今日登った霊仙山(1083.5m)は南西の方向に長く尾根を引く。そして、1000m少しでミニアルプス的な景観を楽しむことができ、途中にはこの時期福寿草が見られるので訪れる人も多い。予報では曇りだが、山頂周辺は10m以上の強風があるらしい。家を出るときには少し小雨も降っていたが、出発地の榑ヶ畑は曇りで少し登ると結構な汗が出てくる。汗ふき峠から大洞谷を下り、今畑からいよいよ西南尾根の登りにかかる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0d/91b658f603ad746a0ead286bd04738be.jpg)
今畑登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/6c23fccd230521ba58296f5b8b5dc658.jpg)
登山口から急なジグザグ道を登ったところにある廃村跡
実はこのコース、今回が3回目となる。最初は大人数の山行で大洞谷で女性の一人が沢ポチャ。2回目は今畑まで短縮ルート(おそらく榑ヶ畑と今畑の連絡ルート?)を通り、6月であったためヒルの洗礼を数人が受けた。さらに今畑から登り始めたばかりで男女二人がギブアップし、ベテラン二人ががそのフォローをした。毎回何かしら起きているのである。しかし、笹峠まではほぼ順調、ところが上の方はガスがかかり、天気が悪そうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/dfaf887c602f8f015c5419c87f80259c.jpg)
笹峠
ここで引き返す判断もあったが、若い二人に引っ張られるように(単なる言い訳かも)岩の露出する滑りやすい斜面に取り付いた。すでに右側、東からの強風が吹き付けており、経験の少ないYさんは不安に思ったようだ。
近江展望(1003m)の手前からはまさしくアルプスの縦走路を彷彿させるような稜線歩きとなる。時に石灰岩を中心とする岩がごつごつした所を歩く。強風に少しあおられ、時によろめく。しばらくすると登山道に福寿草を発見、その左側の岩の間にはミニ群落が見られる。花は少し遅めで散りかけた花もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/70fc198f745d738c4336972fbf646f93.jpg)
お楽しみはそれだけで、この後も強風が吹き続ける。まるで、夏の3000m級の稜線歩きの際、風雨に見舞われたような感じがしてくる。最高点(1094m)に到達し、山頂はパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/c01a3fa765e3f1a23c0e5fe29faba9e6.jpg)
強風下の最高点
経塚山を経て、避難小屋に退避、先客2名と入れ替えに我らのお昼となる。ここまで結構な歩きづめで、ゆっくりした休憩もとっていない。Eさん提供の温かいシュウマイをいただいて、やっと落ち着いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8d/710fab7dff539364b1de38877730d3c2.jpg)
避難小屋で温かい食事
昼食を済ませ、再び強風下のなか、経塚山を登り返し、一路猿岩に向かう。30分も下れば、風は弱まり、快適な下りとなってくる。2時過ぎに駐車地まで戻った。福井鯖江から男女2名と話をする。福寿草目当てだったらしいが、ガスと強風で断念した。4月になると榑ヶ畑から汗ふき峠までの途中でヒルの被害が出てくると話すと福井ではまだヒルの被害に遭ったことがないという。西南尾根3回目の今日もやはり霊仙山は手荒く我々を迎えてくれたが、無事に下山できた。また来よう!
コースタイム 駐車地8:00→笹峠9:55→最高点11:40~12:30→駐車地14:10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/0d/91b658f603ad746a0ead286bd04738be.jpg)
今畑登り口
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/4c/6c23fccd230521ba58296f5b8b5dc658.jpg)
登山口から急なジグザグ道を登ったところにある廃村跡
実はこのコース、今回が3回目となる。最初は大人数の山行で大洞谷で女性の一人が沢ポチャ。2回目は今畑まで短縮ルート(おそらく榑ヶ畑と今畑の連絡ルート?)を通り、6月であったためヒルの洗礼を数人が受けた。さらに今畑から登り始めたばかりで男女二人がギブアップし、ベテラン二人ががそのフォローをした。毎回何かしら起きているのである。しかし、笹峠まではほぼ順調、ところが上の方はガスがかかり、天気が悪そうだった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/7f/dfaf887c602f8f015c5419c87f80259c.jpg)
笹峠
ここで引き返す判断もあったが、若い二人に引っ張られるように(単なる言い訳かも)岩の露出する滑りやすい斜面に取り付いた。すでに右側、東からの強風が吹き付けており、経験の少ないYさんは不安に思ったようだ。
近江展望(1003m)の手前からはまさしくアルプスの縦走路を彷彿させるような稜線歩きとなる。時に石灰岩を中心とする岩がごつごつした所を歩く。強風に少しあおられ、時によろめく。しばらくすると登山道に福寿草を発見、その左側の岩の間にはミニ群落が見られる。花は少し遅めで散りかけた花もある。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/97/70fc198f745d738c4336972fbf646f93.jpg)
お楽しみはそれだけで、この後も強風が吹き続ける。まるで、夏の3000m級の稜線歩きの際、風雨に見舞われたような感じがしてくる。最高点(1094m)に到達し、山頂はパス。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/43/c01a3fa765e3f1a23c0e5fe29faba9e6.jpg)
強風下の最高点
経塚山を経て、避難小屋に退避、先客2名と入れ替えに我らのお昼となる。ここまで結構な歩きづめで、ゆっくりした休憩もとっていない。Eさん提供の温かいシュウマイをいただいて、やっと落ち着いてきた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/8d/710fab7dff539364b1de38877730d3c2.jpg)
避難小屋で温かい食事
昼食を済ませ、再び強風下のなか、経塚山を登り返し、一路猿岩に向かう。30分も下れば、風は弱まり、快適な下りとなってくる。2時過ぎに駐車地まで戻った。福井鯖江から男女2名と話をする。福寿草目当てだったらしいが、ガスと強風で断念した。4月になると榑ヶ畑から汗ふき峠までの途中でヒルの被害が出てくると話すと福井ではまだヒルの被害に遭ったことがないという。西南尾根3回目の今日もやはり霊仙山は手荒く我々を迎えてくれたが、無事に下山できた。また来よう!
コースタイム 駐車地8:00→笹峠9:55→最高点11:40~12:30→駐車地14:10
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/45/f96066d596fbea4e95462cac663e7394.png)