城台山日記

 城台山の麓で生まれ、毎日この山に登り、野菜・花づくり、読書、山登りをこよなく愛する年寄りの感動と失敗の生活日記です。

アンナ・カレーニナの冒頭の言葉

2019-02-28 14:25:59 | 面白い本はないか
 今日は朝から雨。外に出ることがないので本を読み、そしてこのブログを書いている。読んだばかりの本は石井光太著「43回の殺意ー川崎中1男子生徒殺害事件の真相。県図書館に行っても、いつも貸し出し中でなかなか借りることができなかった。この著者が人気があるのか、それともこの事件に関心があるのか。

 この著者の本は何冊か読んだ。最も強い衝撃を受けたのは「遺体」、東北大震災の時の遺体安置所での出来事をルポしたものだ。小説だが「蛍の森」もハンセン病を扱ったミステリー風なものだが今でも覚えている。それ以前のアジア等絶対貧困にある国の少女売春のルポはすごいと思った。

 さて、「43回の殺意」だが、最初の印象はささいなことで殺害に到ったものだということだ。しかし、読み進めていくうちに、事件の背景となるものは今の日本の多くの国民を覆っている「生きづらさ」「居場所のなさ感」に由来していることがわかる。青少年達が家庭や社会に十分包摂されていない結果、不良とは知りながらそのグループの居心地の良さにずるずると巻き込まれてしまう。徹底した悪者はいない、環境次第では誰でも間違った道に進む可能性のある社会というのは実に恐ろしい。

 殺害に加わった少年達3人、そのうち2人は保護観察中であった。なぜ行政の手は届いていなかったのか。人数が足りないのか。最近起こった児童虐待でも行政の目が届いていないことも事件が起こった理由となっている。しくみはあるのに、予算不足あるいは人員不足のため十分機能していない。こんな社会を作ってしまったのは、政治家でなく私たち国民なのだということを再確認したい。

 「幸福な家庭はすべてよく似たものであるが、不幸な家庭はそれぞれに不幸」というのが、冒頭の言葉。しかし、私は貧困の理由を個人の努力や能力に帰するのでなく、社会に多くの問題があるからだと思う。貧困、その結果としての犯罪の背景を探ると意外と同じような事情が多いことに気づかされる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今盛りのクリスマスローズ

2019-02-28 14:00:41 | バラ、クレマチス等
 今クリスマスローズが最盛期を迎えている。この花は、5月から8月までが休眠期で、9月終わり頃に植え替えをしたり、施肥を始める。早いものでは1月から花が咲き始めるが、本格的には2月から。最初の頃は、色もくっきりしているが、だんだんとぼやけたような色になる。

 花期は長いが株が傷むので種をとる株を残して、花柄をとってしまう。5月頃とった種を庭に蒔いておくと翌年くらいに小さな株が出てくる。中には種が取りにくい品種(値段が高いものに多いような気がする)もある。庭に植えておけば、勝手に種が落ち、どんどん増えてくる。ただし、何年かすると株が密集すると中心部がどんどん枯れてしまう。このような時は庭でも植え替えする必要がある。暑い時期は、寒冷紗をかけるか、日陰で管理するのが良い。基本的に強い花で管理は楽だと思う。


 ウィンタームーンビーム(冬の月の光?) 葉に模様があり、私のお気に入り
 
 一重でない品種は意外と弱い

 昔珍しかったが今は普及した黒

 小さな花を一杯付ける品種

 白系 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再び天狗山(1149.1m)に 19.2.24

2019-02-25 19:32:47 | 山登り
 先週の花房山に続き、会の山行で天狗山に登ってきた。

 平野荘橋下流から 左から天狗山(天狗の左肩に蕎麦粒山が顔を出している、小津権現山、花房山 比較的雪が多い年の写真 今年は真っ白ではない 写真衣斐さん提供

 天狗山には、昨年3月下旬、3人で山頂から東北東に延びる尾根を親谷付近から登った。この時は巡視道を利用した後、濃くはないが藪道を登った。800m付近から雪出てくると、快適な雪の道に変わった。所要時間は山頂まで4時間。

 さて、今日は坂内道の駅から、13名が昨年とはちょうど反対側となるルートで挑んだ。まずは、植林帯の急登、その後葉を落した落葉樹帯をぐいぐいと高度を上げていく。

 植林帯の急登
 歩き始めてから約1時間半、未だ休憩の声は聞こえない。やっと最初のピーク、三等三角点「上ヶ瀬 798.6m」に到達し、休憩となった。ここからは山頂方面が見えてきた。

ここからは今までのような急登はない。嬉しいことに藪もない。雪は先ほどのピークから出てきているが、ときには雪がなくなる。

 ピークから約1時間、待望の雪の道となる。


 最後の休憩
今回ワカンは持参したが、比較的しまった雪で壺足での歩行ができる。出発から3時間半で待望の山頂に到達した。

 中央の木に「天狗山」の標示板がある

 小津権現(右)と花房(左)

 木々の間から五蛇池山
リーダーは山頂の雪の埋もれた三角点を持参したスコップで掘り起こすつもりのようだ。しかし、雪が少ないとはいえ、2m以上はある。奮闘したものの結局あきらめた。やはり、雪がない=藪が繁茂時しか無理なようだ。
 今回、リーダーからは山頂付近の藪のため、5時間かかるかもしれないと聞いていた。こうなると体力に自信がない私は腰がひけてしまう。雪の多い時のラッセル、少ない時の藪漕ぎのどちらもなく、本当にラッキーだった。


昨年3月26日の山頂付近の写真 一月違うのに昨年の方がはるかに雪が多い

コースタイム 坂内道の駅7:20→上ヶ瀬8:50→山頂10:50~11:50→道の駅14:20

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電車・バス 今昔物語 19.2.20

2019-02-20 19:38:31 | 地域のこと他
 今揖斐川町では、現在のコミュニティバスを廃止し、デマンドバスに変えることが計画されている。その議論に触れる前に、少し揖斐川町に関係のある電車・バスに触れてみたい。かつて、我が町には岐阜方面に向かう名鉄揖斐線と大垣方面に向かう近鉄揖斐線があった。さらには、町の中は名阪近鉄のバスが走っていた。
 名鉄揖斐線は、岐阜市等に通う通勤者そして本巣高校や岐阜高校・岐阜北高校・岐阜商業等に通う高校生が利用していた。今から考えると超時代物の電車だった。幼き頃、本揖斐駅の隣駅清水(きよみず)で手動の扉の開け方がわからず、危うく乗り過ごしそうになった。マイカーの普及により、利用客が減り、まず谷汲線(黒野~谷汲)と黒野~本揖斐の間が廃止になり、その後忠節~黒野も2005年に廃止となり、1914年開業以来の長い歴史の幕を閉じた。
https://www.youtube.com/watch?v=BFRWxtMY-tM
 これを見ると本当に懐かしい

 一方の近鉄揖斐線であるが、現在もいろいろ経営形態等は変わっているものの運行中である。私はこの電車を利用し、大垣市内の高校に通った。当時、利用者は多く、始発の揖斐駅であっても遅く来ると座れない状況であった。首尾良く座ることができると、きまって豆単(英語単語帳)を開き、何度も学習するまじめな高校生であった。今では年に数回しか乗る機会がないが、高校生が急激に減り、さらには通勤客も減り、容易に座ることが出来るようになった(今の高校生は詰まってきても、詰めようとしない。おじさんはそこに無理矢理割り込んでいく。)。
 この近鉄線も、近鉄から経営主体が養老鉄道(株)に変わり、さらに2017年には一般社団法人養老線管理機構が設立され、翌年公有(線路と車両を近鉄から引受)民営方式に移行した。要するに今や利用料金だけでは収支をまかなえず、恒常的に周辺市町村の補助金の投入が必要となっている。今後さらなる利用客の減少に伴って、維持するのも難しくなってくるかもしれない。 
 バスについては、収支だけを考えるなら電車よりも深刻である。かつて近鉄バスが坂内村・春日村・谷汲村まで走っていたが、利用客の減少に伴って、コミュニティバス(町がバス会社に運行を委託。利用料金は100円、200円、300円の3段階)。かつて坂内から揖斐駅まで乗ると1000円を超えた。それが300円で来れるようになったわけだ。町によると、現在平日123本、土日祝日90本が運行され、年間15万人が利用しているという。しかし、一台あたりに換算するとわずか3.3人となる。(揖斐高にバスで通う生徒を入れてもこれである)。私もたまに乗ると一人か二人くらいしか乗客はいない(揖斐駅に無料の駐車場を作ったので、余計に少なくなっている気がする。もちろん電車の利用客を増やすための策であるが)。このコミュティバスが大部分デマンドバスに変わる。停車場所が地区公民館毎に作られるなどサービス向上になる反面、現在土日の運行が予定されていないなど明らかにマイナスの影響も考えられる。

 現在のコミュニティバス デマンドバスはワゴンタイプの車が走ることなる

 コミュニティバス路線図

 地方では電車・バスなど公共交通機関が衰弱する一方である。これに対しその維持を訴える声はある一方で、その当人が電車等を利用しない。これでは説得力は全くない。岐阜市内を走っていたいわゆるチンチン電車も外国の会社も含めてその経営に名乗りが上げられたが、最終的に廃止された。地方都市であっても富山市のように街作りと一体となった整備により成功している例もある。ヨーロッパのように車の中心市街地への乗り入れ規制をするなどの抜本的な対策が今更ながら必要であったと思うのである。
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2月の花房山に登る 19.2.17

2019-02-18 19:53:04 | 山登り
 揖斐川町三町大橋付近から北の方を見ると、小島山のすぐ右が天狗山(1149m)、その右が小津権現山(1158m)、さらに右に花房山(1190m)が見える。今年は黒く見えるところが多く、雪が少ない。

 左小津権現山 右花房山

 大垣山協の例会で2月17日花房山に登った。冬の花房山はこれが3回目となる。一回目は前に属していた会で今日と同じ鶴見(藤橋城)から登り、痩せ尾根まで到達したが、急斜面と積雪のため撤退した。二回目は3月初旬、小津権現山から花房山を一泊二日で縦走した。今日は一回目と同じ鶴見から登り始めた。この山は登山道があり、無雪期には山頂まで3~4時間で達するが、積雪が多ければ時には2倍以上も要する。
 登山口付近はもちろんのこと600m付近まで雪はない。その後徐々に積雪は増えてきた。800mから900m付近にかけてこの尾根の特徴の痩せ尾根が存在する。今日の参加者は19名と冬山にしては多いのと初心者も含まれている。そのため、痩せ尾根の手前で安全策としてアイゼンを装着し、さらにあらかじめ先行したグループにより、痩せ尾根の危険箇所にロープを固定した。

 アイゼンを着用

 ダム湖が見える 875m付近
 危険箇所は雪は少ないが、木の根っこや岩が露出し、緊張を強いられた。

 痩せ尾根 写真ではわかりにくいが、幅50cm程度

 この後急登が稜線まで続いていた。稜線から山頂へは遮るもののない展望が待っていた。

 中央が山頂

 小津権現方面
山頂からは360度の展望が楽しめた。能郷白山、加賀白山、荒島山、屏風岳、蕎麦粒山などなど、山の同定に忙しい。少し下ったところで昼食後、下山。危険箇所を過ぎて、緊張が解け、皆の顔に笑みが戻った。


コースタイム 登山口7:00→山頂11:30(昼食~12:30)→登山口15:30
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする