徒然草第190段妻といふものこそ
原文
妻(め)といふものこそ、男の持つまじきものなれ。「いつも独り住(ず)みにて」など聞くこそ、心にくけれ、「誰がしが婿(むこ)に成りぬ」とも、また、「如何なる女を取り据(す)ゑて、相住(あいす)む」など聞きつれば、無下に心劣りせらるゝわざなり。殊(こと)なる事なき女をよしと思ひ定めてこそ添ひゐたらめと、苟(いや)しくも推し測られ、よき女ならば、らうたくしてぞ、あが仏と守りゐたらむ。たとへば、さばかりにこそと覚えぬべし。まして、家の内を行ひ治めたる女、いと口惜(くちを)し。子など出で来て、かしづき愛したる、心憂し。男なくなりて後、尼になりて年寄りたるありさま、亡き跡まであさまし。
いかなる女なりとも、明暮添ひ見んには、いと心づきなく、憎かりなん。女のためも、半空にこそならめ。よそながら時々通ひ住まんこそ、年月経ても絶えぬ仲らひともならめ。あからさまに来て、泊り居などせんは、珍らしかりぬべし。
現代語訳
妻と言うものを男は持ってはならないものであろう。「いつも独り住まいで」などと聞く事ほど快いことはない。「誰々が婿になった」とも、また「これこれという女を連れ込み一緒に住んでいる」などと聞くと、やたらに見劣りさせられてしまう。特に優れたところもない女を良いなと思い決めた上で連れ添っているのだろうと、曲がりなりにも思われ、良い女ならば、それをかわいがり護り本尊のように大切にしているのであろう。まず、その程度のことなのでろうと思われる。更に家をきちんと取り仕切っている女ほどくだらないものはない。子供が生れ、大事に育てているのを見ると嫌になる。男が亡くなった後、尼になり年寄になるありさまを見ると興ざめするものだ。
どのような女であっても朝晩添い合ってみるとやたらに気に食わなくなり、嫌になるであろう。女にとっても、夫には嫌わるし、別れることもできずに、どっちつかずになるであろう。別居のままで、時々女のもとに通い、泊まるということが長い年月を経ても切れることのない仲というものだ。ふいに男がやって来て泊っていくということほど、新鮮なものはなかろう。
男と女の在り方について 白井一道
兼好法師が生きた時代は13世紀末から14世紀前半である。鎌倉幕府が滅亡し、南北朝の動乱の時代を経て、室町幕府が成立していく時代を兼好法師は生きた。この時代の男女関係はいかなるものであったのかということが分からなければ、兼好法師の主張の意味が分からない。兼好法師は妻問婚が良いと主張している。がしかし、時代は妻の元に夫が通う社会から夫婦同居の社会へと変わろうとしていた。そのような時代背景の中で兼好法師は従来からの妻問婚の在り方が男女の新鮮な関係が持続するのではないかと主張している。夫婦同居の一夫一妻制に男女関係が生成する時代にあって、兼好法師は保守的な男女関係の在り方を主張している。
いつの時代にあっても保守的な人の主張は男のわがままを肯定的に受け入れる主張をする。女性の立場に立って主張することがない。相対的に男は女に対して有利である状況がある。現代にあっても基本的に男は女に対して有利な状況がある。その男の有利さが少しずつ失われていく状況が現在のようだ。社会は完全な男女平等が実現するように変わり続けて行く。その動きを止めることはできない。今の時代は、いや、兼好法師の頃から「男はつらいよ」の時代が続き、それは完全な男女平等が実現するまで続くのであろう。その間、男女の違いを主張することによって区別されることが差別に変わっていくことが絶えず起きて来ては問題となり、是正されていくことが繰り返されていくことであろう。
最近、航空会社に勤務する客室乗務員の服装規定について、国会で質問する議員のビデオを見た。女性職員にのみ、パンプス着用を義務付ける服務規定は憲法の男女平等の原則に反するものではないかと野党議員が政府を追及していた。制服というものは人を区別するものであり、着ることを強制する。生徒に決まった体操服を指定する。高校生に制服の着用を強制する。女性にスカートを穿くことを強制する。これは生徒を、女性を区別するものであると同時にこの区別は差別へと変わっていく。絶えず上にいる人間は下にいる人間を区別したがる。この区別は絶えず差別へと変わっていく。