッパでは高校卒業後自立を求められる。しかし、仕事に必要なスキルを獲得していない若者に就職口はない。日本のような一括採用制度、会社がスキルを身につけさせるような環境はないので、どこでも若者の失業率は高く、結果ホームレスとなる。

 一方で日本の場合は、就職に何度も失敗すると、最後の受け皿(ある意味のセーフティネット)が親ということになる。必ずしも歓迎するわけではないと思うが、仕方ないと思ってのことであろう。しかし、この受け皿となる親も高齢化し、いずれは亡くなる。親の保護を受けることができなくなった子ども世代はどのように生活をしていくのであろうか。年金を満足に掛けることがなかった子ども達であるから、年金は受けられない。結果、生活保護受給者の激増となるかもしれない。


 城台山の山中にある家の放棄された畑に隣から孟宗竹が進出 この進出を歓迎している 2回目の収穫 猪に食われたのも多く、そのおこぼれをいただく感じ

 突然ですが、貴方は恋愛結婚、それともお見合い結婚。私の若者時代、まわりには結婚世話焼きおばちゃんが一杯いた。相手の写真を一杯持ってくる人もいたと聞く。今やそうしたおばちゃんはほぼ絶滅したと思う(自身の子どもにそのような話が持ち込まれたことはない)。二冊目の本に婚活の模様が出てくる。しかし、ここはある意味、厳しい競争の世界、選ばれるか、選ばれないかが待っている。失敗しても頑張れる人は良いが、厳しい判定に今まで以上に絶望することになるかもしれない。その絶望の先には・・・・・・。
 親族や地域でのつながりが強かった時代は、自由もなく拘束の多い時代でもあった。私の場合、長男であったから、家を継ぐことが当然視されていた。また、地域では色々な慣習が残っていた。しかし、資本主義が進み、あらゆるものがお金で買えるようになった。社会保障も充実し、老後子どもに頼る必要性も小さくなった。大きな自由を獲得した一方で、様々なつながりは失われた。


 ボタンの観賞時期はきわめて短い 雨にあたると特にいけない

 人々はしがらみから解放される一方で、自らの好みにあったつながりを獲得・維持する義務を背負わされた。自らの好みにあったつながりを獲得できる保障はない。人々はつながりができないかもしれない不安に襲われてゆく。孤立不安社会の到来である。経済力や学力に恵まれない者とそうでない者とではつながりの格差が発生する。昔からの血縁・地縁、働く場の縁が弱くなっている現在、新たなつながりを生み出す契機として期待されているのが、ボランティア、趣味縁、シェア(このパラフレーズはほとんど引用)。

 地域に住む個人が孤立を感じることのないよう運営するのが自治会の仕事となる。地域での伝統的なお祭り、住民自主グループによる様々な集まり、福祉グループによる高齢者世帯への声かけなどが行われ、まだ地縁は健在であるが、地域の10年後果たしてどうなっているか。高齢者だけの世帯、高齢者単独世帯はますます増えてくる。自分のことも含め、正直とても不安である。自由を獲得したものの、その不安に耐えかねて、人々はそのより所をどこかに求めるように一層なるかもしれない。新興宗教あるいは全体主義への道が私たちを待っているのかもしれない。


 庭のバラのつぼみが膨らんできている 乞うご期待!
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五蛇池山は意外とタフ 19.4.26

2019-04-26 20:17:56 | 山登り
 五蛇池山、蕎麦粒山のすぐ東に位置する山、何となく夜叉ヶ池伝説のような話があるかもしれない。「ぎふ百山」を見ても、そのような伝説はない。旧坂内村の広瀬と旧徳山村の戸入の往復に五蛇池山の西にある峠が使われたとの記録がある。ぎふ百山の五蛇池の記録によると道はなく、山頂まで5時間を要している。しかし、今や明瞭な道ではないが、目を凝らせば道らしきものがあるし、オレンジ色のテープが要所要所に付けてある。
 蕎麦粒山はかつての大谷川を詰めるルートから、駐車場から川を渡り、すぐに尾根に取り付く立派な登山道が個人の方の努力により付けられた。蕎麦粒山は、一昨年の5月に登ったので、次は五蛇池山ということになっていたが、一人では無理なので登るチャンスを待っていた。そこに、大垣山岳協会で進めている三角点踏査で五蛇池が私の分担となった。ツルベで御一緒したE氏、K氏のお力を再度借りて登ることとなった。さて、登山で気に掛かるのは、やはり当日の天気であるが、ここのところ天気の予測が難しい。今日も晴れるかと思ったら、出発時には雷に遭遇し、午前中の天気はにわか雨がある予報。しかし、行かねばならない。再度計画したくない。
 大谷川の河原の駐車地には、一台E氏の車とうり二つの車が停めてあった。そして、また別の車が現れた。その持ち主、仲間の格好たるや渓谷釣りの最新のスタイル。その二人はすぐ目の前の大谷川に早速釣り糸を投げ込んだ。

 画面の二人が釣り人
 その二人と別れ、左手下に蕎麦粒山に向かう橋を見ながら、林道を歩き出す。舗装された林道から右手に上がる朽ち果てた道を進む。やがて崩壊地、虎ロープが張ってある。林道終点近くになると新緑と沢の素晴らしいコンビネーションが見られる。

 左岸沿いの道から右岸に渡る地点は、かつての蕎麦粒山のメインルートが見えてくる。

私はもちろんここを登ったことはないが、E氏は5回も登っているそうだ。ここを過ぎると道は少し分かりにくくなる。最後の沢が分岐するところで間違えた。少し右の方に振ってしまった。GPSで確認し、ルート修正を行った。前前日に大雨が降ったためか、道らしきところは沢のようになっている。高巻きもあると聞いていたが、例のオレンジのテープは沢?を直登していた。すぐ近くに見える峠だがなかなか到着しない。やっとのことで五蛇池峠に到着した。峠といっても何もない。ブナの木と笹があるだけ。

 五蛇池峠 何もない

 広瀬又 徳山ダムの貯水池がここまで及んでいる E氏提供
 峠まで来れば後は楽ちんと思っていたが、やはりこの山はそんなに甘くはなかった。時間がないので、池(泥池?)はパスし、下がクリアとなったところを探しながら進む。雨模様のため小蕎麦粒山にはガスがかかり、その左に本峰が見えている。時には藪のため道を外す。ゆっくりと景色、イワウチワ、タムシバなどを楽しんではいられない。

 頭上にはタムシバ ヤブを進む E氏提供 
再び戻りながら進んでいくと、1時間で待望の五蛇池山山頂に到着。山頂の刈り払われた面積はあまりにも小さい。

そそくさと昼食を済ませ下山に取りかかる。下りは赤布をE氏が付けてくれたおかげで、順調に峠まで戻ってきた。しかし、ここからしばらくの下りが雨で滑りやすいうえに段差がかなりあるので、要注意。やっと蕎麦粒山分岐に達し、気持ちが楽となった。

大きな段差がある箇所を下る(峠直下) E氏提供

 少し傾斜が緩くなった E氏提供

 ヤマブキが林道沿いに満開

コースタイム 駐車地7:20→峠10:40→山頂11:40~12:10→駐車地15:00

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本の寄付文化 19.4.22

2019-04-22 19:53:33 | 面白い本はないか
 県図書館で借りてきた本を読んでしまったが、岐阜市まで出かける暇がないときは、地元の揖斐川図書館の本を借りることが多い。今日は、赤坂真理「箱の中の天皇」と渋澤健・鵜尾雅隆「寄付をしてみよう、と思ったら読む本」を取り上げてみよう。赤坂真理の本を読む前に、原武史「平成の終焉」そしてその前に「昭和天皇」も読んだ。平成の時代が終わるこの時期にあらためて天皇制について考えてみようと思ったわけではないが。

 赤坂真理の「東京プリズン」、読んだけれどもよくわからないというのが正直なところ。やはりフィクションは苦手である。現在と占領時代が行ったり来たり、頭が固くてついていけない。この最新刊の方が短くて、もう少し読みやすい。これに引き替え、歴史書は余程読みやすい。天皇制とは一体何なのか、「象徴」とは何なのか。その意味を一番考えた人は今上天皇であることは間違いない。この点、昭和天皇は違う。君主としての教育を受けて、戦後象徴となったけれども、象徴の意味を深く考えなかったと思う。

 日本人の大部分はおそらく何となくではあるが天皇制を支持している。しかし、かつてのように「現人神」ではない以上、どうして被災地等を訪問する天皇の姿に私も含めて表現できない良い感情をいだくのであろうか。首相でもありがたいと思うが、やはり違うのである。伝統、歴史の持つ重みを感じるのである。


 カエデの新緑が美しい 一心寺前にて

 シャガ 一心寺前

 八重桜 展望台下

 難しい話は止めて、簡単な寄付の話をしよう。前記の本によると、日本の寄付は先進国、韓国と比べると低水準にあるが、近年着実に増えている。2010年の4874億円が2016年7756億円となった。個人寄付総額が名目GDPに占める割合は、日本が0.14%、韓国0.50%、イギリス0.54%、アメリカ1.44%となっている。唐突であるが、私の場合年金生活なので低所得であるが、年収の数パーセントに達する。

 なぜ人は寄付するのであろうか。私の場合は、やはり国際協力への関心というのが昔から頭にあった。発展途上国へ行ってボランティアをすることは出来ないが、少しのお金なら寄付できる。自己満足に過ぎないのかもしれない。最近になって、国内の貧困が注目されだした。昔からあったと思われるが、関心が国内に向いていなかった。今は国外と国内がほぼ半分になっている。

 子どもの未来基金というのがある。私も少しだがマンスリーサポートをしている。しかし、本来このように重要な施策は税金で十分まかなわれるべきだと思う。日本人は政府を信用していないせいか、増税に非常に反対する(そのくせお上には依存する)。また痛税感が強いし、公務員に対する見方も厳しい。これでは増税は難しいので、子どもや家庭の支援にお金が回らない。生活保護受給者等に対するバッシングも強い。

 アメリカ人は政府を信用していない。その代わり寄付をする。低所得者もである。アメリカの個人の寄付総額30兆円あまり、日本の一般会計の約30%。日本の寄付が一般化しない理由は、何に使われるかはっきりしないというのがある。寄付を受ける団体は、その目的、事業内容、予算を明確にしていることが多い。レポートも定期的に届く。ある意味、税金よりも使い道ははっきりしている。
 
 最近、資金あつめに「クラウドファンディング」が注目されている。決して寄付に関心がないわけではない。本人の意識があれば、情報を収集し、自分が望む課題解決の一助となることは容易にできる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽吹きのツルベ(1032m)に登る 19.4.19

2019-04-19 20:40:14 | 山登り
 間戸山(点名「北方」443.3m)に続く、2番目の三角点踏査地点が今日の三等三角点「大井」。この山は「ツルベ(1032.3m)」として、マニアの間では知られている。検索してもあまりひかからない。数少ない中では、冬期に登る例が多いようだが、大垣山協の機関誌「わっぱ」380号(6年前の無雪期)に記録があるらしいが、私が入会する直前の山行で手元には記録はない。
 旧根尾村樽見を過ぎるとその目的地大井地区はある。記録にある神社の横に車を停め、神社の階段を登り、裏手から植林された中を登っていく。

 登り始め
 道らしきものはないが、ヤブはないので歩きやすいところを選びながら登っていく。植林の道もますます傾斜を増していく。最初は私が先頭であったが、K氏、E氏に抜かれて、最後尾を歩くことが多くなる。植林帯を登り切った先に四等三角点「大井谷」があったが素通り。少し下って、おかしいことに気づく。このままだと谷に下りてしまう。少し登り返し、右の方を下る(ここがほとんど唯一の下る箇所)。
 植林帯から落葉樹林帯に変わる。ヤブはほとんどなく歩きやすいが、相変わらずの急な登りが続く。枯れ葉の間に埋まったカタクリをときどき見かける以外花は少ない。木々の枝は芽吹きを迎えており、少し黄色く見える。雨もポツリポツリと落ちてくる。

 芽吹き
 やっと八谷に伸びている尾根との合流点(850m付近)に達する。

 合流点 正面が山頂の一角
 その後、石が露出する斜面を登っていくと、見たことのない花(つぼみがほとんど)に出会う。しかも、あちこちにある。(家に帰って調べると「ハシリドコロ」。毒草でこれを食べると走り回るところからの名前らしい。これなら鹿も食べることはできない。)

 ハシリドコロ
 やっと山頂に続く稜線に達した。少し窪地があり、水が溜まっている。少し下り、再び登ると笹のヤブが我々を待ち構えていた。幸いすぐに三角点のある山頂に達することができた。早速の仕事は、三角点の写真撮影。

その後の昼飯となった。E氏だが、腰を悪くしていることもあって、ザックの軽量化を図っている。いつもあるはずのコンロ、お湯、ラーメン(これは軽いが)そしてビールが今日はない。いつもよばれてばかりいる私としては、数少ないお裾分けの機会だ。私としては、早い重量化?を待っている。下りは、E氏の赤布に導かれ、迷うことなく神社に降り立った。この後は、定番の温泉、淡墨温泉に立ち寄り、今日の大汗をながす。温泉からは今日登ったツルベと雷倉が見えた。

 淡墨温泉屋根越しのツルベ

コースタイム 神社7:15→山頂10:25~11:00→神社13:00

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石徹白・和田山牧場跡でテン泊 19.4.14 

2019-04-14 19:37:24 | 山登り
 郡上市石徹白、若い頃はスキーで通った。しかし、当時の道は狭く、急カーブの連続で雪道の運転は緊張を強いられた。今や道路も随分広くなり、桧峠まで上がるのも楽となった。昨年の4月の丸山、10月の別山以来の再訪で、今回は白山中居神社付近から林道をさかのぼり、和田山牧場跡にテントを張り、その後雪上訓練、翌日薙刀山と野伏ヶ岳を縦走する計画であった。心配の種は、翌日日曜日の天気が予報では悪いということであった。
 駐車場には、既に沢山の車があり、ほとんどが野伏ヶ岳への登山者のものと思われた。7時半出発、久しぶりの重い荷物だが、牧場跡までなら気楽である。

 駐車場を出発

 林道途中の休憩
歩き出すとすぐに林道は雪に覆われていた。林道の最後はショートカットし、牧場跡に達した。来るたびに、ここからの景色には圧倒される。右手には芦倉山(1711m)、真ん中あたりが願教寺山(1690m)、そして目の前には野伏ヶ岳(1674m)、薙刀山(1647m)が見える。

 和田山牧場到着、正面は野伏ヶ岳

 芦倉山

9時半到着後、すぐにテント設営が始まる。今日は11人(男7人、女4人)、6人用のテント2張、最初は整地。いかに平にするかにより、寝心地が決まる。最近、このような大きなテントを張ることは少なくなり、一人用、二人用のテントが増えているという。さらに食事も各自持参ということで、共同装備自体がなくなりつつある。

 テントサイト

 テントを設営し、いよいよランチタイム。このためのスノーテーブルが作られる。要は掘りごたつのようなもので、お尻にマットなどを敷いて、雪のテーブルを囲む。その後、隣の斜面を利用して、雪上訓練が始まる。しかし、雪はぐさぐさできちんとした訓練は難しい。それでも歩行訓練、スタカット(二人がロープを結び会って歩行)、ピッケルを利用しての自己確保(セルフピレー)、滑落停止などの基本的な訓練を行った。2時には訓練を終え、再びスノーテーブルで至福の時間(会話+アルコール)を4時過ぎまで過ごす。我々のそばをかなり多くの日帰り登山者が通過していった。
 私のテントは6人用で6人だからとても窮屈。足も伸ばせないし、腰も痛い。夕食は豚鍋、我が会では女性が参加する場合、食事担当は女性となる。手慣れた会員がいるので、男だけでも準備ができる。8時過ぎ就寝、私は山ではなかなか寝付けなくて、これは大きなストレスとなり、翌日以降の行動に影響を及ぼす。このため、ここ数年は睡眠導入剤を使用する。ところが、途中で小用に起きたとき、足下がふらふらする。飯豊山に登った時、外のトイレに行く時、転んでしまったこともある。
 夜中に雨が降ったらしい(私は薬で熟睡していた)。4時起床し、リーダーが野伏に行くかどうか確認したら、希望者0であった。

 朝の野伏方面
、今日の予定は下るだけとなった。朝食後、テント撤収、8時半頃出発。行きでは目に付かない花々が目的を達することができなかった我々を少し慰めてくれた。駐車場に到着すると同時に雨粒が落ちてきた。桧峠近くの満天の湯に寄った。

 テント場出発

 なぜか笑顔

 キクザキイチゲ 日光が当たらないと花びらが開かない

 同上 少し開いてきている

 ネコノメソウ

 白山中居神社

 神社のそばに沢山咲いていたザゼンソウ

 神社近くのミズバショウ


概念図
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする