徒然草第241段 望月の円かなる事は
原文
望月の円(まと)かなる事は、暫(しばら)くも住(ぢゆう)せず、やがて欠けぬ。心止(とど)めぬ人は、一夜(ひとよ)の中(うち)にさまで変る様(さま)の見えぬにやあらん。病の重(おも)るも、住する隙(ひま)なくして、死期(しご)既(すで)に近し。されども、未だ病急ならず、死に赴かざる程は、常住平生の念に習ひて、生の中に多くの事を成(じやう)じて後、閑(しづ)かに道を修せんと思ふ程に、病を受けて死門(しもん)に臨む時、所願(しよがん)一事も成(じやう)せず。言ふかひなくて、年月の懈怠(けだい)を悔いて、この度、若し立ち直りて命を全くせば、夜を日に継ぎて、この事、かの事、怠らず成じてんと願ひを起すらめど、やがて重(おも)りぬれば、我にもあらず取り乱して果てぬ。この類(たぐい)のみこそあらめ。この事、先づ、人々、急ぎ心に置くべし。
所願を成じて後、暇ありて道に向はんとせば、所願尽くべからず。如幻(によげん)の生(しやう)の中に、何事をかなさん。すべて、所願皆妄想(まうざう)なり。所願心に来たらば、妄信迷乱(まうしんめいらん)すと知りて、一事をもなすべからず。直に万事を放下(はうげ)して道に向ふ時、障りなく、所作なくて、心身(しんじん)永く閑(しづ)かなり。
現代語訳
望月が真ん丸なのはほんのひとときでやがて欠けていく。気を付けて見ていない人にとって一晩のうちに月が様変わる様子が分からないだろう。病が重篤さも休む間もなく悪くなり、死期が迫ってきている。されども病は重篤化することなく死に向かう程ではない時は常日頃の気持ちになって生きているうちだ思い多くの事を成し遂げた後、落ち着いて仏道の修行をしようと思う程に、病を得て死に臨む時、願った事の一つも実現することはない。何を言っても仕方なく長い年月の怠りを後悔し、この度、もし病が立ち直り、命を全うできるとなれば、夜も日も一所懸命にこの事もかの事もと、怠ることなく成し遂げたいと願いを起すだろうが、やがて病が重くなってくると自分ではないようなほど、取り乱して果てる。このような事になりがちである。このような事がまずあると人々は考えておくことだ。
願がかなった後、暇をみて仏道修行をしようと思えば、願いを尽くすことはしてはいけない。幻のように実在しないものが実在しているかのように見えるものの中で何かを人間はしようとしている。すべて願いは皆妄想である。願いたいことが心に起こったならば、邪念が心を乱しているのだと思い、何もしてはならない。即座にあらゆることを諦め、仏道修行に向かう時支障なく無用な行為もせず、心も体も長く落ち着くのだ。
「色好み」とは 白井一道
『古今和歌集』の紀貫之の仮名序に、「今の世の中、色につき、人の心、花になりにけるより、あだなる歌、はかなき言のみいでくれば、色好みの家に埋(うも)れ木の、人知れぬこととなりて」とある。今の世の中は華美になり、人の心が浮薄なものになった。その結果、和歌もまた浮薄なものになり、表立った公の場所に出されるような作品はなくなり、男女の心を通わすためのものになった。「色好みの家に埋(うも)れ木の、人知れぬこととなり」と貫之は表現している。
「色好み」として公の席に公表できない日常の私的な思いを詠んだ歌が人間の真実を表現するものになった。『古今和歌集』に載せてある歌を詠んだ歌人たちは「色好み」の人々だった。仮名文字の普及が女性に歌を詠む喜びを生んだ。仮名文字で歌を詠むことが「色好み」であった。「色好み」とは、私的な思いを詠むことであった。私的なものであるが故に公的な場所で朗々と読み上げられるもではなかった。秘めたるものであるが故にそっと伝えたいものが仮名文字で書かれた歌であった。「色好み」とは、秘めたるものである。心の底深くに隠し秘めているものをそっと打ち明けたものが「色好み」の歌であった。
平安時代、かな文字の発明、普及によって女性が歌を詠むようになった結果「色好み」の文化として人間の日常生活の細々したものを通して歌を詠むようになった。
こうした「色好み」の文化が新しい日本文学を築くことになった。こうした「色好み」の文学を継承したものとして江戸時代の井原西鶴の好色文学が生れた。世之介は「色好み」文化の中に誕生した。