徒然草第243段 八つになりし年
原文
八つになりし年、父に問ひて云はく、「仏は如何なるものにか候ふらん」と云ふ。父が云はく、「仏には、人の成りたるなり」と。また問ふ、「人は何として仏には成り候ふやらん」と。父また、「仏の教によりて成るなり」と答ふ。また問ふ、「教へ候ひける仏をば、何が教へ候ひける」と。また答ふ、「それもまた、先の仏の教によりて成り給ふなり」と。また問ふ、「その教へ始め候ひける、第一の仏は、如何なる仏にか候ひける」と云ふ時、父、「空よりや降りけん。土よりや湧きけん」と言ひて笑ふ。「問ひ詰められて、え答へずなり侍りつ」と、諸人に語りて興じき。
現代語訳
私が八つになった年、父に問うた。「仏とは如何なるものなのですか」と尋ねた。父が答えてくれた。「仏とは、人が成ったものだ」と。また父に問うた。「人は何をして仏になったのですか」と。父はまた「仏の教えによって人は仏になった」と。また私は問うた。「教えられた仏を何が仏に教えられたのか」と。また父は答えた。「それもまた先の仏の教えによって仏は仏になられた」と。また問う。「その教えを始めた第一番目の仏は如何なる仏なのでしようか」と言うと、父は「空より下りて来たのだ。土より湧いてきたのだ」と言うと笑いだした。「問い詰められて、満足に答えられなくなった」と、諸人に話しては面白がった。
子供の成長期における「なぜなぜ期(質問期)」
白井一道
大人の都合にかまわず、いつでもどこでも、「なんで?」「どうして?」と答えても答えても質問が続く時期が「なぜなぜ期」。
このなぜなぜ期は子どもの知的好奇心が最も伸びる時期である。なぜなぜ期に子供の質問にきちんと対応してあげると知的好奇心が育って、将来、学ぶことが好きになる。しかし、なぜなぜ期の子供はそんなに甘っちょろいものではありません。子供の成長にちょっと感動することがある一方いつでもどこでも「なんで?どうして」と聞いてくる子供にイラつくことがあるものだ。
子どもの知的好奇心を育てる対応法は三つある。
1、質問されたときに答える(後回しにしない)
2、わからないことがあったら一緒に調べてみる
3、何度でも答える(前にも言ったでしょ!はNG)
子どもの質問には、なるべく質問されたその時に答えることが大事。後回しにしてしまうと、子どもがその質問自体を忘れてしまうからだ。忘れてしまうだけでなく、質問した時に「あとでね!」と言われ対応してもらえなかったというマイナスのイメージが子供に残るからである。子どもの「なんで?」は知的好奇心を育てる絶好のタイミングである。できれば手を止めて会話をしてあげるべきである。ただ、知っておいて欲しいことが一つある。それは、子どもの質問対して正確な答えを提示しなくても良いということ。質問に対する答えの内容よりも、丁寧に対応することが重要だ。ママ(パパ)が手を止めて僕(私)と話をしてくれた一緒に考えてくれたと、「ちゃんとあなたのことを見ているよ」ということが子供に伝わる対応が大切だ。四六時中の質問攻撃に適当にあしらってしまいたくなる時もあるが、ぐっとこらえて言葉のキャッチボールすることが大事だ。4才~6才になるとある程度記憶力もつき、質問自体も高度になる。忙しい時などは正直に「今は手が離せないから、後で一緒に調べてみよう(考えてみよう)」と言う。調べるまでに、どんなことを調べたいか、自分はどう思うか考えてもらう。
子どもに「なんで?」と聞かれたことが、パッとわからなかった場合や、調べたらわかりそうな内容だったら、一緒に調べてみる。図書館へ行って、いつもよく通る絵本の書架ではなく、小学生や中学生が調べ学習などで使うような本が並んでいる書架へ行く。その中からできるだけ写真や絵の多い本を選んで、お家で一緒に読んでみる。内容が難しい場合は、かみ砕いて幼児でもわかるようにして話す。
調べたことは、子ども自身がその場にいなかった誰かに話をするようになる。そうすると、次の二つの良いことが起こる。1、自分の言葉で話す練習になる。解が深まる。2、話した相手から受け入れられる。その結果、自己肯定感がアップする。
毎日子供からたくさん湧き上がってくる「なんで?」という疑問。挙げられた「なんで?」の中に、具体的な疑問があったら親子で調べてみることだ。「ハハトコtime」より