out of curiosity #3

ブログを始めて14年目。
カメラを抱えて世界中の山に出没したい~!

高尾のスミレはどうかな?

2025-04-05 17:33:58 | 山登り in 東京都
2025年3月27日(木)
高尾山 ヒナスミレ
 
 3/17に次いでこの日も高尾山。 そろそろ小さなお花が沢山咲き始めただろうと。
 
沢沿いを通る6号路から登り始め。 久しぶり。
6号路は「 3/20から当面の間琵琶滝より上部~5号路合流地点まで登り一方通行」。
同じく「3/20から当面の間、稲荷山コース登山口~6号路への分岐地点まで通行止め」になっているので注意。
 
薬王院にも参拝
 
山頂と~ちゃくっ!
良いお天気だが霞と黄砂で遠望は真っ白。
 
こんなにぼやけるかというほど真っ白。
富士山はおろか丹沢の山も見えない。
 
この後奥高尾に入り日影沢林道から裏高尾へ下山。
旧20号を駐車場まで歩き終了。
ここからはこの日見られたお花たち。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミツマタを見に大出山(ミツバ岳)~世附権現山

2025-03-30 21:25:40 | 山登り in 神奈川県
2025年3月25日(火)
ミツマタの中を大出山に向かう
 
 そろそろミツマタが咲いてきたという情報を読みソワソワしていた。 今年は山梨県の方に行って見ようと思っていたのだが、そちらはなかなか咲き揃わないようで。。。けれど休みや天気の都合もあり 3/25どこに行こうと思った時、やはり3回目ではあるが西丹沢の大出山~世附権現山に行ってきた。 
 
登山口に近い丹沢湖周辺の駐車場はいくつかあるが、7:30頃到着でまだどこも駐車スペースはあった。
こちらは東沢駐車場。 ただこのあとぞくぞくと入ってきた。
トイレはないので途中の道の駅や丹沢湖一番奥の上の山駐車場を利用。
 
登山口 (8:00)
 
出だしから急登のトレイルをつづら折りに上がって 30分ほどでミツマタが見えてくる。
 
今年は花が遅いせいか、山頂付近の花はまだだと読んでいた。
 
 
 
中腹辺りが大変良い感じ!
 
急登は堪えるが、良い香りを感じながらうれしい気持ちで登って行ける!
 
ミツマタがなくなりこのような風景になると山頂までもうひと踏ん張り。
 
大出山(ミツバ岳)山頂と~ちゃくっ! (10:06)
富士山が見えるポイントだが、黄砂と春霞、更には手前の木がすくすく伸びているようで、
富士山とミツマタを一緒に撮るのはなかなか難しくなってきた。
 
コーヒーを飲んだりおやつを食べながら休憩したが、富士山はずっと同じ状態だったので世附権現山に向かう。
 
ミツマタ越しに大出山を振り返る。
 
しばらく尾根道のようになるが、すぐに上り。
 
こちらもなかなかの急登とサラサラの土で登りにくい。
 
近くの山も霞んでいる。
 
世附権現山にと~ちゃくっ! (11:32)
途中の分岐を少し二本杉峠の方へ行くと南アルプスが見えるのだが、この日はやっぱり見えなかった。
 
ここからの下山は非常に歩きにくい急な下りになる。
サラサラの土だったりそこに岩も出ていたり、ザレのようになっていたり、根っこがあったり。
とにかく慎重にゆっくりと下る。
 
木ですっきりとは見えないが、中央のピークが檜洞丸、右の方に蛭ヶ岳、丹沢山。
 
世附権現山を振り返る。
 
麓の丹沢湖。
 
ようやく丹沢湖が見えてきた。(12:51)
歩きにくい下りもあと少し。
 
トンネルの上の方から右下の植え込みの所まで下りてきた。
ここからはトンネルを通って車道脇を駐車場まで25分くらい歩くので、丹沢湖が見えるベンチでいったん休憩。
 
左奥のピークが大出山(たぶん)、右の方にず~っと歩いてきた。
 
ここからはこの日見たお花
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
駐車場には 13:29 到着。
 
 黄砂や木で山頂から富士山が見えにくくなっているのは残念だが、今回は中腹のミツマタの咲き具合が良く、楽しむことができて良かった。 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春なので満観峰から高草山へ

2025-03-28 20:41:31 | 山登り in 静岡県
2025年3月20日(祝・木)
満観峰へのトレイル(家康ベンチ)から富士山を望む
 
 昨年1月、焼津アルプスの満観峰から東の花沢山に登った。 西の方にある高草山にも登りたいと思っていたら春には可愛いお花が見られると言う事で、再度焼津を訪ねてきた。
 
登山口は前回と同じ「花沢の里」(8:00出発)
今回は祝日、自宅から出発だったので駐車場が心配だったが、 7:30過ぎの到着で何とか停められた。
もう一つの駐車場はまだほとんど停まっていなかった。
 
趣のある「花沢の里」を通り、今回は日本坂の方から満観峰へ向かう。
 
日本坂に向かう途中の展望所から焼津の街と駿河湾を望む。
日本坂標高 309m、満観峰標高 470m とは言え、急登続き。
割と空気が冷たく汗だくにはならなかったが、堪える、堪える。
 
ようやく日本坂に登り上げ(8:47)、満観峰への尾根歩き。
いくらかアップダウンがある物の、こちらも急登続き。
家康ベンチ到着は 9:00ごろ。 ようやく富士山が望めるポイント。
天気予報は「晴天」も含む晴れ予報だったが、富士山の周りには雲が。
だが、これでも良かった。 東名高速を静岡県に入る前は富士山はほぼ見えなかったのだ。
前日には雨が降り、富士山では雪が降ったのだろう。 真っ白で大変美しかった。
 
長い長い階段と急登を経てようやく山頂が見えてきた。
 
満観峰山頂と~ちゃくっ!(9:46)
山頂名板の柱上に富士山なのだが、雲が多くなってきた。
 
山頂東の方からは南アルプスも望める。
木が被ってしまうが左端白いのが南アルプス。
 
南には駿河湾、焼津漁港、右に見えるのがこの後向かう高草山。
 
コーヒーをいれパンを食べながら休憩していると富士山が顔を出してくれた。
この後は前回上ってきたトレイルを鞍掛峠まで下り、そこから未踏の高草山へのルートになる。
 
途中、お馴染みの切り株カレンダー。
なんだかすごくバージョンアップしている。w
高尾山の切り株オブジェのようだ。
 
鞍掛峠(9:46)
右の方から来て左上の方に上がってゆく。
緩やかなアップダウンの中に急な階段があったりするようなトレイル。
途中大ベラ山を通過。
 
この合流を右にあがればもうすぐで高草山(東峰)。
帰りはここを左に下りてゆく。
高草山だけを上る人はこちらを下った林叟院(りんそういん)を基点にする人が多いが、
私は途中から東にそれて花沢の里に向かう。
 
高草山(東峰)と~ちゃくっ!(11:43)
 
東の風景
左奥に富士山だが雲の中。 右が駿河湾。
海沿いに盛り上がった所が日本平。
 
高草山(東峰) 標高 502m
ここにはベンチなどあり、休憩には良い所。
さらに先に進むと西峰がある双耳峰だ。
 
高草山(西峰) 標高 501m
東峰から西峰に行くには林道の舗装路を歩くが、
途中アンテナ設備の横へ入り込んで行くのがわかりづらくウロウロしてしまった。
到着するとこのような立派な慰霊碑があった。
 
西峰に続く金網越しに南アルプスが良く見えた。
 
12:00頃山頂を出発して下山。 途中の展望所付近から駿河湾、焼津市方面、
奥に半島のように見えるのは御前崎かな。
 
ここからはこの日見た春の花々。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 高草山からの下山は途中から車も通る林道に出会い、林道をショートカットしながら下ってゆくが、最終的には林道を下り「花沢の里」駐車場まで車道を歩く。 YAMAPでこのルートを歩いた方の軌道をダウンロードしておいたので、大きな間違えなく戻ることができて良かった。
 
 駐車場に到着が 14:00頃。 できれば焼津港の方で美味しい海鮮丼などいただきたかったが、そういうお店はだいたい13:30がラストオーダーだったし、車での復路も長いのですぐに高速に乗って帰ることにした。 が、お昼ご飯やおやつもそれ程食べずお腹が空いたので、お店が豊富な富士川SAに寄ってゆく。
 
富士川SAより富士山を望む
この日一番の富士山(^^;)
 
そして、今が旬。 駿河湾春の桜えび。
(と思ったら、2025年の春漁解禁は 3/27だそう。旬の物ではなかったw)
でもサックサクで美味しかった~!
 
 焼津アルプス、雲がかかったりしたけど真っ白な富士山も見えたし、海も見て、可愛いお花にも巡り合え、本当に楽しかった! 今回も駿府城に寄れなかったし、海鮮料理もいただいていないので、そのうちにまた泊りで行けたらなぁ、と思っている。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく梅が咲いたと聞き高尾へ

2025-03-21 23:26:16 | 山登り in 東京都
2025年3月17日(月)
裏高尾 木下沢梅林
 
今年は高尾の梅が咲き始めるのもずいぶん遅かったようだ。
ようやく梅も見ごろと聞き、春の花も見られそうなので高尾に行ってきた。
 
高尾山口駅近くのコインP(7:28) から南浅川沿い裏高尾へ。
 
良く咲いている。
 
南浅川沿いのトレイル、天神の梅も終盤だがまだ咲いていた。
旧甲州街道沿いのあちこちも終盤だがまだきれい。
 
木下沢梅林。 こちらはまさに見ごろだった。(8:45)
ちなみに 2024年は3/3に満開。 2023年は 3/15でまだ咲いていたが終盤だったようだ。
 
けれど今まで梅を見に行く頃は付近の農家さんの畑にスイセンやムラサキハナナなども咲いていたが、
今年はまだ見かけなかった。 やはり今年は寒いのだろうなぁ。
この日の前夜、東京でも雪が降った。
 
木下沢梅林から木下沢林道を歩き木下沢登山口へ。(9:22)
ここは十字路になっており、八王子城跡、関場峠、方面へも行けるが私は景信山へ。
 
始めは沢沿いを登り、しばらくすると沢を離れ山へと向かってゆく。
なかなかの急登だが、雪も泥濘もなく良かった。
 
何度か登っている小仏方面からのトレイル合流を過ぎると空が近づく感じ。
 
途中丹沢の山々がカッコよく見えたので、まず山頂下の展望台へ。(11:02)
雪が積もっているようでとても雄大に見えた。
残念ながら富士山は雲の中。車の中からは見えたのだが、遅かった。
麓には相模湖。 この展望台は元「景信茶屋青木」さんのテラスがあった場所。
 
テラスのテーブルもお店も全て取り壊され片付けられていた。
が、お店は昨年3月小仏城山に移転し、「小仏城山 青天狗」で開業されているとのこと!
そうだったのか! この日城山に行ったのに気づかなかった。
景信山~城山に周るのも2024年2月以来なんだ。へぇぇぇ。
 
景信山山頂にと~ちゃくっ!(11:13)
眺めの良い山頂テーブルでお昼ご飯。
 
奥に見えるのは雲取山(のはず)。
 
関東平野の彼方には筑波山。この日はうっすら。
 
お昼休憩後は小仏城山を目指して歩く。
それ程花も咲いていなかったが、雪もなく良かった。所によっては泥濘あり。
城山に到着するころ(12:45)上空には黒い雲が広がり、少しの雨に白い物も混ざっていた。
雲が多く展望も良くないのでトイレを借りてすぐに出発。
 
高尾山山頂と~ちゃくっ! (13:52)
城山を出た後、一丁平で休憩しようかとも思ったが、
団体さんに占拠されていたのでそのまま進んだ。
天気は回復してきたようで、富士山のふもとが見えていた。
 
山頂からは富士道を通り薬王院を巻いて下山。
 
ケーブルカー乗り場まで来るとさすがに疲れた。
なのでやっぱり天狗焼。 お~いし~ぃ!
 
天狗焼を頂きながら奥多摩の山々を眺める。
この後十一丁目茶屋からまっすぐ病院の方へ下りてゆき下山終了。(15:46)
 
ここからはこの日見たお花たち。
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 この日はYAMAPの軌道が上手く取れず正確な所は分からないが、距離約 19.0km、上り約 900m と久しぶりに良く歩いた。 今年はまたスミレがたくさん咲くころに行けるといいな。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ちに待った西吾妻山 #2

2025-03-15 16:44:26 | 山登り in 東北
 
2025年3月10日(月)
西吾妻山山頂から飯豊連峰方面
 
念願の西吾妻山山頂に立ち四方の山々を確認、撮影する。
 
蔵王連峰
天気が続き、都合が着けば泊りであちらにも足を延ばしたい所だ。
 
裏磐梯方面
右に大きいのが西大巓、左奥に磐梯山。 湖は檜原湖、秋元湖?
 
磐梯山背後には左右雲の上に那須、日光、尾瀬方面の高い山のピークが見える。
 
磐梯山アップ
磐梯山左の白いピークが三本槍岳、大倉山、右の黒いピークが女峰山、らしいのだが。
 
ちょうど中央が安達太良山?
 
朝日連峰、月山、方面
 
飯豊連峰方面
 
さすがに山頂は少し風があり寒くなってきたことと、リフト最終が 14:30なので対して休憩もせず戻ることにした。(11:38)
 
下りながら、中大巓、藤十郎方面へのたおやかな雪原。 奥に蔵王連峰。
 
下山時は下りながら確認できたので天狗岩に寄ってみた。(11:53)
雪に覆われ吾妻神社も天狗岩も良くわからなかったが、2本突き出ている所が吾妻神社の屋根らしい。
 
羽のような氷
 
朝日連峰、月山、鳥海山、手前には米沢盆地
 
西吾妻山を振り返る
この後トレースが梵天岩に続いていたのでそれに従う。
風も弱まり、時間も大丈夫そうだとわかり、お腹が空いたので梵天岩でおやつ休憩をして下山。
 
風紋
 
正面中央が中大巓、左に朝日連峰、月山、右に蔵王連峰。
リフト乗り場へは中大巓左の樹氷の中を下る。
 
樹氷群と朝日連峰。
 
かわいいモンスターたち、バイバイ!
 
ゆっくり、何枚も写真を撮りながら歩き、おやつ休憩もしたが 13:00頃にはリフト乗り場に到着できて良かった。
 
天元台ロープウェイ乗り場近くの道路沿い。
ロープウェイの係の方が「今年はスキー場ができて以来の大雪だ。」と言っていた。
道路はすっかり除雪されていて走りやすかったが、周囲は雪の壁だった。
 
米沢の街に移動する途中、西吾妻山方面の山々を振り返って。
お花の時期に登ろうと思ってきたこともあったが、その時は現地で雨になり中止にした。
グリーンシーズンにも登ってみたい。
 
帰路を考えると早く帰りたかったのだが、やっぱり米沢に来たら米沢牛を食べないと後悔するでしょ。w
ということで、「道の駅 米沢」にてローストビーフ丼。
お野菜が高いご時世、新鮮でたくさん入ったお安めの野菜も購入し、母、姉と分け合った。
 
 片道 347km、ナビ表示4時間半の天元台はもちろん遠いのだが、今回行けて本当に良かった! 裏磐梯や蔵王などと合わせ、泊りでゆっくり散策できればなおうれしいのだが、そんな日が来るといいな。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする